348双石木曜会

出発時刻: 09:03
到着時刻: 13:30
合計時間: 4時間26分
合計距離: 2.61km出発標高: 101m到着標高: 96m

スライドショ-でみる山行様子

令和4年10月20日348双石木曜会
小谷登山口に19名の皆様が集合
何時ものTさんの掛け声で準備体操
全体写真撮るその後
本日のコース説明と先日の草刈り作業のお礼
又行縢山本日受付締切の件

私ビオラ氏を先頭に小谷登山口出発
分岐地点で休憩、ここでOさんが飛び入り参加
磐窟(いわや)神社 からのコース
やぶ漕ぎ地帯を目印頼りに進む

MさんとYさんに先頭での協力依頼行う
力強い助っ人で助かりました。
石炭山からの尾根にたどり着きホットしました。

ここからもロープカ所の急登の連続・・
無事に第二展望所到着しここで昼食
久し振りに木挽き唄歌う。
あと谷コース経由でゴール

双石山K-499

出発時刻: 06:03
到着時刻: 09:03
合計時間: 2時間59分

令和4年10月19日双石山K-499
絶好の登山日和いよいよ次回は節目の「500回」
何時もの自宅をAM5:40 に出発する
今朝は特別冷え込むいきなり冬到来?
長ズボン長袖シャツ姿

小谷登山口に6時前に到着した
Kさんは既に入山済
分岐地点でスマホ撮影
三段ハシゴ経由して尾根コースへ
何時ものKさんと大岩展望台過ぎて直ぐ出会う。

何時もながら天気の事を談笑して別れる(今日から寒くなってきた、又ダイエットの事等)

第二展望所に到着あと持参した栗ヨーカンを食べながら
ホットコーヒー飲む・・・・

本日出会ったハイカーの皆様は5名です。
内常連の皆さんは3名(Kさん、Aさん、Hさん)

双石山K-498

令和4年10月18日双石山K-498
何時もの時間3時半起床
ご飯食べず野菜類中心の朝食を済ませて
AM5:40 自宅を出発~

現地の小谷登山口に到着すると2台の車
既に入山済・・
登山口を6時頃出発し分岐地点で長袖を脱ぎ
半袖姿になる。
途中の下草を刈り取ってあるので気持ちいい

尾根コースの大岩展望台過ぎた辺りで
下山途中のkさんとしばし雑談を交わす。

第二展望所では
何時ものホットコーヒー飲む
しばしゆったり時を過ごす

下山も同じルートを歩く
ゴール後小谷登山口には自分の車が1台のみ
本日出会ったハイカーの皆様は2名と少ない。

ダイエットに再挑戦

数年前はダイエットに成功してタンスに収納されているズボンもほぼ着れる様になり
喜んだのは一時・・
いつの日か体重はもとの木阿弥で今ではななんと71キロ
洋服ダンス収納のズボンはほぼ着れなくなったトホホ・・σ(^_^;)

なにより登山靴のヒモを結ぶとき出っ張りのお腹が邪魔をして息が出来ない。
また登山での上りが特にきつくすぐ息があがる
当面の目標を約6キロ減に設定また71キロ⇒65キロ
宣言したのは令和4年10月13日(木)夕方の食事から

①ダイエット方法は最近NHKで放映していた食事の食べる順番を変える方法

②毎日の体重測定ー記録公開ブログ
③毎日腹筋10回
④↑継続する事

グルメドライブ(愛の里)

令和4年10月16日(日曜日)は
双石山早朝登山から帰宅あと久しぶり鹿児島末吉町「愛の里」へグルメドライブをする
自宅を出発したのが10時ごろ目的地の末吉までの距離は私ビオラ氏の運転
269号線を走り古城経由の道路は交通車両が少なく、運転しやすい状態が最後まで続く目的地の愛の里に到着すると1組のお客のみでした。
時間がまだ11時半しばらくして次々とお客様が増えてきた。

地鶏りを2人前、団子汁を2人前おにぎり
1個それに鶏の刺身を頼む(特別注文)
次回から予約の連絡をすれば準備出来るかも?

片手に生ビールを飲みなが炭火焼き(早朝登山で汗をかいているので生ビールがとてもおいしかった)
それに久しぶりの鶏刺しは最高で焼酎を2杯いただく
ほろ酔い加減で助手席に座るここからは奥の運転・・志布志経由で途中「北崎水産」に立ち寄りチリメン粉、蟹クリームコロッケ、わかめちりめん等買い物

串間のナフコでも買い物
エプソンインク(半額)イエロ、マゼンダ
チューリップ、透明ビニール袋等々

日南のスーパ戸村で買い物
タチの魚、鶏たたき、鰹腹身干し、カットパイナップル
ヱビス缶ビール、たこ梅酢、ミカン、チキン手羽先・・等々

双石山K-497

令和4年10月16日(日曜日)双石山K-497
)日曜日の朝いつもの通り3時半に起床自宅を5時38分に出発小谷登山口に到着したらいつものブルーの車が駐車してあるちょうど6時に小谷登山口を出発

今日は昨日の草刈りの後でさっぱりした登山ルート歩かせていただき気持ちが良い・・
分岐地点につくとたまらず上着を脱ぎ半袖姿になる
3段ばしごあたりから汗がボタボタ出る
尾根コースのまるちゃん岩の手前で下山途中のKさんと出会い

しばし談話をする(色々と話題は豊富・・である)
第二展望台でいつものようにホットコーヒーを飲み
ゆったりと過ごす、すると日曜常連のいつもの人が見える軽く挨拶をしながら談話をする。

尾根コースを下山しながらチリンチリンと鈴の音が谷コースから聞こえる
おやっと思いつつYさんの登山姿が目に浮かぶ。
3段ばしご過ぎた頃後からおはようございますと声が聞こえる
やはりいつものYさんの姿でした。

ここから一緒に下山する
分岐地点からカエル岩を過ぎた頃
日曜常連のSさんMさんKさんまた
双石木曜会のYさんと次々と出会う

親子岩付近で常連のHさんが登って見える
ここから又、同伴のYさんが引き返し
Hさんと一緒に登られる。
本日出会ったハイカーの皆様は21名

双石山ルート沿い下草刈り

令和4年4月15日宮崎市山岳協会より双石山登山ルートの下草刈り協力依頼がありました。小谷登山口にAM8:00約21名が参加

双石木曜会と宮崎山楽会からも7名

小谷登山口からのルート(草刈り機1名鎌他10名)
塩鶴からのルート(草刈り機3名、鎌、ナタ7名)

数日前の天気予報では傘マークでしたが
今日は朝から晴れマークに変わった!
作業は順調に進み10時頃に終了(約2時間)
お陰様で登山道がサッパリと気持ちいい
終了後駐車所で全員記念写真を撮る。

皆でワイワイ言いながらの作業は楽しい
皆様お疲れ様でした。

双石山K-496

令和4年10月14日双石山K-496
何時もの時間に起床し登山準備を終えて
自宅を
AM5:40出発するもう外は暗くてライトつけて運転する。

久し振りに近所のT奥さん玄関新聞取りと偶然出会す
両手を振って頂き片手を振って応える。
暗い中、登山出発前なので元気をいただく。

相変わらず小谷登山口にk車有りすでに入山済
分岐地点から長袖シャツ脱ぎ半袖姿で
尾根コース登っていると下山途中のkさんの姿
談話して別れる第二展望所では又長袖シャツを羽織る。
下山開始して大岩展望台の手前で登って見える
双石木曜会の
Mさんと出会いしばし談笑

本日出会ったハイカーの皆様は4名です。
キバナノホトトギスが相当アチコチと目につくようになった。

347双石木曜会

出発時刻: 09:06
到着時刻: 13:21
合計時間: 4時間14分
合計距離: 9.98km

スライドショーでみる山行様子

347双石木曜会令和4年10月13日(木曜日)
丸野駐車場に23名が集合

コロナの関係で今回から自粛解除
ここからの出発も久し振り
出発前沢山のバナナをiさんが持参

Tさんの掛け声で準備体操~全員写真撮影あと
丸太橋迄の加江田渓谷歩き
林道沿いにはキバナノホトトギスが次々
丁度見頃を迎えていた。

又瓢箪淵過ぎた地点ではツルニンジンがみごとでした。
昼食は丸太橋の河原
食後、橋を背景に全員写真
帰りは13名が桧別れ~瓢箪淵経由で下山
10名はピストンで加江田渓谷歩き
丸野駐車場ゴール
私のSALKOで19000歩数

グルメドライブ(大分〜熊本)

令和4年10月12日(水)は結婚56年目の記念日で
大分〜熊本県の長距離約500キロのドライブを奥が提案そくOKする。

早朝6時8分に自宅を出発した(前回は帰宅が午後8時頃の記憶あり)
最初は奥の運転
高速入り口の門川料金所(270円)からはビオラ氏の運転で東九州高速道路
を快適に走る「北川はゆま」で一般道路へ出る

宇目ドライブインで竹の子寿司・栗ご飯・団子等々買い物
トイレ休憩ここからは又奥の運転
次は「道の駅きよかわ」で芋団子他の買いもの
残念ながらここの唐揚げ屋さんは定休日でした。

それで
途中の「丸福の唐揚げ屋」さんに立ち寄り約1400円ほど買い物
直ぐ熱々のモモ1本唐揚げ食べる超美味い〜
今日の目的「竹田の道の駅」ではケチャップ、地ビール、かぼす他
ここから私ビオラ氏の運転
次に立ち寄った「ガンジー牧場」でのソフトクリーム久し振りに美味しかった。
昼食は道の駅で買った団子等々で済ませる。

涅槃像を眺めながら晴れ間も見え快適にドライブ
阿蘇草原の途中で運転を奥にバトンタッチする。
道の駅「そよ風パーク」で地ビール2本他の買い物とトイレ休憩

奥の許可を得て1本ラッパ飲み
もう11時頃からお腹いっぱい食べ飲み・・満足
途中・・木城の「菜っ葉や」でも買いものトイレ休憩
後は宮崎の自宅まで奥の運転で無事に帰宅(午後6時ゴール)
一日がかりのドライブいささか疲れました。

日常の色んな出来事を静止画と動画でアップ