349双石木曜会(ヤッコウソウ登山)

※スライドショ-で見る山行様子

 出発時刻/高度: 09:05 / 49m
到着時刻/高度: 14:06 / 62m
合計時間: 5時間1分
合計距離: 7.29km
最高点の標高: 318m
最低点の標高: 49m

令和4年10月27日(木曜)349双石木曜会
今回は高房台のヤッコウソウ登山で午前9時までに瓜田ダムの駐車場に集合
結局23名が参加されました。
コ-スは昨年と同じですがただ、昨年昼食した場所から更30分くらい進み反射版があるヶ所まで行く

いつもの体操(今回はGさんの掛け声)と全員集合写真、コ-ス説明と行縢山の参加締め切りが今日まで追加でiさんが参加あわせて
2名になる。

交流登山11月12-13日について説明のちほどグル-プLINEでアップする。

今日は曇り空で風も無く比較的暖かった。
私は途中から半袖姿になる。
目的のヤッコウソウはまだ頭出しが多く両手の形にはなってないのが殆どでした。
また昨年多く見られたツチトリモチは昨年の半分の数でした。

途中Yさんご夫妻は所用の為三叉路から昼食せず下山された。
今年の昼食場所は三叉路からさらに7分程度歩いたひろば4ヶ所の長いす有り
昼食終わり反射版のあるヶ所まで進む約20~30分
ここの広場で私の日向木挽き唄と田の神さ~おどりあと下山開始する。
全員無事ゴ-ル
皆さんお疲れ様でした。

183回坐禅会

令和4年10月25日(火曜日)183回坐禅会
先月に引き続き
何時ものようにNさんがHさんと一緒に自宅まで迎えに来ていただく(感謝)
今回は14名の参加予定です。

U禅堂に到着すると既にたくさんの車が満車状態。
早速受付で薄謝支払い来月の出欠簿に参加と記載
定刻に成り座布団をかたづけて先月に続いて椅子を準備する。

足を組むと痛みが走り耐えられなくて前回から
椅子にしたが何かしら落ち着かなかった。
和尚さんの法話あと世話役Hさんからの報告
久し振りにUさん参加

あと全員で経典の般若心経他を唱える。
その後2回の坐禅を終えて
斎座(昼食)は今年初めて直堂へ
矢張り弁当より良い、銀杏ご飯がこおばしく美味しかった。

食後飯台看以外の男性6名は庭の掃除
(北側石段の草刈り草むしり等)

今回から男性の飯台看は台所へ

第52回OB会

毎月原則として第1金曜日をもとの職場のOB会で
定例の食事会を行っている。
場所は「ふかた」時間は午後6時乾杯~
その都度ブログにアップしている。

今回は令和4年10月25日(火曜)第52回OB会で参加者は5人

季節ものの旬の料理に
東北地方の新潟、秋田等の美味しいお酒を毎回サ-ビスで戴き感謝感謝です。
次回は
※令和4年11月4日(第一金曜日)

高齢者講習会&認知機能検査

3年に1回の運転免許証更新の為
10月19日高齢者講習会(PM 1:40~PM 4:00)まで...3名の参加でした。
視力、視野検査等々また配布された教本をもとに説明あり
梅田学園普通車の運転を教習所先生の指示でコ-ス内を実地運転

10月24日認知機能検査(AM 09:40~AM 10:50)まで 約10名の参加
内容の16種類のイラストを見せられる(今回は下図のBパタ-ン)で約10分あとに
見せられたイラストの名前を箇条書きする。次のペ-ジではヒント(項目)が出るので比較的
思い出しやすいが今回どうしても思い出せないのが(トンボ、うさぎの2ヶ)でした。

其れ其れ梅田学園と免許センターで行い
無事に終了証書を貰う。
後は免許センターからの更新ハガキを待って手続きを行う。
さてあと何年車の運転が可能か?

双石山K-503

令和4年10月26日双石山K-503
今までで1番の冷え込みの朝でした。
いつもの通りスマホ目覚ましで3時半に起床する軽く朝食を行い登山の準備をし自宅を5時30分に出発する。

小谷登山口に到着すると何時ものK車が見当たらず久し振りに一番乗り
登山口を6時に出発、長袖のインナーに長袖シャツその上に半袖のウインドーブレーカー姿
ゆっくりゆっくり歩く
分岐地点では半袖のウインドブレーカーをザックにいれて登る、三段梯子をすぎて尾根コ-ス経由して
第二展望所へ

ここでいつものホットコ-ヒ-を飲みスマホ撮影して同じ尾根コ-スを下山開始
分岐地点で常連の同年齢のHさんがツ-ストック姿で登って見え挨拶を交わす。
本日であったハイカ-の皆さんは4名です。

ゴ-ルすると長崎NOの車からご夫婦のかたが登山口へ向かわれた。
奥さんから声をかけられた「もう下山ですかお早いですね!」

九重を愛する会(1018八九)

偶数月の第3火曜に開催の九重を愛する会ランチ会は
今回令和4年10月18日(第3火曜日)
参加者は7人でした。

場所は宮崎駅西の「あみーろーど」「八九
午前11:30分乾杯〜午後1時30分の2時間
飲み食べながら楽しい一時を過ごしました。
2階の個室でコロナ対策(しきりの透明ボード等)もバッチリで安心しました

食事代金2500円に私ビオラ氏は飲んだ分の生ビール代金1杯で650円を加算

なお、次回は令和4年12月20日(第3火曜)
場所は「八九」を予定

双石山K-502

令和4年10月23日(日曜日
双石山K-502

出発時刻: 06:00
到着時刻: 09:28
合計時間: 3時間28分

何時もの様に3時半起床、軽く朝食(和食)と登山準備トイレ等をすませ
自宅を5時36分に出発する。
小谷登山口に到着するとK車あり既に入山済みである。
手前横につけて丁度6時登山口を出発する。
もたれ岩を過ぎるあたりから便意をあり・・

いつも自宅出発前に2回は必ずトイレに行くのに今朝は1回だけ
前夜の食事内容が大きく影響する、バナナと生野菜を取らなかったせいかな?身体は正直である。
お腹からのSOSにたまらず作業道に入り込む朝練では実に半年ぶり・・・(;´Д`)

今日も暖かい分岐地点ではTシャツ1枚姿になる、下は半ズボン
三段ハシゴ過ぎて岩の上の3兄弟地点で下山途中のkさんと出会う。
挨拶をして尾根コ-ス~第二展望所へ
まったりとホットコ-ヒを飲んでいたら週末常連の方が見えたので
「みかん」1個如何ですかと差し出す。

2、3言葉を交わして山頂へ向かわれた
私もスマホ撮影あと下山開始

岩の上の3兄弟あたりで双石木曜会のHさん(女性)が一人登って見えた500回登頂の祝いを受ける早朝出会うのは久しぶり
少し談笑して別れる。
ここまでに5人と出会った。

分岐地点では日曜常連のMさん、またまたラミネート加工の写真を戴く(いつも感謝)と同時に500回記念お祝い受ける
いつも私のブログを見て貰って反応される感謝感謝です。
カエル岩過ぎた小広場で常連のHさんも私のブログを見たからと500回登頂の祝いを受ける。

しばらくすると日曜常連のSさんが登って見え談笑する(今朝は何処で出会うかな?と毎回思ってるとの事)
本日出会ったハイカ-の皆さんは約20名でした。
日曜日で天気もいいのでゴ-ルあとも沢山のハイカ-の皆さんが登山準備されていた。
車は駐車場がほぼ満車状態

双石山K-501

令和4年10月22日(土曜)双石山K-501
何時もの通りスマホの目覚ましでAM3:30 起床
軽く朝食すませトイレ二回と順調
小谷登山口に6時前到着・・未だ随分と薄暗い
登山口を6時5分頃出発

思ったより暖かい朝で上部は半袖にチョッキに腕カバー姿でしたが
分岐地点から腕カバーとチョッキをザックに入れる。

尾根コースのハシゴを登り大岩展望台過ぎた地点で下山してくるKさんとで会う。
談話して別れる
第二展望所のテーブル手前で久し振り蛇見つける気持悪い
ビックリ!!

ホットコーヒーを飲んでいると週末常連さんが登って見えた挨拶をして少し談話後山頂へ向かわれた。
NHKらじるらじるを聴きながら下山開始
分岐地点でアラブのお姫さまと常連の女性
しばし談話
本日であったハイカーの皆様は10名です

双石山K-500

出発時刻: 06:10
到着時刻: 09:30
合計時間: 3時間20分

スライドショ-でみる山行様子

令和4年10月21日(金)双石山K-500
今朝で双石早朝登山500回の節目を迎えました。
毎回カウントするのも励みに成ります。
早朝登山を始めてちょうど2年9ヶ月になりました。

今回は同じ山仲間たちが記念に同伴登山を行って頂きとても励みになります!

何時もの通り午前6時前に現地に到着すると
既に2台の駐車あり
瞬く間に次々と8人の山仲間が到着

早朝から私の500回記念に集まって頂いた
仲間達に感謝です。

皆さんに挨拶中に爆竹で祝って戴く、皆さんでエイエイオ-を行い
登山口を9名で出発する。
三段ハシゴ~尾根コ-ス~第二展望所へ
途中尾根コ-スで下山途中のKさんと出会いスマホ撮影して戴き

再度、引き返し私の500回記念イベントに参加して戴いた。
第二展望所では皆さんそれぞれ、リンゴ、ナシ、パイネップル、お菓子、ワイン等々沢山のご馳走が並ぶ
おしゃべりしながら食べ飲み最後は応援幕を背景に全員写真

それから私の何時もの木挽き唄とKさんの詩吟(天橋立)
楽しい一時をすごしました。
同じ尾根コ-スで下山、分岐地点で休憩してゴ-ルする。
皆さん早朝よりお疲れさまでした、ありがとうございました。

日常の色んな出来事を静止画と動画でアップ