だれやめ会(粋仙)

令和4年11月1日(火曜)は前回7月の「祭りの音」以来のだれやめ会
新型コロナウィルスの影響で4ヶ月ぶりの「だれやめ会」となった。
だれやめ会は呑兵衛が奇数月の1日に集まり気ままに飲む

今回は宮崎駅前の「粋仙」
入店するとすでにKさんがおられ、店はほぼ満員で奥の間に通された
 
次にHさんが見えて時間が18時になり3人そろった所で生ビ-ルで乾杯~~~
Uさんがいくら待っても見えないのでKさんHさんが探しに行く・・・
暫くして見つかり4人で再乾杯
今回は最初生ビ-ルを注文
後はビ-ルのお代わりに焼酎の4号瓶を注文つまみは鶏の刺身、焼き鳥を注文する。
飲食しながらのおしゃべり・・至福の時 午後8時に解散する精算すると一人あたり4000円
私ビオラ氏は宮崎駅からUさんとタクシ-で帰る。
お疲れ様でした。
あとで無事帰宅したとUさんの奥さんから連絡ありホットし

双石山K-509

令和4年11月2日双石山K-509
小谷登山口からO車で登山口のガードレール越え駐車場まで移動する。
ここで準備体操して私ビオラ氏を先頭に山小屋直下コースへと向かう

沢を横切る最初の個所を間違え更に奥へと進む目印が有りホットした。
そこを横切ると次第に以前の記憶がよみがえる。

途中「行者ルート」の標識あり
分岐地点に無事たどりつく
ここからも登りの連続で直下のロープカ所へ
ここから
ハラハラドキドキが続くロープを頼りに

無事山小屋到着した
小屋北裏のテーブルで楽しい昼食
暑くて汗をびっしょり
長袖シャツを着替えるサッパリして気持ちいい

同じルートを下山開始する
無事にゴールする。
お疲れ様でした。

350双石木曜会

 出発時刻/高度: 09:06 / 148m
到着時刻/高度: 14:20 / 138m
合計時間: 5時間13分
合計距離: 3.81km
最高点の標高: 459m

※スライドショ-でみる山行様子

令和4年11月3日(木)350回双石木曜会
今朝は小谷登山口からルンゼ登山口に誘導する。ルンゼ登山口には23名が集合
ここの駐車場は久しぶりです、文化の日の今日は小谷登山口には一般のハイカ-の皆さん9台がすでに駐車してあったので
好都合でした。

ルンゼ登山口では何時もの体操、写真撮影、コ-ス説明を終えて
ここから歩いてガ-ドレ-ル越えの地点までここからは山小屋直下コ-スへと向かう
このコ-スは数年ぶりの為昨日に下調査を行っていて良かった。
最初の段階で迷わず進む事が出来た。
途中分岐地点でル-トを間違える、直下のロ-プヶ所からはいっそうドキドキハラハラで滑らない様に
気をつける。

全員無事に午前11時頃
山小屋到着するが既に熊本から見えたハイカ-の皆さん9名?が昼食中だった。
小屋の囲炉裏では日曜常連のSさんが火起こしの準備されていたので挨拶する。
結局
そのまま第二展望所へ進み昼食はここで、田の神さあ~日向木挽き唄で楽しい一時を過ごす
下山は谷コ-ス経由(一部尾根コ-ス)14名のみが象の墓場~弥五郎大岩~テ-ブル岩~経由でルンゼ登山口ゴ-ルする。
他の9名は小谷登山口へ

全員事故無く無事下山でホットしました。
お疲れ様でした。

双石山K-508

令和4年11月2日双石山K-508
AM3:30 起床朝食と登山準備を終えて
自宅をAM5:40 出発する。
外はこの時間まだまだ暗いようやく小谷登山口に
到着する6時頃から薄明るくなってくる。

まだまだこれから日の出が7時過ぎの予想で
1時間は遅くなる予定だ。

夕べのダレヤメ会で焼酎飲み過ぎいささかきつい。
岩の上の3兄弟付近で下山途中のKさんに出会う
何時も尾根コースで出会う
今日はペースが遅く登山口出発も遅かった。

本日出会ったハイカーの皆様は7名です。
ゴールするとOさんが
丁度、自家用車で自分の車の横に駐車。
これから又山小屋直下コースをOさん他数名と登る予定です!

双石山K-507

令和4年11月1日 (火曜日)双石山K-507
天気予報では微妙で宮崎市は朝から小雨
外に出てみると霧雨で道路も濡れていたが
空模様が明るいので決行した。

自宅をAM5:40に出発
何時ものように小谷登山口にはk車あり
ひょっとしたら雨で車無いのでは?と思って
ホットする

今日も分岐地点でウインドブレーカをザックに
長袖とチョッキ姿に・・
三段ハシゴ経由で尾根コースのハシゴを登ると
大岩展望所でロープ訓練中のKさんの姿あり
挨拶する。

第二展望所では自撮りする。
ホットコーヒー飲み
下山開始する。

大岩展望台でロープ訓練中
4名の方が登って見え同じ大岩展望に登って来られた。
皆さん、まねをして私と同じようにロープ取付口から
岩を両手で掴み上ってみえた。
聞いて見たら広島県からとのこと(男性1名女性3名)

ゴール近く蟹、シロユリ撮影する
本日出会ったハイカーの皆様は5名

双石山K-506

令和4年10月31日(月)双石山K-506
今朝も昨日と同様に朝は少し冷え込んだ
一切の準備を終えて、長袖にTシャツ姿その上に薄手の長袖ウインドブレ-カ姿で自宅を出発する。
早朝6時前に到着して下車する、すでにK車が駐車してあり入山ずみで一安心

いつも駐車してある車が無いと寂しい
今日も分岐地点で一枚のブレ-カを脱ぐ
あとは下の様に進む
三段ハシゴ~尾根コ-ス~第二展望所~大岩展望所~三段はしご~分岐地点~ゴ-ル

途中今日はKさんと出会ったのは丁度、大岩展望所で訓練中の所を挨拶と軽く談笑
本日出会ったハイカ-の皆さん2人
ゴ-ルすると自分の車1台のみと寂しい(写真)

双石山K-505

令和4年10月30日(日曜日)双石山K-505
この所秋晴が続く
今日も良い天気何時もの用にスマホ目覚ましで起床3時半、和食を食べ登山準備をする。
何時もより寒い?

長袖にTシャツその上に黒のチョッキ最後にウインドブレーカ姿で自宅出発5時35分

小谷登山口に到着すると何時ものk車が1台
横に駐車して登山口をAM6:00 出発
分岐地点では二枚脱ぎ長袖Tシャツ姿

尾根コースの大岩展望所過ぎて直ぐ
下山途中のkさんと出合い談笑
第二展望所では何時ものホットコーヒー又スマホ自撮りを行う。

下山開始時に日曜常連の顔馴染みが1名登って見えた。
挨拶して下山・・
分岐地点では日曜常連のMさんが休憩中で
しばしの談話、お互いにスマホ撮影して別れる。

本日出会ったハイカーの皆様は10名
ゴール後、駐車場に毎週下山途中で出会うSさんの姿あり
他にオッシーとkoさんも皆さんに其れ其れ挨拶する。

藺牟田外輪山

山行様子をスライドショーで120枚アップしました。

出発時刻: 09:13
到着時刻: 14:52
合計時間: 5時間39分
合計距離: 4.21km出発標高: 305m 

令和4年10月29日(土曜)藺牟田外輪山
快晴絶好の登山日和
20名の参加でマイクロバスで宮崎市街地を6時に出発
集金は高速途中の霧島サービスエリア3300円

現地に到着して、登山装備などを終えてGさんによる準備体操あと
本日の当番紹介、リ-ダのGさんを先頭にいきなり階段を上り暫くして、順番に番号の掛け声
尾根に登るまで緩やかな傾斜が続く・・・

最初の愛宕山で全員写真
アップダウンを繰り返して昼食は三番目の「竜石462m」ここでも全員写真撮る。
山王嶽を経由して最後の五番目「片城山」から下山
連絡して下山口までマイクロバスを移動して戴く。。私のサルコ-で16000歩数でした。

諏訪温泉も一人400円でとても良かったです(ただし石けん他は持参)また温泉上がりの缶ビ-ルとても美味かった。
帰りのバス中でも持参した焼酎でチビリチビリ・・楽しい時間を過ごすことが出来ました。

皆さんお疲れ様でした。

双石山K-504

令和4年10月28日双石山K-504
何時もの通り定刻AM3:30 起床
早めの朝食にホットコーヒー
その内、2回便意有り登山準備を終えて自宅を5時40分に出発

小谷登山口に到着して6時すぎ出発する
寒いと思いTシャツにチョッキと半袖ブレーカー姿・・
上るに連れ暖かく分岐地点でブレーカを脱ぐ

この時ななんと3回目の便意で慌てました
藪の中へ・・・
尾根コースの大岩展望台横でKさんとで会いしばし談話した紅葉登山で九重の黒岳へ宿泊登山でピーク時でとても良かったとの事
本日出会ったハイカーの皆様は4名

日常の色んな出来事を静止画と動画でアップ