御岳アルプス遠征登山(3日目7月24日・月曜日)

※スライドショ-でみる山行様子

(御嶽山)実行行程
23日山行(2日目) 1時間58分 休憩 0分 合計 1時間58分

S飯森高原駅14:23 14:36黒沢口七合目・行場山荘14:36 16:13 女人堂16:21黒沢口八合目Gゴ-ル

24日山行(3日目) 7時間3分 休憩 1時間22分 合計 8時間25分

女人堂小屋泊黒沢口八合目(スタ-ト)04:28 06:34石室山荘06:58 07:10覚明堂休泊所07:13 07:21二ノ池・頂上・黒沢口分岐07:22 07:31黒沢十字路07:31 08:04御嶽頂上避難シェルター08:05剣ヶ峰山荘08:09 08:30御嶽山08:32 御嶽頂上避難シェルター08:32 08:54黒沢十字路09:00 09:03二ノ池・頂上・黒沢口分岐09:03 09:10覚明堂休泊所09:17 09:25石室山荘09:47 11:06黒沢口八合目11:19 11:11女人堂12:15黒沢口七合目・行場山荘12:15 12:27飯森高原駅12:30 12:45ゴール地点

中央アルプス(宝剣山荘まで)実行行程

山行 1時間25分 休憩 1分 合計 1時間26分
千畳敷駅Sスタート地点16:10 17:31乗越浄土17:32 17:36宝剣山荘17:36ゴール地点G

今日は山小屋(女人堂小屋)の「おにぎり2個」を戴き早朝4時半山小屋出発、天候は最高だった。
朝焼けを見ながら私ビオラ氏を先頭にゆっくりゆっくり登る、途中で壮大な雲海を見ながら朝食(おにぎり2ヶ)
皆さんのこの景観のスマホ撮影する。

御嶽山にピストンして
下山あと、ロ-プウエイ鹿ノ瀬駅から貸し切りバスで菅の台BCに移動して、
ここから登山専用バス(団体用)に乗車して「しらび平駅」へ後はロ-プウエイで千畳敷駅へ
ここからの乗越浄土までの歩きが結構大変でしたが、ゆっくりペ-スで登りました。

皆さんよく頑張りました特に私の後ろにいたOさんのガンバリには頭が下がりましたσ(^_^;)

標準時間の2倍を見ていたので予定内に山荘に到着、受付を終えて、そく夕食
そして3階の貸し切り部屋に案内された。睡眠導入剤を飲んで早めに就寝
翌日は4時半出発予定でしたが30分出発を早めこれが良かった
余裕をもって歩き朝食の5時半からに間に合った。

「当初計画」
女人堂小屋…石原山荘~  御嶽山(3067m)往復…飯森高原駅=ロープウェイ=鹿ノ瀬駅 ~ 菅の台BC ~路線バス~
4:30頃出発       8:43頃着   11:30/12:10(昼食) 12:25/12:40  14:30/14:45   

~しらび平駅=ロープウェイ=千畳敷駅(2600m)…宝剣山荘(2850m・泊) 
 15:15/15:30   15:37/15:50      17:40頃

御岳アルプス遠征登山(2日目 7月23日)

出発時刻/高度: 14:22 / 2118m 飯森高原駅 23日 所要時間 1時間58分
到着時刻/高度: 12:45 / 1578m 飯森高原駅(翌日 24日)
合計時間: 22時間23分
合計距離: 9.99km

※スライドショ-でみる山行様子

※登山初日(23日)は、ほぼ計画どおりに山行できました歩くペース 1.5~1.6(ゆっくり)
Sスタ-ト飯森高原駅14:23⇒14:36黒沢口七合目・行場山荘14:36⇒16:13女人堂16:21黒沢口八合目Gゴ-ル
予定よりも約50分早く到着した。

「予 定」
御岳アルプスの会(二日目 7月23日)    351k/5時間0分  ※途中のSAにて昼食各自

~神戸港FT ~高速道~ 鹿ノ瀬駅=ロープウェイ=飯森高原駅(2150m)…行場山荘(2180m)~ 女人堂小屋(泊)
 7:30/7:40        13:40/14:10        14:25/14:40         17:10頃
                     最終16:15

御岳アルプス遠征登山初日(7月22日土曜)

※スライドショ-でみる山行様子
いよいよ今日2023年7月22日(土)から26日(水)出発~~~~天候も梅雨明けでよさそうだ!
一番下図に21日午前10時現在の御岳山~宝剣山荘(23日~24日)の詳細天気図を添付
4泊5日(船舶2日、山小屋2泊)で御岳山、中央アルプスの山(宝剣岳、木曽駒ヶ岳)の旅が始まる
初日は夕方 宮崎港のカフェリ-乗り場の受付前に午後5時集合、16名の皆さんが集まる                
出港は19:10発   崎港~~宮崎カーフェリー(泊) (夕食:朝食各自)

今回の行程は次の表の通り

370双石木曜会

出発時刻/高度: 09:00 / 23m
到着時刻/高度: 12:52 / 29m
合計時間: 3時間52分
合計距離: 8.16km

※スライドショ-でみる山行様子

令和5年7月20日(木曜日)370双石木曜会
自宅を出発前にザックの重さを測ったら7キロでした。
丸野駐車場には23名が集合
約7ヶ月?ぶりに、みごと復活されたHさんの姿あり・・・まだ後遺症があるとか
本日は暑いので丸太橋往復コースの渓谷歩き

全員写真と本日のコ-ス説明
定刻9時すぎ出発、今日は準備体操は担当者欠席で省略する。
新しく今日新入会員のYaさんみえる(事前にな-ちゃんから連絡あり)
朝から気温上昇で額からは汗がスタスタ
今年は全国的に平年以上に気温が高くなっていて宮崎県も熱中症特別警報が発令されている。

歩きながら番号の号令をかける・・・列の最後から23~との声が聞こえ、ハ-イと大きく返事する。
夏場の暑い時期はこの渓谷歩きがいい~
途中の平成登山道入り口で大きなヘビと出会う、写真とる暇もなく逃げられたσ(^_^;)
目的の丸太橋の川原でせせらぎの音を聞きながら早め午前10時35分?昼食を終えて川を背景にSさんのデジカメで全員写真
汗びっしょりのTシャツを替えのシャツに着替えるスカットして気持ちいい~~
約40分後正午前に出発して健脚組は檜別れ経由で6人?女性3人男性3人

本隊17名は午後1時すぎ丸野駐車場にゴ-ルする私のサルコ-で約18000歩の記録あり
いい運動になりました。
皆さんお疲れさまでした。

帰宅あとYさんからグループラインに双石山の滑落事故の投稿あり
宮崎市山岳協会のK会長からもスマホに連絡あり
今日の午後、35歳男性が単独で第三展望台から石炭山方への尾根を移動中に滑落
救助ヘリと消防車が出動、骨折で終わったがお互い注意の呼び掛けをグル-プライン「双石木曜会」を通じて皆さんに通達する。

グルメドライブ(中華の桃花)

令和5年7月16日(日)は早朝登山から帰宅すると奥から都城五十市の「にしむた」に買い物に行こうと連絡を受け即Okの返事をする。
風呂で汗を流し自宅を10時過ぎ出発して途中の田野「みちくさ」でホットコ-ヒ-の「みちくさブレンド」@110円を二つ買う
ここから運転手交代して私ビオラ氏が昼食のため、志和地の「桃花」へ少し時間が早く11時05分頃到着

開店は11時半からだったので店の入り口で一番最初に待っていたら次々と途切れる事無く自家用車が駐車場に
開店時間につき入店、
東南の角の席に座りいつもの焼きそば、エビチリ、生ビ-ルを注文する。
店内を見回したらすでに満席で受け付けの待合席も満員
相変わらず大繁盛の中華料理店、人気の良さがうかがえる。

食後は奥の運転でニシムタへと向かう。
ここで100円ショップのメガネ(4.5)を3ヶ、奥は2.5を1ヶ買う
他に草履、焼酎25度5リットル(おやっとさあ)、お茶漬け2種類、さきイカ他(1000円で3ヶ)
帰りも田野~古城経由で帰宅(13時半頃)

双石山K-632

令和5年7月18日(火)双石山K-632
今朝も暑い冷たい氷水を容器に入れていつもの自宅を5時半頃出発する。
小谷登山口に到着するとK車と横にもう1台よく見るとMさんが昨日に引き続き登山準備を終えていた。

一緒に小谷登山口を出発する、2人でお喋りしながら暑いのでゆっくりゆっくりと上る。
もたれ岩でスマホ撮影する。

息が今日もあがり分岐地点で休憩して息をととのえる。
尾根コ-スのハシゴを上る頃は汗がボタボタ落ちる。
大岩展望過ぎた中間地点で下山途中のKさんに出会い雑談(明日からのアルプスの件)

第二展望台では二人でお茶の時間にホットする。
チョコレートとヨーカン戴く今日もスマホ自動撮影して下山開始する。
分岐地点で双石木曜会の女性Yさんが椅子に座っておられた。
伊吹山から帰られたばかり・・・花の様子を聞く
あまり咲いてなかったらしいピ-クは来月とか?

ここから3人で再下山、湿地地帯あたりで登ってくる男性のYさんに出会う
談笑して別れる
本日であったハイカ-さん10人でした(内4人は双石木曜会の会員)

双石山K-631

令和5年7月17日(月)双石山K-631
今日は海の日で祭日
今朝も暑い毎晩の熱帯夜で睡眠不足?今朝も3時10頃起床する。
1階に降りてきて即、スマホの充電(37%→)そのあと4時頃から1人朝食は残りの鰻ご飯

定刻の出発時間5時半が来たので自宅を出発その間、すべての準備を終える。
今朝も気温が朝からガンガン上がっている。
全国的にTVで盛んに熱中症対策を放映している。

小谷登山口に到着すると仲間のKuさんMさんが登山装備の準備中でした。
時間きたので3人一緒に登山口を出発する。
親子岩あたりから息苦しい、息があがるのでペ-スを他の2人には申し訳ないが緩める
やっとの思いで分岐地点に到着する。
ここで休憩し息を整える。

ここから再出発して樹林帯へ入る三段ハシゴあたりから又苦しくなる。
風穴でも休憩して息を整える。
尾根、谷コ-スの分岐地点で又又小休止する。
尾根コ-スのハシゴを登り大岩展望すぎた所で下山途中のKさんと出会い
雑談をする(8月5日の花火のこと、19日から出発のアルプス遠征の事等々)

第二展望台ではスマホで自動撮影して持参したスイカを食べる皆さん美味しい美味しいと食べて戴き良かったσ(^_^;)
下山は楽楽、息が上がること無し3人で会話を楽しみながらゴ-ルする。
本日であったハイカ-さん達は約12名でした。

今日は
下山途中の分岐地点(尾根、谷コ-ス)でKuさんが黄色いキヌガサダケを見つけ各人でスマホ撮影もう見られないと思っていたのでラッキ-

双石山K-630

令和5年7月16日(日)双石山K-630
今日で630回を迎える早いものだつい先日500回と思って皆様から記念のお祝いを受けた

今朝もkuさんと出発日曜日なので数台の車駐車ずみ
昨日の草刈りでルート沿いは気持ちいい~
犬岩辺りでHさんが登って見える
3人で分岐地点で休憩~三段ハシゴ経由して風穴迄の所でたまらず
吐く息が粗く苦しいのでここでも休憩ホットする

息が落ち着いたので再出発
親父の木辺りからアブが追い掛けてくる
内輪で払っても払っても付いてまわる。
トウトウこの時期になった!
明日以降も憂鬱だ!

3人で第二展望所迄登る
今日も汗でボトボトのTシャツ
しばし休憩あと
スマホ自動撮影して下山開始した

Hさんは滝コースへ3人であるくらしい。
本日出会ったハイカーの皆様は約15名

うち双石木曜会メンバー4名と
知り合い日曜常連の皆様が6名

双石小谷登山道下草刈り

毎年恒例の下草刈り今年は令和5年7月15日(土曜)です。
再度昨日、念押しのグル-プラインで協力依頼を発信したお陰もあって
今日は双石木曜会のメンバ-だけでも16名の参加でした。
全体では41名

沢山の応援を戴きみるみる内に作業がはかどる。
ル-ト沿いが綺麗になった。
小谷登山口に8時集合で自宅を7時10分に出発する。
現地に到着するとすでに約10台の駐車がしてあった。

小谷登山道の周辺にはモミジ、桜、ヤマボウシ、ツバキ等々皆さんで植樹した
この周辺の草が大きくたちかぶっていた又ル-ト周辺の雑草も多くなり
早朝は朝露でズボンが濡れていた。
作業が10時前の約2時間で終わって全員写真を撮る。
皆さん暑い中お疲れ様でした。

今回は
先日、おすず村で買った小さなキュウリの塩一夜漬けを持参したら大好評でしたσ(^_^;)
Hさんに配って戴く(感謝)

グルメドライブ(尾鈴村、ママンマルシェ)

令和5年7月14日の双石山早朝登山を終えて
自宅のお風呂で汗を流して一息と思いきや
奥から高鍋へドライブの呼び掛けに二つ返事
今回は行きも帰りも奥の運転・・

おすず村での買いもの済ませて
昼食はママンマルシェで生ビールと餃子

帰りは奥の実家にたちより、ギョウザ等お土産持参して畑ぼら、生産者直売でも、鰻他買いもの
後 ひでちゃん、やっちゃん宅へ立ち寄り
餃子他お土産渡す

日常の色んな出来事を静止画と動画でアップ