我が生目ひょっとこ同好会に要請があり
令和5年10月14日午後6時半からの秋祭りに出演することになった。
総勢15名?参加
ひょっとこ踊りと、田の神さ-踊りで楽しかったσ(^_^;)
心配だった雨も上がりラッキ-でした。
Mさん紹介頂き有り難う御座いました
又、美味しい「おにぎり」も感謝です!
双石山K-663
令和5年10月17日 双石山K-663
昨日の失敗(腸活SOS)があったので今朝は
午前3時起床する。
まずコップをいっぱいの水をぐいと飲み、昨夜の残りのカレーをいただく。
できるだけ体を動かしながら腸に刺激を与える。今朝はトイレ2回で準備オッケー
自宅を5時半5時22分に出発する。小谷登山口に6時10分前に到着。ゆっくり準備をしながらひょっとしてMさんが来るかなと思い待っていると
車が6時ごろ駐車場に・・よく見るとMさんでした、一緒におしゃべりしながら登る
今朝も抜けるよう青空
もたれ岩でスマホ撮影していると
あとで見えた方から追い抜かれる。
カエル岩前のキバナホトトギスは次々と咲き誇り随分と増えた
分岐地点でもスマホ撮影する(ここまで約25分)
三段ハシゴ経由して尾根へ ハ-ハ-と息が荒くなる
汗が顔を伝い気持ちいい
第二展望所までなんと約1時間の所要時間
矢張り二人は早い後から追い立てられる様でどうしてもピッチが速くなるσ(^_^;)
一人では甘えて小休止が多く約15分は遅れる。
第二展望所でゆったりホットコーヒーのむ
同じル-トを下山し
二人でゴールする
本日出会ったハイカーの皆さん4人
双石山K-662
出発時刻/高度: 06:04 / 104m
到着時刻/高度: 08:34 / 94m
合計時間: 2時間30分
合計距離: 1.58km
最高点の標高: 402m
令和5年10月16日
絶好の登山日和でした。
昨日の山行(矢岳竜王山)の影響?
今日はきつかった・・・
今朝はわりと暑く半袖とハンドカバー姿
第二展望所からの下山途中
マルちゃん岩で大きなムカデと遭遇ビックリ‼
本日出会ったハイカーの皆様は4名
うち湿地帯手前で登って見えた夫婦から声かけられ
何年生まれですか?応えると自分は昭和28年
だと・・毎日登山の話しをすると
驚かれ刺激を受けたと。
ゴールすると二組の男性が登山口へ
感想 キバナのホトトギスが一段とふえて
見頃でした。
矢岳、竜王山
出発時刻/高度: 08:50 / 755m
到着時刻/高度: 15:30 / 772m
合計時間: 6時間39分
合計距離: 8.74km
最高点の標高: 1176m
最低点の標高: 755m
令和5年5月15日(日曜日)は山楽による矢岳、竜王山の山行で宮崎市街地を7時出発
マイクロバスで14名天候に恵まれた山行でした。
山行の様子をスライドショ-で66枚アップしました。下山あとの
温泉はゆ-ぱる野尻
何時もながら登山を終えて温泉あがりのビ-ルは最高
今日はなんと21000歩数歩いてました
また山行途中、双石木曜会のYさんと出会い同行。
キバナノホトトギス他
令和5年10月12日は双石木曜会
コ-スは加江田渓谷歩きを取り入れたコ-ス
檜別れから丸太橋まで行き加江田渓谷折り返す
渓谷沿いに沢山のキバナのホトトギスが見られて一部をアップしました。
グルメドライブ道の駅北郷
令和5年10月13日(金)は新しく出来た道の駅きたごう(10月1日オ-プン)へ
早朝登山から10時頃帰宅すると奥からの要望あり
即OKする、シャワーを浴びて出かける。
途中、田野JAのガソリンスタンドで満タン
目的の道の駅に正午前に到着する。
駐車場は八割方車が埋まっていた。
そのまま入店して一番奥の「かつお専門店」に・・・
美味そうなメニュ-の中から写真の丼とあぶりの品を注文
かつお船丼
ゴロゴロ肉鰹の炭火焼き
各@1500円それに生ビ-ル@550円を注文する。
帰りに道の駅内の売店で買い物してそのまま来た道を折り返す。
今日は往復奥の運転で楽しい美味しいグルメドライブでしたσ(^_^;)
双石山K-661
令和5年10月13日双石山K-661
早朝4時15分起床
朝食は4時30分まだ夕べの双酔会の影響か?少し頭が重いが朝の食事、着替えなどしている内に
気分が段々と良くなってきたので自宅をいつもより約30分遅れて出発する。
自宅出発は6時05分小谷登山口に6時35頃に到着すると夕べ一緒だったKさんの車ありその横に着ける。
今日も気温的には絶好の登山日和です昨日よりも暖かい。
湿気地帯を過ぎてカエル岩手前はよりキバナのホトトギスが多い
今日もスマホで撮影する。
分岐地点で小休止ここでゴム手袋はめるが先ほどからお腹のSOSで
樹林帯へ入り込む
小谷登山口の出発時間が通常より30分遅いので下山途中のKさんとは岩の上の4兄弟辺りで出会う
挨拶と夕べの事を話題にして別れる。
あとは三段ハシゴ経由で尾根コ-スへ
第二展望台ではゆっくり持参した水(関平鉱泉)を飲む
本日出会ったハイカ-さん3人だけでした。
第7回双酔会(令和5年10月)
379双石木曜会
令和5年10月12日379双石木曜会
私よりも何時も早いYさんMさんが今日は欠席のため
一番のりで現地丸野駐車場に到着した、定刻9時近くなると瞬く間に
駐車場に会員の車が増えた・・・
結局、丸野駐車場に25名が集合、今日は雲ひとつなく暑く無く寒くなく絶好の登山日和です。
いつもの様にTさんが定刻5分前から準備体操をする。
そのあと今回のコ-ス説明など
最後に全員写真を撮り出発~加江田渓谷林道を歩き瓢箪淵から入山する。
ここからの入山は久しぶり、つい先日までの猛暑がうそのように爽やかな気温の中
途中1回小休止をいれて尾根にあがり又小休止して麻畠経由して檜別れで小休止
丸太橋までは休憩なしで河原に下りて、ここで昼食を済ませる。
途中2名の方が用事あり早めに丸野駐車場へ出発
23名河原で撮影し加江田渓谷沿いをゴ-ルに向かって歩くと
途中、キバナノホトトギスがアチコチと林道沿いに咲き誇りスマホ撮影が忙しい・・
多目的広場で休憩する、ここでTさんが休憩中の私の所にやってきて
今日は歌い、踊りは如何ですか?と・・・「やります」と応えると
さっそくSさんが持参のスピ-カ-から「田の神さ-」♪が聞こえてくる。
真っ先に私が踊りだすと皆さんが次々と参加して踊りの輪が出来た。
踊りのあと、何時もの日向木挽き唄を二番まで歌う。
ゴ-ルの丸野駐車場までもキバナのホトトギス、ヤマジホトトギスが目につく
爽やかな気温の中、良い汗かきました。
皆さんお疲れ様でした。
双石山K-660
令和5年10月11日双石山K-660
早朝3時30分起床
朝食は4時10分~4時30分
自宅出発は5時29分小谷登山口に到着するとK車と黄色い軽自動車ありその横に着ける。
暑くなく寒くなく気温的には絶好の登山日和です。
しばらくは、晴れ間が続くと予報していた。
6時ごろ登山口出発する、今朝は半袖では肌寒い黒の長袖シャツ姿、スカットした晴れ間なく雲が多い朝
1人ゆっくりゆっくり登る、もたれ岩手前のヤマボウシの花が綺麗
湿気地帯を過ぎてカエル岩手前はよりキバナのホトトギスが多い
今日もスマホで撮影する。
分岐地点で小休止ここでゴム手袋はめる。
あとは三段ハシゴ経由で尾根コ-スへ心地よい風がふく
大岩展望所すぎて下山途中のKさんと出会う談笑する。
第二展望台ではゆっくりホットコ-ヒ-を飲む
下山開始して岩の上の4兄弟辺りで常連のAさんと出会う
本日出会ったハイカ-さん2人だけでした。