シニア趣味の会

sanraku0123.jpg毎月の山の月例会が第二木曜日に開かれている
最近、新入会員が増えてご覧の通り(平成19年6月14日)
座りきれないくらい大きな会場が活気あふれている。
中高年を対象にした山歩きのグル-プ「宮崎山楽会」は
1993年に設立しました。
来年は15周年を迎えようとしている。
今月、前倒し記念の屋久島遠征登山は素晴らしい山行になった。
毎月2回ある山行も最近参加者が多く次回の山行は
なんと40名の参加予定である!
嬉しい事であるが
リ-ダ-を担当する人は大変...
充分目が届かないし把握できなくなる。
なにより安全第一、皆さんに迷惑をかけない為にも
どの山も緊張感をもち自己責任の意識で参加する様にしたい。
自分の体と又周囲の色んな状況を判断して
時には「勇気ある撤退」も必要でしょうね~^^

だんだん歳をとるのでバランス感覚もにぶり
身体も老化する。
楽しく何時までも山を楽しみたい....
その為にも普段からの継続あるトレ-ニングが大切である!
お互い頑張りましょう

ハウスのビニ-ル剥ぎ

梅雨の合間の平成19年6月8日~9日(午前中)に
 ハウスのビニ-ル剥がす作業が始まった....
一日目は早朝7時半から17:30まで
二日目は午前中で終了
中腰での作業なので作業が終わってから
翌日は筋肉痛...
腰と大腿四頭筋、三頭筋がつっぱる。

まず全体に覆ってある
ネットを除外して、次に40センチ間隔に縛ってある紐をほどき
除外する。


engei_2129.jpg engie_2127.jpg

ハウスの上から腰をかがめて、不安定な狭い足場での作業が
早朝からつづく...(暑い中頑張る訓ちゃん)

———————————————————–

 
6列に並んだハウス(作業前)


綺麗に剥がしパイプのみ残る作業後の写真


茂木ビワ

IMG_1579.jpg
嬉しい長崎の茂木ビワのお裾分け
さっそく、試食してみた...
甘いビワの香りが口中に広がる。
美味かったよ~♪
長崎のAちゃんありがとう~~~~~~~
お父さん、お母さんにもよろしくね。
IMG_1582.jpg

小屋泊登山の楽しみ

yatake005.jpg
無人の山小屋泊まりの連泊ともなると
準備も結構楽しい....
今回は5年前に行った屋久島に宮崎山楽会で2回目の遠征登山
明日、平成19年6月3日から6日までの4日間
雨を覚悟して丹念に防水スプレ-をふりかける(ザック、靴、ズボン、帽子、ザックカバ-)装備、食料等々をようやく準備が整う
総体の重量をいかに軽く抑えるかも、知恵の絞りどころ
漏れがないかチェックリストで点検...
まるで子供の遠足気分である。
yatake006.jpg
各日程毎に朝昼夜と...
今回7食分をビニ-ルの袋詰めをする。
最後にパッキング(下右写真)工夫しないと50Lのザックに詰め切れないよ~練
IMG_1575.jpg IMG_1577.jpg

西米良温泉(ゆた~と)

nisimera08777.jpgnisimera083.jpg
平成19年5月28日
西都を過ぎて一ツ瀬川の上流の渓谷沿いを
宮崎から車で2時間の場所、ここは西米良の奥座敷..
山間にたたずむ温泉、
平成11年4月にオープンしたかりこぽ-ずの湯「ゆた~と」は方言で「のんびり」の意味。
大自然に囲まれた露天風呂は男女週替わり制で、
岩風呂と桧風呂の2種類が楽しめる。泉質は無臭で柔らかく、
入浴後には肌がすべすべして、美人になれそう。
初夏には新緑、秋になれば紅葉が間近に見られてとてもキレイ。
広い和室の休憩室、この日は貸し切り
何故かここの温泉に来ると落ち着く...
.
nisimera059.jpg
ぬるぬるとしたここの温泉の肌触りがいい~
ここでの露天風呂と室内の風呂
nisimera080.jpg nisimera079.jpg
昼食はここで、私の好きな川魚定食です。

白鳥温泉

平成19年5月22日は奥とのドライブがてら...
久しぶりの温泉で一日ゆた~~~~~~~と浸りました。
ここ..えびの地区にある白鳥温泉(上湯)はお気に入りの一つです。
県内で唯一の天然蒸し風呂があります。
いつも最低で1時間は(5回前後)水風呂と蒸し風呂の繰り返しを
行ってます。
IMG_100222.jpg
今回はこちらの露天風呂 ↑にも浸ってみました。
眼下にある飯野の町並、山々を一望しながら...。
IMG_09977.jpgIMG_1023.jpg
ちなみに
休憩部屋込みの場合は利用料金@650円(広間)、風呂だけは@300円
休みは毎月 第一火曜日
休憩室の昼食は持ち込みもOKですが...
ここ白鳥茶屋の
親子丼は初めて食べてみましたがとても美味かったです。
他に黒豚のショウガ焼き、鶏の唐揚げ等の定食もお勧め
珍味に「はちのこ」があります。
またお勧めは
ここの温泉の湯煙での蒸し器でつくる温泉卵とふかし芋
出来上がりを食べながら..
風呂上がり、白鳥茶屋のサンデッキで景色を眺めて飲む
ビ-ルは至福の時です鍊
IMG_0963.jpg

九州半径ドライブ

doraive016.jpg大分、熊本県と長距離ドライブしてきた。
平成19年5月20日
天候は後半イマイチでしたが新緑の風景を見ながら
朝8時10分 宮崎市街地を出発して
宮崎~木城~日向~延岡~宇目~竹田~久住~産山に迷い込む
~昼食(久住高原ビ-ル)~
 阿蘇~高森~山都町(そよ風パ-クで小休止)~五ヶ瀬~
 高千穂~日之影~日向の山越え~宮崎 と約500キロドライブ...
昼は久住高原地ビ-ル工場で焼き肉
三愛レストランに寄って大好きな阿蘇の漬け物購入
阿蘇の大草原の中のドライブは気持ちいい。
doraive038.jpg
左は焼き肉の店、二種類のタレで
鶏肉と牛肉に野菜の盛り合わせを炭火で焼きながらのビ-ルは美味かったです。


doraive103.jpgここ三愛レストハウスは
満員の客の入りでごったがえしていた。いつもここでは大好きな
漬け物(阿蘇の高菜と大根のみそ漬け)を購入する。


doraive086.jpgここの展望所ではヘリコプタ-で上空を見学
させてくれる。訓ちゃんとミミさん夫婦


doraive078.jpg九重連峰を背景に記念の写真
ご満悦のビオラさん


doraive153(?C??1).jpg
月廻り温泉の駐車場、ここから見る阿蘇五岳の山々は素晴らしい
 ↓とくに根子岳がこの日くっきりみえた。
doraive123333.jpg


doraive107.jpg阿蘇の草原の中をドライブは
気持ちいいものですね。

Tシャツ

07kirisima001.jpg現役引退後、ここ数年
背広を着る事がまったくなくなった。
タンスには現役時代に買った背広が着る事もなく
寂しく並んでいる。
処分したけどまだ...
相当な枚数が何年もつり下げられているが..
もったいなくて捨てきれない。
普段から愛着してるのがTシャツ
スポ-ツジムに山にジヨギングに普段着にと大活躍である。
吸水発汗が優れているのが目については買っているうちに
こんなに並びました...。
今のは肌にも、べとつく事無く乾きも早い
アルプスに行くとき等は汗をかいたまま寝ても体温で
すぐ乾くので便利だ、今、臭いのしないのも開発されてる。
07kirisima002.jpg
お気に入りの一枚
肌触りのいいワコ-ルの製品 

柿の木茶屋

IMG_04722.jpg美味かった「ざるそば天ぷら
道の駅田野の「柿の木茶屋」はSさんの
紹介で平成19年5月17日昼食に連れていってもらった。
結構美味い蕎麦が食える。
機会があったら又食べたいです。
いつも、日南方面への行き帰りには
ここの道の駅には立ち寄りピ-ナツ、漬け物等購入してる。
お気に入りのひとつの道の駅です。

宮崎の顔

2555.jpg
そのまんま東こと現宮崎県知事のイラスト入りの商品が
やたら目につく、県庁にもすでに7000人の観光客
毎日のように見学者が訪れるらしい...
先日沖縄に旅行に行った時にも隣の会話の話題になっていた
観光先で私が宮崎県からやってきたと話すと
しってますよ~あの知事さん頑張っておられますね~!
毎日の様にテレビに出てる効果でしょうか...
こちらまで元気をもらうようで嬉しくなります。
今やすっかり宮崎の顔である。
そのまんま日記」を読んでいるとその情熱がこちらまで伝わってくる。
宮崎をどげんかせにゃいかん...
いろんな角度から宮崎が変わりつつあるのを肌で感じる
doraive156.jpg
おかげさまで宮崎の美味い地鶏も売り上げが伸びているそうである。
焼酎には合いますよ~!

日常の色んな出来事を静止画と動画でアップ