警策(きょう さく)で肩を打ってもらってるAさん。
1月28日(火)は2014年最初の坐禅会である。
内山禅寺につくと満開の梅が出迎えてくれた(最下段に画像添付)
いつもながら
本堂の手前の綺麗に整った庭は気持がいい(下に画像添付)
1月は21名の参加
今回は新人が4人とは珍しい、山仲間のAさんも初参加である。
月1回は静かに座って無念無想の心境になろうとするが
これが中々難しい今日も色んな雑念が湧いては消え行く
まだまだその境地に達せない。
今日は寒くて厚着をしてダウンを来たまま坐禅を組む
楽しみなのは精進料理であるいつも美味しい
今回もご飯とお味噌汁は二杯お代わりをする。
(上の画像)飯台看は山仲間のNさんとUさん
そしてMさん合わせて3人
いつも美味しく戴いてる精進料理の数々です、お漬け物まで入れると8品
いつも綺麗に整えられ気持のいいお庭
今月の掛け軸
生け花とお庭の満開の梅
サンビーチ一つ葉
1月26日の日曜日は息抜きにぶらり散歩した
場所は
一つ葉海岸へ…イオンのすぐ近く車で約10分の所です。
サンビ-チ一つ葉の夏は海水浴場で賑わう、以前は歌の発声練習にこの場所を
よく利用していた、海に向かって大声で発声する潮風で喉を鍛えるのも
たまにはいいもんです。
午前中
海岸ばたにある東屋で管理室から流れる音楽を聴きながら夢中でipadを操作していたら…
いつの間にか正午過ぎていた。
ぶらり散歩の息抜き場所には最高
心にやさしい波の音を聞きながら・・・また来よう
韓国岳
平成26年1月25日(土曜)は宮崎山楽会の第2山行
場所は、韓国岳、参加者33名 宮崎市街地を早朝7時出発
今回
行き帰り道中は大型バスでゆったりだった。
いつも窮屈なマイクロバスに比べて気分がいい。
途中、ゆ-ぱり野尻で休憩、韓国岳登山口についたのは9時33分
準備体操が終わりいよいよ出発
韓国岳~大浪池のコ-ス、雨が心配されたが下山口までなんとか雨も降らず
ラッキ-だった。
下山までの総所要時間は5時間40分
温泉は小林の神の郷温泉で約60分間 山行の疲れをとり
ここで解散式、皆さんお疲れ様でした。
この山行様子をyoutubeでアップしました。
第2回双石木曜会
※左画像をクリックすると拡大表示します。
23日(木)は双石木曜会(定例)まったく連絡とってないので
誰が来るのが不明であり楽しみである。
途中片側通行もあるので
自宅を8時15分に出発する。
集合場所の小谷登山口に着くとすでに3名の方が見えていた。
暫くすると、すぐ3名見えて7名での出発となった。
今回はMさんが「象の墓場」に行ったことないとの事だったので
ルンゼ登山口までの300mの県道歩き
ここからのコ-スも変化があり面白い
幸い今日は風もなく、温暖でいい山行日より
踏み跡と印しをたよりに私が先頭にたち歩く
目標の「像の墓場」は久し振りだった、いつ見ても周囲の高い岩壁は圧巻である。
しばらく休んで、大岩展望経由で、いつもの小谷からの尾根コ-スを登る。
第2展望所でもしばし休憩する。
丁度、山小屋につくころに正午となり皆さん全員でたき火をする。
寒くなくても火があると落ち着く
火を囲んでおのおの持参した弁当を食べる楽しい一時だ。
約40分滞在して帰ろうと思ったら今回も若い皆さん方が
見えたので、あとの火の始末を念をおして下山する。
小谷登山口につくと車の台数が5台くらい増えていた。
時計を見たらちょうど午後2時だった。
総所要時間は約5時間
今日のコ-スも変化があって魅力のコ-スだった。
さあ次は30日(木)とても楽しみだ。
温泉の会再開
左写真クリックすると拡大表示します。
一時中断していた「敬老バスカ-温泉の会」
が再開する温泉好きな私は大歓迎だ
下記のとおり世話役のHさんからメ-ルがきた。
さっそく喜んで参加のメ-ルを送信する。
平成26年1月22日は結局4人の参加になった。
今回は木城温泉館「ゆらら」を楽しむ、木城温泉はリニュ-アルされ各部分があちこち
綺麗に改装されていた。新しく乾式のりっぱなサウナも完成し、誰も居なく貸切で利用する広くて
とても気持よかった。
私は久し振りの温泉だ、ゆったりのんびり・・いいもんですな~
玄関入り口のレストランで生ビ-ルで乾杯あと全員山かけソバで昼食をすませ
広い和室の休憩室でNさんSさんが持参した美味いお酒を頂く
飲みながらおしゃべりを楽しみ瞬く間に
帰りのバス時間15時木城温泉発に便乗する。
久し振りの温泉
皆さん楽しいひとときを
ありがとうございました。
次回2月の温泉会は「ゆ-ぱる野尻」で第3水曜日の19日に・・・
定例的に毎月第3水曜日決定となった。
————————————————
明けましておめでとうございます。
温泉の会は、会員の皆さんのご都合、ご事情等があり一時中断していましたが、再開
を希望される方もあり、新年を迎えましたのを機会に温泉ツアーを再開してみます。
皆さまにおかれましては、ご都合の良い方、気が向かれた方、無理なく参加できる方
だけで結構です。
場所:木城温泉湯らら(定休日火曜日)、入浴料500円
日時:1月22日(水) (今回で第9回目になります)
宮交バス時刻・宮交シティ発10:00、橘通り3丁目10:09、宮交支店10:
11、⇒木城温泉着11:31
帰りは木城温泉発15:00、宮交シティ着16:34の予定です。
ソ-スネクストのソフト一覧
ここ2年ぐらいでソ-スネクスト社からのソフトが増えた
ソフトが一覧表にしてあるソ-ネクストマイペ-ジは次の通りです(今日現在の写真添付)
ここに表示してないのもある。
格安でソフトがダウンロ-ドできるのがいい。
たとえば
サイバ-リンク株式会社のソフト「Media Suite COMPLETE12」は
サイバ-リンク社Media Suite COMPLETE11は
上の写真
動画再生ソフト、ブランドの「PowerDVD 13」、動画編集ソフトの 決定版「PowerDirector 11」などをはじめ、12本のソフトを収録。 快適なマルチメディアライフのためのオールインワンパックです。
この12本のソフトは、1本づつ購入するとなると10万円近くはすると思われるが
ななんと6,900円で購入でき大満足です。
。
ネットショップを始め動画編集、写真編集等々
ほとんどの事がパソコンで出来るのが面白いし、とても楽しい至福の時である。
私の生活にとって以前からパソコンは昨年購入したipod、iPadと伴に
1日も欠かす事ができないツ-ルとなっている。
これらがあると人生が数倍楽しい・・・
最近は又、iPad、ipodとの連携、携帯電話との連携で一段とその活用範囲が広がる
次々と新しいソフトも開発され、通信、ネット環境などIT関係は、その進歩が超めざましい。
ますます、わくわくする事ばかりだ、いくら時間があってもたりないのが現状です。
マイクロソフト社のソフト「パワ-ポイント」を使ってスクリ-ンによる
プレゼンテーション等にも挑戦して見たい、
また数日前「Facebook」に参加した、ますます忙しくなるが
同じ趣味の人と、色々情報交流等やってみたい。
ただし慎重に取り扱いしないと怖い面もFacebookには危険が沢山あります。
Facebookの危険性について注意すべきことをまとめてあります。
いちいち会(会報委員会)
平成26年1月15日(水)は午後2時から弦月会館にて
昨年11月11日開催の大宮第11回卒いちいち同窓会(2年に1回開催)
の会報誌(64ペ-ジ)の第1回の校正作業だった。
来月(2月)末には、同窓会出席者約150人と会費納入者等に、完成した会報誌の発送があるので
数回にわたり校正作業して印刷する事になる。
私が担当するスナップ写真コ-ナは8ペ-ジある。
いろいろコメントいれたり合成したり細かな作業は終えているが
漏れがないか最終チェックをする。
9名による校正と今回の会報誌表紙
二回目ビデオ鑑賞会
大画面のTVの前で全員写真 ビデオ見ながら笑いが絶えない
山仲間達と遠征登山等をして思い出記録のDVDを
飲食しながら鑑賞するのもまたいいもんです。
平成26年1月16日(木)は「昨年の熊野古道」に引き続き今回は二回目となる。
東北の山旅4泊5日の参加した人を対象に12名によるビデオ鑑賞でした。
会費は1人1,500円
すでに配布済みのDVD2本と
Sさんと私で撮った静止画像でム-ビ作品を別途1本作成する。合わせて3本の鑑賞会
鑑賞会の様子をyoutubeでもアップしました。
今回利用したソフトは
Microsoft の「Windowsム-ビメ-カ」と「PowerDirector11」 の組み合わせで完成させ
BGMはyoutubeで人気の曲ベスト5の中から選定した。
食べきれないほどの、沢山のご馳走と飲み物たっぷり 新年会を兼ねた楽しい鑑賞会でした
西希望ヶ丘公民館で60型のTVによる大画面と音響は迫力ありました。
思い出の映像を見ながら、笑い声が絶え間なく・・・
OさんSさん持参のお酒は瞬く間に2本呑みほし
な・なんと12時半から開始した鑑賞会は4時間、時間の経過も忘れて
飲みながら食べながら気がついたら午後4時半だ
バスの時間の方もおられ、あわてて4時半にお開きとする。
広い公民館を利用して全員による「田の神さあ~」踊りもでて
おおいに盛り上がりました。
いろいろ会場の手配、設営、お料理(刺身、煮豆、おでん、ぜんざい、おにぎり、漬け物
ピ-ナツ、くだものetc・・・・)などして戴いたUさん夫妻には
心から感謝感謝です、皆さん楽しい時間をありがとうございました。
繰り返し踊った「田の神さぁ~」はリズムにのって~ 2本のお酒がまたたく間に・・呑み干す
姥ヶ嶽神社祭と行者コ-ス歩き
平成26年1月13日(月)は姥ヶ嶽神社祭である。
ただ参加するのは、もったいないので一昨日歩いたコ-スの一部を二時間歩きする。
今日歩いた登山コ-スは大奥の院までの折り返し
自宅を午前7時15分出発~iさんの自家用に便乗させて戴く
3人で九平登山口を8時10分出発する
大奥の院まで数カ所のロ-プと適度にアップダウンがあり、トレ-ニングにはもってこい
何回来てもいいコ-スだ
午前10時からの神事に、どうにか間に合った、神事には初めての参加である。
宮崎山楽会の元会長のMさんも見えていた。
名簿に名前を記入して玉串奉奠を3人それぞれ受ける。
約45分の神事が終わり、縁起の良いセング餅巻きも楽しかった。
神社屋根の上から餅巻きした人から、蛇の抜け殻の一部をお金が貯まるからと戴く
直会(なおらい)は、丸野駐車場ちかくの公民館にて
私達も仲間に入らせてもらう、シシ汁、シシの焼き肉、おにぎり、ぜんざい、ビ-ル
お腹いっぱいのご馳走だった。
また来年も参加したいなあ~^^
神官さん達を囲んで神社前で記念写真 公民館での直会(なおらい)の様子
2014新春猪鍋双石山登山
毎年1月の第1山行は恒例になった
双石山の新春猪鍋登山です。
参加者は総勢40人うち、猪鍋準備班8名は小谷登山口より登り
本隊32名は姥ヶ嶽神社入り口から行者コ-スのル-ト
集合場所は丸野駐車場に8時~乗り合い移動~九平登山口~姥ヶ嶽神社参り~滑り岩~奥の院
~大奥の院~山頂~山小屋(シシ汁昼食~三叉路~桧山~麻畠~ひょうたん淵~丸野駐車場ゴ-ル)
この様子の一部をyoutubeでアップしました。
九平登山口の出発は
午前8時24分~丸野駐車場に午後2時16分ゴ-ル
総所要時間約6時間
サザレ石岩壁の狭い隙間ル-トを通過する山楽仲間達