平成27年9月9日は道の駅まわりと、親戚まわりでした。
道の駅は川南の尾鈴、木城の菜っ葉屋、佐土原の畑ぼら
いつも行く山の上乃パン屋さんにも立ち寄る。
あとは、奥の兄弟宅と私の兄弟宅まわり
9月宮崎山楽会定例会
9月の定例会は平成27年9月10日(木)中央公民館の三階で開催午後7時~
私は10月の旅で亜細亜観光の説明会が同じ会議室で午後5時から開催の為
早めに行く
先月はお休みしていたので、例会も新鮮さを感じる。
本日の司会はMさんとFさん
今回の写真配布は九重連峰の三俣山と黒岩山、上泉水山の二枚
写真希望者対象は三方岳と津野岳見本を受け付け台に置く
今月の山行は私の当番でもある
第一山行は親父、障子岳と第二山行は冠岳、俵山(初日)と烏帽子岳・杵島岳(二日目)
参加者は第一山行25名 第二山行25名でした。
芋会は久し振りの参加3ヶ月ぶりでした。
場所は綾芽 二次会のみやも3ヶ月ぶりの参加
久し振り青春に帰りました。帰宅は24時。
朝の双石木曜会から夜中までよく遊びましたσ(^_^;)
第63回双石木曜会
台風の影響で急遽帰宮
台風17.18号が二つ近づいている、18号が丁度関東を横断する進路だ
11日の予定を早めて急遽、今日8日に帰宮することにした。
娘も手伝ってくれてあわただしく荷造り
雨の中
和光駅南口から西武のリムジンバスで第2空港タ-ミナルビルに10時前に到着した。
ANAの搭乗手続きヶ所は長蛇の列だったが、空席待ちで申し込むと即OKでした。
約13500円?支払い、昼食はビ-フカレ-とコ-ヒでとても美味かった。
宮崎に着くとスカットした青空、久しぶりに見るやはりいいなあ。
8月2日宮崎を出発して約40日間の長旅だった
写真説明:コ-ヒ飲みながら羽田第2空港タ-ミナルビル内の様子 右下は西武バスの和光駅南口のバス停(赤印) 超美味かったカレ-とANA宮崎への搭乗口51番は一番端の場所
スイカちゃんの水掛様子をム-ビ-で!
信州旅の思い出、スイカちゃんと裏庭のナスの水掛る姿は無心でかわいい
長靴がよく似合ってるよ。
ナスを片手にもって、水掛る姿は、何回見ても良いなあ
爺~爺~となついてくれた・・・ 爺バカより(笑)
ボーリング写真とムービー
サッカー見学・ボーリングを楽しむ
今日7日午前中は入会して約5ヶ月のマンゴちゃんのサッカ-練習試合などの見学
会長さんに娘が私を紹介してくれた。
初めて見るマンゴ君のサッカ-姿いいね。少5年生ばかりでのチームで
大会優勝時も出場させてもらったらしい。
帰り道、娘の勤務先も見学、綺麗な建物の保育園だった。
サミットでショッピングをして
夕方から
20数年ぶりのボ-リング、いちご、りんご、まんごちゃん達娘家族との初めてのボ-リング
爺は転倒したりで、思うように投げられない(笑)
昔は良く通ったものだが・・今日の結果はさんざんでした~~~~~~~σ(^_^;)汗
でも、久し振りに皆んなでワイワイと超楽しかった。
ボ-リング終えて、外食は皆でビックリドンキ-でハンバ-グ
美味かった。孫達に囲まれて談話しながらの食事楽しいひと時でした。
野良音でボランティア
毎年参加させて戴いてる生目の野良音で「ひょっとこ」のボランティア
今年も参加させて戴きました。
ブログ管理人のビオラ氏は、旅で埼玉滞在中の為不参加
踊り仲間のKさんから画像の送信が「宅急ふぁいる便」であったのでアップします。
送信された画像を見ると今年は生目ひょっとこ同好会メンバ-による
持参の太鼓、笛、鐘に合わせての踊りが実現してるようで良かった。
Show slideshowでこの様子をアップしました。
伝言文 :こんばんは
2015野良音に参加してきました。雨が降った後の田んぼの中
足を取られ大変でした。
1000名分のふるまいおにぎり美味しかったです。
メル友と小仏城山~高尾山縦走
ヨシさんとは10年ぶりの山行でした。
コ-スは陣馬山を変更して小仏城山~高尾山縦走にした。
メンバ-は、ヨシさんの友達入れて3人
高尾駅北口バス停留所をバスで出発~小仏バス停で下車
AM 08:57小仏城山登山口出発
高尾山リフト乗り場着PM 01:38 約4時間半の縦走コ-スでした。
小休止を数回のち城山に到着すると茶店が二つあり沢山の人が休憩していた。
以下ネットより
ここ城山には「城山茶屋」と「春美茶屋」という2軒の茶屋が背中合わせで立っていますが、実は「城山茶屋」は神奈川県で「春美茶屋」は東京都のお店になります。
城山から陣馬山までの尾根は東京都と神奈川県の県境になっているのですが、なんと2軒の茶屋の接しているところがちょうど県境になるそうです。
城山茶屋を後に昼時近くなる頃
長い上り階段にさしかかる、先頭ヨシさんは、ピッチも速くて、私は、ハア~ハア~と
息があがり、かなり堪えた。
そこは九州男児、意地でも我慢していた・・・”(-“”-)”
胸突き八丁の階段を上り終えてすぐ、もみじ茶屋があり
昼食は、この「もみじ茶屋」で、娘が準備してくれた小さな海苔巻きおにぎり美味かった。
「なめこ汁」が飛ぶように売れていた。汗もかいてたので
ここで飲んだ缶ビ-ルは最高だった・・・
この茶店でも沢山の人で座りきれないほど繁盛して賑やかな雰囲気
全般的にとても整備されたハイキングコ-スで土曜日とも重なり
多くのハイカ-又トレイルランニングの人とすれ違い
高尾山山頂一帯は多くの人でとても賑やかで、これが山頂?と思われるぐらい
活気あふれ
高尾山は砂漠の中のオアシス的存在と思いました。
縦走の様子をShow slideshowでアップしました。
いちご君と朝霞駅周辺散策
明日の陣馬山への交通アクセス
集合場所の高尾駅北口バス停まで無事に着けるか?
なにせ約束時間までに到着しないと相手に迷惑をかける。
田舎者で電車と複雑な駅構内は慣れてない
途中駅の乗り換えも二回あるし
心配になって来たので、リハーサルするためイチゴ君にお願いしたら快く引き受けてくれた。
バス停から~朝霞~朝霞台~北朝霞~西国分寺~高尾駅
北朝霞までの確認を終え、後は何とかなると思い、北朝霞で昼食する。
歩きながら何でもご馳走するよと言ったら牛タンの店が目につき
ここに決定、昼食終えて
お土産にドウナツを買って、イチゴ君と別れ私は朝霞駅南口にある
珈琲店のスターバックスでコーヒーとipadを楽しむ。