144回双石木曜会をYouTubeでアップしました。
144回双石木曜会
平成29年6月15日(木)AM 09:00
小谷登山口には29名が集合
今回も良い天気に恵まれた
車6台で移動して
九平登山口へ
体操〜説明(蛍見学登山 スポーツ安全保険のチラシ)
全員写真撮影後 出発する
後ろ振り返ると相当長い列
番号の号令1.2.3.4.5・・・・29(最後のOさんが大声で29番~~)
毎回賑やかで楽しい
水飲み場、尾根の三叉路分岐、双石山頂の三カ所で休憩
山小屋に11時過ぎ到着ここで昼食と全員写真~第三展望台~
大岩展望台~天狗岩~神社~小谷登山口(ゴ-ル)
山行3時間39分休憩46分合計4時間25分
ルートは
九平登山口09:21
10:23双石山10:35
11:12山小屋12:03
12:31第三展望所12:45
13:09針の耳神社13:12
13:42ゴール地点G
妙心寺への旅二日目
平成29年 6月13日いよいよ
今日は2日目
花園会館を朝6時に出発二列並んで
歩いて約10分の妙心寺内の禅道場に向かうこの中は撮影禁止
20分ぐらいの坐禅を終えて大広間で他の団体も合同での朝の儀式
約10人の僧侶たちと一緒にお経を唱える。良い声が場内に響き渡る
総勢70 人です。
我々九州東教区奉仕団の閉会式を終えて花園会館で昼食でした。
手荷物一式を花園会館からタクシ-に乗り二日目の宿のプラザ-ホテルに届け
身軽な格好で同じタクシ-で
窯元楽入 初めての体験の粘土を利用しての茶碗作りは面白かった(写真)
ロクロを回しながら初めての挑戦は上手く行かない、後日サイン入りの自作品が2個届くので楽しみである。
夕食は京都鴨川沿いの川床「懐石 櫻」(きょう・かもがわ かいせき さくら)
113軒の川床があるそうです。見回すと何処も満席の様子だった。
なかなか風流な場所だった(写真)高級な料理で腹一杯になる。
ホテルで入浴のあとHさんの部屋でお酒を4人で酌み交わす。
楽しい一夜を過ごした。
坐禅会 妙心寺本山への記念旅行
6月の山楽定例会
143回双石木曜会(ム-ビ -でアップ)
143双石木曜会のShow slideshow(スライドショ-)
143双石木曜会
143回双石木曜会は小谷登山口に26名途中参加1名合計27名の参加でした。
現地登山口に早めに到着して宿泊登山のアルバム配布を行う
Kさんが半年ぶりに参加された。
Uさんの準備体操~全員写真あとコ-ス説明、宿泊登山の事、新人Nさんの紹介
コ-スは久しぶりのルンゼコ-ス
iPhone片手に地図アプリ「ヤマレコMAP」のスタ-ト開始をプッシュしていざ出発
昨日の雨の関係で滑り安かった慎重に足下を見ながらこけないように進む
いつみても圧巻の岩壁はいい・・・・
山小屋折り返しで小谷登山口がゴ-ル
小屋では
ホタル見学登山の事(16日金曜日 16時小谷登山口集合)
Nさんからヒマラヤツアーの事を説明あと全員写真を撮る。
Sスタート地点 09:08~~13:52 ゴ ール地点G
山の地図アプリ「ヤマレコMAP」
山の地図アプリが数種類あってすべてiPhoneにインスト-ルした
どれを活用しようかと迷ったが
結局 ヤマレコの地図アプリ「ヤマレコMAP」に決めた。
6月1日の大浪池2日の白鳥山でこのアプリを使って見た
歩いたル-トの記録が山行中に地図上の何処にいるのか一目瞭然
また時間、断面図も記録されネット上にアップして情報共有出来れば
これを参考に山登る人も増えるのでは?
これでまた山行きが一段と楽しくなる。
「ヤマレコMAP」の使い方
以下ネットより
ヤマレコMAPは、登山・アウトドア用GPSとして使えるスマートフォン用の地図アプリケーションです。
あらかじめ予定している登山の地図やルート、地名などのデータをダウンロードしておけば、携帯電話の電波が届かない山の中でもGPSで現在地を確認できます。
また、アプリを使えば登山やアウトドア活動の間にGPSのログやコースタイムを記録したり、山で撮影した写真や動画・音声などを簡単に残せます。
作成したメモはヤマレコのWebサイトを通じて共有できるので、家族や友人にいまの山の状態や自分の状態をリアルタイムに伝えられるので安心です!