温泉友の会(平成29年後半~)

温泉友の会のいよいよ平成29年後半が今月から開始
今回は11月18日(土)山田の「かかしの里ゆぽっぽ」温泉でした。
交通は高速道路を利用して西都城駅前まで
ここから乗り継ぎで温泉に横付け

ここの温泉は
初めてでしたが温泉はぬるぬるして場内の広さ高さがあり
雰囲気がとても気持ちよかった。
また大休憩室はちょうどイベントがあって踊りの真っ最中・・・

地域のおばちゃん達の熱演で場内活気あふれていた(写真)

今回は温泉あがり玄関前のレストランで7名の参加 
飲食と談話を楽しみました。
原則持ち込み禁止でしたが、ショ-のため休憩室が使えないのでOKだった(笑)
泡男爵は名前のとおり生ビ-ルを数回お代わり
次回は都於郡の、たかや温泉

————————————記——————————————-

温泉好きの皆さんへ

待望の温泉の時期が到来しました。

今回はNさんご推薦、調査いただきました、初めての温泉です。

1. 月日:11月18日(土)
2. 温泉名、場所:かかしの里ゆぽっぽ

都城市山田町中霧島3340-2

電話0986-64-3711、入浴料420円

3. バス利用:西都城駅行きバス(敬老バスカのない方は1日乗り放題券1,800
円)

経路:山形屋前、橘通り、宮交シティ、宮崎空港、高速田野東、経由

往路:宮崎駅9:35発、宮交シティ9:50、西都城駅11:08着(100円)

西都城駅11:40発、ゆぽっぽ11:57着(490円)、温泉滞在2:30

(タクシーの場合、4人乗って1人600円程度)

帰路:ゆぽっぽ14:27発、西都城駅14:45着

西都城駅15:30発、宮崎駅17:08着

4.参加される方は、乗車バス停をお知らせ下さい。

世話役:ウマ

20171121-164912.jpg

今期1番の寒さ

平成29年11月21日今朝は冷え込み
ななんと大淀川堤防の温度計はマイナス1度を記録
両足に500グラムをつけての
スロージョギングは2週間になる
お陰で足の筋力がついた様な感じ?(笑)

さっそく今日は灯油を3カン購入する。

20171121-165014.jpg

大金峰小金峰

宮崎山楽会の11月の第二山行は平成29年11月19日(日)大金峰小金峰(熊本県)
 宮崎市街地を早朝5時マイクロバスとジャンボタクシーに26名が分乗して出発する
今回も先週の傾山に引き続きリ-ダをつとめる。

山歩きでは出発前は雪がちらつく・・・今回秋の紅葉を期待したのですが、残念ながらほとんど落葉して
ほぼ見る事は出来なかった。
寒気の影響でいきなり冬、山頂近くでは樹氷が見られた
全員無事二つの山頂制覇して攻め登山口にゴ-ル、あとバスに乗り込み
途中の林道からみる紅葉は綺麗でした。
五木温泉夢唄で山の疲れをとる

皆さんの協力で予定していた時間より一時間早めの帰宅でした。
皆さんお疲れ様でした。

登山ルート:大金峰登山口~下の林道~中の林道~大金峰分岐~大金峰~大金峰
分岐~攻分岐~上の林道~水場~小金峰分岐~小金峰~小金峰分岐
~水場~上の林道~攻分岐・左折~福根林道・攻集落側登山口
  出発:5時  歩行時間休憩込み:5時間27分  温泉:五木温泉 夢唄  帰着19時10分

 登山出発時刻/高度: 08:34 /  
 到着時刻/高度: 14:01 / 1215m
合計時間: 5時間27分
合計距離: 9.23km
最高点の標高: 1371m
最低点の標高: 1073m

双石ボランティア合同調査登山

平成29年11月18日(土)は双石木曜会に依頼があり
小学校の先生達と合同で本番(生徒125名引率)に向けての調査登山を実施
参加されたSさんからのレポがありましたので写真を含めてShow slideshow(スライドショ-)でアップしました。
参加された皆さん足下の悪い中、お疲れ様でした。
なお
表示サイズは800ピクセル表示時間は3秒毎右クリックで保存も可能
本番の11月28日はブログ管理人ビオラ氏も参加予定、天候が良くなる事を祈ってます。

——————————————————————————–
朝からしとしとと降る雨でどうなることかと思っていましたが、予報通り登山開始時には小降りになり
本番の同じルートを縦走しました。
午前9時前から地元のW邸でミーティング
W、Kさんからコースや登山の基本等の説明がありました。
木曜会からも先生方にいくつか気を付けて貰いたい点など注文を出しました。
当日のルートはハシゴは危険だということで
小谷登山口ー分岐ー磐窟神社ー空池ー谷コースー第二登山口ー山小屋ー姥ヶ嶽神社ー九平登山口

尚、本日の木曜会からの出席は木曜会の他Yさん、iさんを含む9名でした。

弦月同窓会

毎年開催の弦月同窓会
今年は11月17日金曜日に宮崎観光ホテル三階
午後六時から受け付け開始
三階の大会場には約 450人と熱気ムンムンえ
総会あと乾杯して引き続き飲食しながらの交流会

丸いテ-ブルは約50 1テ-ブルに10人平均
我が11回卒のテ-ブルはお酒コ-ナの前の特等席(笑)
お陰でワイン、焼酎、ウイスキ-等々のお代わりを数回

14回卒のテ-ブルには山楽のS会長の顔が見えていたので
会話を楽しむ
抽選券で昨年は高級な欄が当たったが今年は外れ・・・

二次会も3人で雨の中タクシーで西橘へ
久しぶり、「たちばな」に行くここの刺身は美味いカラオケを五曲歌う
後は珍しくタクシーで帰宅

20171120-114916.jpg

165回双石木曜会

165回双石木曜会は地鶏忘年登山で
小谷登山口には、ななんと33名が集合
集金は1人@500円地鶏ほか料理素材等
各人に手分けして山小屋まで運んでもらう。

いつもの様に全体写真、準備体操を終えて出発する。
出発前に担当より
今回コ-ス説明  双石山山頂折り返し(但し炊事担当は山小屋で作業)
新年会    平成30年1月25日(木曜)宮崎自然休養村センタ-
ボランテイア 双石山小学生登山との同伴(下見18日と本番28日)

小谷登山口~三段ハシゴ~谷コ-ス~第二展望~山小屋~山頂(折り返し)
出発あと10時50分に全33名が山小屋に到着、ここで荷物を置き炊事班以外山頂へ

山小屋囲炉裏で
Yさんの味付けで豚汁2鍋が出来上がる
地鶏は12パックを小屋の鍋に入れ込み4回に分けて塩こしょうと混ぜて
     金網で焼く
他に餅を小分けする、猪肉を切る作業など・・・炊事班大奮闘
山頂からかえった皆さんから
豚汁も地鶏、餅、猪肉も美味しい美味しいと大好評でした。

山小屋で全員写真撮影あと
Kさんより小学生同伴のボランテイアについて説明あり
今回も
超楽しい忘年登山になりました皆さんお疲れ様でした。

楽しかった「いちいち会同窓会」


いちいち会同窓会が平成29年11月13日(月)に開催
場所はMRTmicc 2F「ダイヤモンドホ-ル」 受付開始16:30~ 
17:00~20:00まで
参加者数県内外から136名 (16クラス) 今回は喜寿記念の第21回総会となった。

プログラムは下記のとおり

開会宣言~黙祷
一部
①開会のあいさつ
②会計報告 監査報告
③役員改選
④会長あいさつ

二部
①恩師紹介
②恩師代表あいさつ 乾杯
③披露
④歓談
⑤県外出席者紹介
⑥ゴルフコンペ報告
⑦集合写真撮影
⑧校歌斎唱
⑨閉会のあいさつ
⑩閉会
ブログ管理人ビオラ氏はスナップ写真担当責任者
上記のプログラムの様子を段階追ってデジカメ撮影又乾杯あと手分けして直ちにクラス毎(全16クラス)の撮影をする。
時間の関係で、とうてい1人では無理なので
予め同じ会報委員会の仲間(3人)に撮影協力を依頼
このことを司会者にアナウンスをお願いした。

二次会でも写真をとり結局、全般にわたり280枚撮った。
仲間の分も含めると500枚近くになるのでは?
今回も忙しくゆっくり同窓生と歓談出来なかったが楽しい3時間
また二次会でも2時間を過ごすことが出来た。
皆さんお疲れ様でした。

写真は司会者側から見た歓談の様子 下段右から全体写真撮影、久しぶり再会のKさんとツ-ショット、次は63HRの仲間とスリ-ショット

20171115-125212.jpg

傾山ム-ビ


秋晴れの傾山山行をYouTube、静止画、ル-ト地図でアップしました。

※今回の歩くペース 1.3~1.4(ゆっくり)
ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち93%の区間で比較)

出発時刻/高度: 08:46 / 1028m
到着時刻/高度: 14:55 / 1001m
合計時間: 6時間9分
合計距離: 8.43km
最高点の標高: 1564m
最低点の標高: 1000m

日常の色んな出来事を静止画と動画でアップ