安来苑での朝食は7時半シジミの味噌汁は美味かった
雨の中 8時に旅館を出発する出雲大社み9時頃到着
初めての出雲大社は雨でした
お昼は近くの蕎麦屋で美味い十割蕎麦を食べる
ここを出るときは長い行列が出来ていた
帰りも若いKさん運転手で
長い高速道路を途中 下関に立ち寄りここで夕食のふぐ料理は美味かった。
夕食後ここで買い物をして高速道路で宮崎へ深夜23時頃の帰宅
皆さんお疲れ様でした。
別紙行程表お通り
中津サンライズホテルを朝飯あと午前7時出発
運転手は昨日に引き続き若いKさん
鹿野の峠では雪で道路脇は真っ白 遠くの山も雪化粧
高速道路は早い
午前10時半には安佐サービスエリアで二回目の給油ここでは
20リッター@156円ここまで556キロ走破
安来節会館に予定通り到着、見学開演は午後三時半からそれまでの時間待ちが二時間近く有ったので
足立美術館へ行く歩いて八分ぐらいの距離である。
紅葉の時期とも重なり大型バスが約二十台駐車場から
続々と団体さんが美術館へ1人2,300円の入館料を払い入館
中は大勢の見学者で溢れていた。
掛け軸、絵画、彫刻等々は時間の関係でサラッと流し見事な庭園を撮影して回る
さて
定時により安来節会館では前から三番目に陣取り見学
民謡安来節、銭太鼓、どじょうすくい踊り等見学
飛び入りタイムではKさんとビオラさん2人が手を挙げる
予め備えられた衣装に着替えて
壇上に上がって指導をうける(笑)
その後、別棟の道場でどじょうすくい踊りの特訓を受ける
皆さん四人にそれぞれ終了証書ぶに約1時間の研修を終え
先生を交えて記念写真をとる。
宿泊先の安来節苑の豪華な食事と温泉は最高〜でした。
11月24日の金曜日から本場の島根県まで安来節愛好会4人で
初の安来節ドジョウすくい踊り研修旅行
初日は宮崎を夕方5時出発する。
すべて
高速道路経由である途中川南のSAで夕食は全員
カツ丼とノンアルコ-ル寒い中でしたが美味しかった。
予定より早く午後9時半に中津サンライズホテルへ到着する。
男性のみ私の部屋で飲みながら・・しばしの談話をたのしむ
┐(^-^;)┌さぁ・・? 明日はいよいよ本場の安来節演芸館だ(●´ω`●)
※以下行程表です
———————————————————————————
安来節研修会の開催について(完成版) 安来節愛好会の皆様、安来節の演舞上達のための研修会(2泊3日)を次の
とおり開催します。
1 日 時:平成29年11月24日(金)~26日(日) 出発時間:午後6時発(中津泊)
(注)夕食は済ませておく
2 場 所:安来節演芸館(25日)Tel 0854-28- 9500
15:30~16:00 演舞見学
16:00~17:00 演舞指導・2Fで 練習
3 交 通:自家用車1台(K提供)
4 参加者:s座長・k・o・K(世話 役)
5 宿泊先:1泊目(24日):中津サンライズホテ ル(電話:0979(24)3355)
2泊目(25日):さぎの湯温泉 安来 苑 (電話:0854(28)6262)
6 費 用:宿泊費18000円/人(1泊目朝食付、2 泊目朝夕食付、飲み物各自)
交通費10700円/人(高速・ガソリン 代・保険料2,310円含む)
食 費 5000円/人(昼2回、夕1 回、飲み物各自)
演芸館 600円/人
合 計 34300円/人(費用は確定ではありません。見込み額です)
7 日 程
24日(金
午後6時 宮崎発 (途中レストランはあ りません。夕食は済ませて出発)
午後10時 中津泊(中津サンライズホ テル)
25日(土) 午前7時 中津出発(6:00~朝食、12:20「宍道湖PA」で昼食)
午後2時 安来節演芸館着 午後3時30分 演舞見学、指導
午後5時 安来泊(さぎの湯温泉安来苑、演芸館の前です)
26日(日) 島根観光します。(宍道湖・出雲大社)
午前7時 朝食
午前8時 安来を出発 午前9時 出雲大社参拝 (再度演芸館で演舞鑑賞でも良い)
午前11時30分 昼食「そば処田中屋」:電0850-53-2351 午後0時 帰途(出雲大社出発)
午後5時 下関カモンワーフ:夕食・
※ 買い物(水産物のお土産あり) 午後7時 下関出発 カモンワーフ:電083-328-0330
午後10時20分 宮崎着 ふくの関:電083-234-2981
※ETCカードの使用
24日:宮崎~上毛スマートIC(Kさん)、 25日:上毛IC~安来(Kさん) 26日:安来~須惠スマートIC(K)
須惠スマートIC~宮崎(K)
平成29年11月23日(木)は小谷登山口に晴天の影響もあり25名の皆さんが集合
ここの登山口も満車状態でした。
準備体操は省略して全員写真だけ撮る本日の新参加者を1人紹介あと出発する。
姥ヶ嶽神社にお参りして久しぶりに小峰方面へ・・
いつも思うが双石山は沢山のコ-スがあり
飽きが来ない今日の小峰コ-スもなにか新鮮さを感じる。
九平登山口への分岐地点では日向から見えた2人のハイカ-さんとの出会う。
今日の尾根歩きは冷たい風で身が引き締まる
次は双石山山頂で休憩、ここでも数名のハイカ-さんの姿
山小屋に向かう途中では昔の仲間(宮崎県伴走協会)5人組と出会い握手をする。
小屋の囲炉裏では薪を燃やし暖まる。
次々と登山者が見え小屋に入ってもらう。
いつもの様にノ-ト「思い出」に記録を残すここでも全員写真を撮り下山開始
第二展望台、谷コ-ス、三段ハシゴ経由で小谷登山口にゴ-ル
ゴ-ルまでに数組のハイカ-さん達と出会う、双石山でこんなに沢山の皆さんと出会ったのは
今日が最高かな?
全員無事下山皆さんお疲れさまでした。
出発時刻/高度: 09:12 / 196m
到着時刻/高度: 13:44 / 92m
合計時間: 4時間32分
合計距離: 5.4km
最高点の標高: 482m
最低点の標高: 92m