ゴ-スト血管

平成30年4月1日NHKスペシャルで放映されたゴ-スト血管、興味深かったので動画をリンクしました。
以下のYouTubeを見て見ると私が実践している
ビオラ式スロージョギングが、いかに理にかなっているか、納得した! さらに3年目を目指してガンバ継続は力なりだ!

https://www.facebook.com/gomizeromirai/videos/2093451550694971/

ゴースト血管の原因① 運動不足

ゴースト血管の主な原因としてあげられるのは運動不足です。

体を動かさなくなると、体の隅々まで栄養や酸素を届ける必要性が低くなり、血管がゴースト化してしまう原因になるといいます。

人間、使わない機能は衰退していってしまうものです。

ゴースト血管の原因② 肥満

肥満になると体のいたるところに多く脂肪が付きますが、脂肪が多い人は脂肪細胞にも毛細血管を張り巡らせる必要があります。

余分な脂肪細胞が多すぎると、本当に必要な部分に血が流れなくなり、血液が通らない毛細血管はゴースト化してしまうのです。

ゴースト血管の原因③ 暴飲暴食

暴飲暴食は肥満の原因になるほか、消化活動のため嫌腸に血液が集中しがちで、その他の部分に血液が回りにくくなり

その状態が長く続くと、結果的に血管がゴースト化してしまうのだといいます。

ゴースト血管の原因④ 先細りのハイヒールやスキニーパンツなどのスタイル

ゴースト血管は男性よりも女性に多く見られる症状であるそうですが、その原因として、女性は締め付けのキツイ靴やパンツをはくことが多いというのが原因に挙げられます。

つま先の細いハイヒールや、タイトなスキニーパンツなどは、血行悪化の原因になり、習慣になると血管をゴースト化させてしまう原因になります

以下ネットより転写
NHKスペシャル ゴースト血管が危ない
~美と長寿のカギ 毛細血管~

初回放送
2018年4月1日(日)
午後9時00分~9時59分

気づかぬうちに私たちの健康をむしばむ危険に警鐘を鳴らす「○○が危ない」シリーズの第4弾。今回のテーマは「毛細血管」。「末端の細い血管」くらいにしか考えられていなかったが、最近になって、身体活動の根幹を担う、極めて重要な存在であると注目されるようになってきた。
毛細血管の役割は、臓器や組織、細胞の1つ1つにまで酸素や栄養を届けること。途中で漏れが生じ、血液の通っていない毛細血管が増えると、深刻な病や老化の大きな原因になることが判明したのだ。専門家はこの状態を“ゴースト血管”と名付け、対策を呼びかける。
ゴースト血管によってリスクが高まる病気は、認知症、骨粗鬆症、冷え性など、枚挙にいとまがない。さらに病気を治療するための薬の効き目も悪くなるという。また、ゴースト血管は美容にも大きく影響する。シワやたるみといったお肌の乱れの大きな原因になるのだ。
番組では、バイオイメージングという最新技術でとらえた毛細血管の映像やCGを駆使して、病気や老化につながるメカニズムを紹介すると共に、予防のための対策法もしっかりと伝える。
今回も、HP・データ放送による双方向リスクチェックや、ツイッターなどを通じて寄せられた疑問・質問に専門家が答えるといった、「視聴者参加型生放送」でお送りする。

岩壺山(有志による)スライドショ-

私ビオラ氏は
平成30年2月24日(土曜)第二山行の岩壺山は体調不良の為
欠席した
宮崎百山を目指しているOさん、またiさんも所用で欠席だった。

そのため今日
平成30年4月2日(月)登ろうと有志で小谷登山口に午前8時集合した。
参加予定のSさんは体調の関係で不参加 
結局全5人は
Oさんの車に便乗して岩壺山へ
体操あと林道駐車場を8時半に出発(先頭リ-ダUさんのガイド)

長い林道歩き後、登山口から
山頂まで結構ハ-ドな上りが続くSさんの赤い毛糸目印が
役にたった(感謝)

今日は山野草のサツマイナモリの無数の群生ほか
ミヤマシキミ、岩ツヅジ、ヤブツバキが目に付き
癒やしてくれた。

5月の陽気で絶好の登山日和でした。
いや~良い汗かきました・・・σ(^_^;)
 皆さんお疲れ様でした。

出発時刻/高度: 08:30 / 262m  
到着時刻/高度: 13:50 / 259m
合計時間: 5時間19分
合計距離: 7.48km
最高点の標高: 712m
最低点の標高: 259m

2018天神山花見(182回双石木曜会)

2018天神山花見は新年会、釈迦岳登山宴会と続き
また昨年の例(開花時期)もあったので
今年は 平成30年4月2日(月)と決めていたら
昨年の逆でなんと約2週間近く開花時期が早まる。

4月2日は雨の予報も表示(80%)されていたので
急遽花見を3月29日(木)に繰り上げる
日程変更の連絡を田植え(25日)の合間合間にスマホで行う。

山楽の方は一斉メ-ルでお願いした。
当日の天候はこのうえない温暖な5月の気温で桜も満開見頃・・
絶好の花見日和になった。

参加者もほぼ当初と変わらず40名の参加
ホット胸をなで下ろす、いやはや幹事は大変で-す(笑)汗

天神山現地の場所確保に9時頃到着すると
お目当てのベンチが二つある
宴会予定場所は空いていた、さっそく
持参した新品の8畳×二枚のブル-シ-トを敷く

早く来てラッキ-でした。
敷き終わると同時に
二人ずれが場所とりに見えて近くの場所を確保
ちょっとの差で危ない所・・・ニアミスでした!!

しばらくするとKさんが見え荷物の運搬と準備
また
集金(一人2,000円)をお願いしたUさんがいち早く来場
開演の11時まえには続々と皆さん来場

今年は
近くの酒屋(ハッピイ-)で準備して戴いた生ビ-ルアサヒ20L樽を
サ-バ付きで・・処理はYさんがお手の物 手早く皆さんにゆきわたる。
全40名が生ビ-ルで乾杯~~(^^)/ やはり本生は美味い!

あと準備した
地鳥16パックの炭火焼き肉
皆さんから寄贈いただいた、お酒、焼酎、ワイン、ケ-キ、等も沢山
、今回もNさんの鮎差し入れある。
生樽2個は瞬く間に売り切れた!

結局、本日の花見は42名の参加予定でしたが40名が参加(過去最高の参加者)
午前11時から始まった宴は時間の経過と伴に
皆さんすっかり出来上がり盛り上がる。

私が持参したお酒「久保田」も直ぐ空っぽに(笑)
このお酒は私が毎日通ってる寿光整骨院より花見にどうぞと戴いたものです。

全員写真撮影、田の神さあ踊りも終えて午後1時40分頃にはUさんの一本締めで解散
二次会は「みや」約19名の参加ここでも延々と午後5時頃まで飲み歌い
いや~楽しい花見で大満足、皆さんお疲れ様でした~~~~~~~。

また
買い物ほか設営等々準備戴いたSさんKさんありがとうございました。
追伸 Yさんが一句
 山の友
 桜の下(もと)に集いきて
 話は弾む
 これぞ楽しき

 

16回目寿光整骨院写真更新

20180330-065356.jpg
今回16回目は西都原の桜と菜の花 大坪の一本桜
寿光整骨院 平成30年3月28(水)日に4枚を入れ替える。

※今までの写真更新経歴
 
1回目 散歩道の花々(2016年6月)
2回目 散歩道の花々
3回目 九重連峰のミヤマキリシマ
4回目 南アルプス(白根三山)
5回目 秋の山旅(八甲田山、岩手山ほか)
6回目 大淀川それぞれの日の出風景
7回目 だき山縦走写真二点、仰烏帽子山二点
8回目 西都原桜と菜の花の競演ほか写真 
9回目 双石山のミツバツツジ、鹿納山のアケボノツツジの写真
10回目  高千穂峰、大浪池のミヤマキリシマ  
11回目 東北日本山旅の高山植物写真
12回目 大淀川朝の光景 橋、船
13回目 磯間岳登山、九重の紅葉、双石谷コ-ス下山 えびの高原韓国岳ススキ
14回目 高原から望む高千穂峰、日南海岸、橘橋(橘公園から望む)、平成30年初日の出 
15回目 堤防のツクシ、市庁前の公園の花壇ポピ-他  鉄橋を走る電車 橘橋から望む     大淀川
16回目 西都原 桜と菜の花 国富大坪の一本桜

平成30年3月の坐禅会

平成30年3月27日(火曜)は月一回の坐禅会
内山禅寺本堂の玄関前はソメイヨシノが満開
見るだけでも心が晴れ晴れする。

受付が終わり和尚さんの法話
Hさんからの報告事項
①本日の飯台看ほか
②今年から始まった誕生月の方の紹介では3月は該当者無し
 1月生まれの方は二人、私とTさん、それぞれ感想を述べる
③10月の大分の万寿寺の旅行について
本堂での儀式を終え直堂へ

楽しみな精進料理は食材に春の香りの蕗そのほか
斎座(昼食のこと)を終え
女性は食器類の片付け

男性は本堂内と庭の掃除
いつもの
坐禅会の様子をデジカメ(音を切る)撮影する。

春爛漫 西都原

菜の花と桜の競演が見られる西都原に平成30年3月23日金曜日に
行ってみたら、ほぼ満開近い状態
西都原 春爛漫でした~~~~~~~~~~~~~~σ(^_^;)
早速 持参の缶ビ-ルで花見て一杯!

ここ西都原のお店で「入り船ウナギ弁当」は
タッチの差、最後の二箱が買えラッキ-でした(超美味かった)

20180328-153300.jpg

小松山 標高988.8m 日南市

 

山行日 平成30年3月24日(土曜)
宮崎市街地をマイクロバス1台21名
早朝6時出発する。

登山ルート:坂元棚田上部駐車場~坂元コース登山口~ワサビ田~林道~
稜線コース登山口分岐~小松山山頂~板床コース~板床コース登山口
~林道歩き~石原コース旧登山口~小松山下部駐車場
出発:6時
歩行:6 時間
帰着:18 時00 分温泉:ホテルジェイズリゾート日南

山行の様子をShow slideshow(スライドショ-)でアップしました。
画像提供はOさんありがとうございました。 ブログ管理人ビオラ氏は所用の為欠席

早期水稲の田植え始まる

2018年の3月末は早期水稲の田植え時期である。
もう20数年前から続く・・・
元気でいればこそ参加できる。

数日前妹から電話で加勢して欲しいと電話あり
平成30年3月25日(日曜日)は朝から温暖ないい天気の中の田植え日和

あちこちで
田植え機による田植えの姿が見られた(最下段写真)

この日は
「温泉友の会:安久温泉」とダブったが温泉を涙をのんでキャンセルした(笑)
昨年2017年の田植 えとは大きな気温の差がある。
昨年は冷たい雨が朝から降り注ぎ震えて焚き火等して
大変だった記憶がある。

昔に比べると田植えも楽楽だ~~~~~~~(*^。^*)
午後3時過ぎには終わった皆さんお疲れ様でした。
次回は夏7月末~8月に稲刈りの予定です。

楽しみなのは、さのぼり・・・小川屋の弁当で酒盛り
田植の終りに田の神を送る祭りで,田植始めに行うサオリに対する。〈さ〉は田植もしくは田の神を意味し,サナブリはこの神が昇天するサノボリの転訛といわれる。地方ごとの呼称も多く,サノボリは四国,九州地方に,サナブリは東北,関東地方に多い。

豊作を祝って御神酒をあげお祝い杯をこれからする様子(下の写真)

20180326-132807.jpg

20180326-141811.jpg

日常の色んな出来事を静止画と動画でアップ