坐禅会148回

平成30年9月18日(火曜)いつものNさんの自家用車に便乗させていただく。
あと半年の2019年3月で
まる10年目を迎える坐禅会だが、まだまだ修行中・・悟りが無い。

男性では発起人のHさん、次がNさん、私ビオラ氏は3番目の古株になった。
ほぼ欠席無しで出席している。
月1回、背筋を伸ばし、組んだ足を戻すときの「しびれ」がたまらない?!
今日は21名の参加 Mさんが珍しく欠席、風邪らしい。

和尚さんの法話のあと
世話役Hさんからの報告事項

①20回出席のFさんの表彰
②初めて参加の女性一人紹介
③飯台看、清掃当番の発表
④10月の遠征坐禅(大分万寿寺)についてNさんより報告

二回の坐禅が終わり直堂へ移動する昼食の時間だ
いつも
朝食を軽くして精進料はお代わり(ご飯、お味噌汁)する。
今回も美味しく戴く

ところで
最近は正座が出来なくなった、斎坐(昼食)中は、あぐらである。
早く以前みたいに座れる様になりたいものだ。

老人ホ-ム悠楽園と遊々館(公民館)

敬老会での出番が続いている・・
今月は8日を皮切りに9日、15日そして今日9月17日で4回、5回目の出演だ
毎年依頼を受けている老人ホ-ム悠楽園
生目ひょっとこ同好会の出演は午前11時15分より30分間の時間を戴く
最初はひょっとこ踊り、舞踊3件、最後は安来節(ドジョウすくい)

ここ悠楽園が終わると、休む間もなく中富吉地区の敬老会での出番が正午~
ひょっとこ踊りのみの出演でした。

なお撮影はすべて各老人ホ-ムの職員の方に撮ってもらいました(感謝)

もくようヒマラヤ隊の挑戦

双石木曜会のメンバ-6名が今回「もくようヒマラヤ隊」として初の挑戦を行う
エベレスト街道遠征隊結成は
えびの国民宿舎で講演して戴いた登山家立花さんとの縁で
1年前から綿密な計画 数回の打ち合わせ会議、その間、九重連山で合宿もおこなった。
ようやく来月10月26日(金)から11月17日までの23日間
このブログ管理人のビオラ氏が現地との中継役として、その都度 現地からの状況を
このブログでアップします。
新しくカテゴリーに「もくようヒマラヤ隊」として追加し
ここをクリックすれば皆さんの様子がわかるようにしました。

今回、9月6日の200回双石木曜会に報道陣も加わり
「もくようヒマラヤ隊」を取材
15日の放映の様子をKさんの協力でアップする事が出来ました。
ありがとうございました。

老人ホ-ムゆたかボランティア


平成30年9月15日は「老人ホ-ムペ-ジゆたか」で敬老会のボランティア
プログラムの一覧表を見ると
我々、生目ひょっとこ同好会があちこちと、歌、踊りが組み込まれている。
今回私ビオラ氏の出番は三つ「民謡、安来節ドジョウすくい、ひょっとこ踊り」と忙しかった。
動画の一部をyoutubeでアップしました。
内数件ご提供いただいたKさんありがとうございました。

可愛岳

平成30年9月16日(日)可愛岳に登りました
可愛岳 727.7m 延岡市北川町★★
    登山ルート:西郷隆盛資料館駐車場~北尾根ル-ト~
        ~可愛岳山頂(南尾根ルート)~鉾岩~千丈覗~前屋敷~烏帽子岳との合流点
            ~ザレの平~水場~ザレの頭~西郷隆盛資料館駐車場
  出発 : 6時00分  歩行:8間10分 温泉:ヘルストピア延岡
         帰着 : 21時50分

いや~今回の山行は残暑厳しく高温多湿の中の長時間歩きで着替えのタオル、Tシャツも汗でビショビショ
案の定
下山中に気になっていた足の太ももの痙攣がまたまた、数回襲ってきた、注意をしていたのに・・・・
Kさんにザックを持ってもらい又痙攣のたびに塩水、シャクヤクカンゾウ等々
Oさん始め皆さんには大変ご迷惑をおかけしましたm(_ _)m

下山後の温泉、入浴あとの缶ビ-ルは山でたっぷり汗をかいた為格別でした~~~~~~~。
          皆さんも二缶が瞬く間でした(笑)

初めて参加の女性のKさんは試行登山、普段は散歩だけで、まったく登ってないとの事
上りは相当苦しそうで大変な様子でした。
日常から山に登る為の、階段上り、山行、筋トレなどのトレーニングしていないと・・
いきなりは無理があった。予定山行時間を上りだけで2時間超過する
ゴ-ルも午後5時半、最終尾は午後6時前に到着 
合計所要時間: 9時間10分

あとで・・・
上り途中に早めに判断して強引に一緒に引き返すべきだったと反省。

出発時刻/高度: 08:24 / 13m
到着時刻/高度: 17:34 / 14m
合計時間: 9時間10分
合計距離: 10.74km
最高点の標高: 691m
最低点の標高: 13m

200回記念宿泊登山

双石木曜会の200回達成を記念して宿泊登山(中山仙境)1泊2日
平成30年9月12日(水)~平成30年9月13日(木)に行う
39名の参加で大型バス(運転手Mさん)に乗り込み
初日は早朝5時出発

南宮崎駅から 22名宮崎駅東口から17名が乗り込む               
宮崎西インタ-からの高速道路経由で中山仙境ま、途中休憩ヶ所は川南と別府インタ-(ここで一人15,000集金)
中山仙境の登山口についたのがAM 10:15
いつもの様に準備体操が終わり全員記念写真を撮り出発~!

A班は男性16名(内2名は女性側のリ-ダとサブに付く)  B班は女性23名
無明橋手前あたりから少しづつ雨が降り出す
眺めのよい岩尾根の手前で(樹木地帯でカッパをきて)昼食する。

数カ所の鎖場で足下注意しながら慎重に進む
スリル満点のコ-スで皆さん満足
雨がだんだん止むどころか本降りになってきたが
全員39名事故なく無事下山
 登山靴もザックも衣類も雨でびしょ濡れでした。

計画どおり午後4時には宿泊先のヤング劇場に到着
鉄輪温泉はいい・・・ゆったり大きな浴場は双石木曜会の貸し切り状態
午後5時半に挨拶あとビ-ルで乾杯!
う~~ん美味い喉に染み渡る
夕食あとの午後6時半から一階で芝居見学を3時間

超面白かった、3時間ほぼ釘付けで見学する。
 いや~充実の一日で大満足の初日でした。

2日目は雨の為、鹿嵐山は中止

 宿泊先を10時出発~途中 北浦の海市場のランチに立ち寄る
 1500~2000円のバイキング料理はとても良かった。
また車中での楽しい歌、合唱など久しぶりの青春気分でした。
皆さん お疲れ様でした。

以下ネットより
大分県国東半島では、古来から山岳宗教が受け継がれ、数年に1度、白装束を着た僧侶が何日もかけて険しい山道を歩き荒行を行うことで有名です。中でも「中山仙境」は、滑落して怪我人が出るほど険しいスリリングなルート。でも、慎重に歩けば息をのむような絶景に出会えるんです。

登山に役立つ「ヤマレコMAP」アプリ

※「コンパス」が提携している都道府県については、コンパスのWebサイトからご確認ください。
※本アプリケーションを利用するには、ヤマレコへのユーザー登録が必要になります。
【ヤマレコMAPの使い方】

ル-ト図も一緒にダウンロ-ドすると
迷うことなく一人でも歩けるのがいい(^_-)-☆
他に便利なのは現在地から現地登山口までのアプロ-チが一発で表示される機能もある。
長歩きの登山はスマホの電池ぎれの恐れがあるので予防にバッテリ-は必ず持参した方が良い。

日常の色んな出来事を静止画と動画でアップ