164回坐禅会(2020/01)

164回目を迎える坐禅会、絶好の天候に恵まれNさん車で午前9時半過ぎにお寺に着くと
数本の緋寒桜が綺麗な花を咲かせて春の足音を感じました。
すでに沢山の皆さんが見えていた。

受付の場所に座る
先月12月の忘年坐禅会アルバム写真(12枚)を持参したが瞬く間に在庫切れ
注文のあった方には次回2月25日の坐禅会に5枚持参する予定。
今月はひさしぶり22名の参加者ある、内新人の方が2名

いつもの様に、受付作業(集金、来月の出欠)を終え、
薄謝と12月納会アルバム写真、精進料理写真、佐伯遠征坐禅のDVDを仏壇に供える。

全員着座し坐禅会が始まる
①和尚さんの儀式あと全員での般若心経合唱
②和尚さんの法話
③世話役Hさんからの連絡事項(飯台看、殿司寮他)
私からもアルバム写真の件説明
等を終えていよいよ二回の坐禅が始まる
一回目が始まる前に丁寧に和尚さんから坐禅の仕方等の説明がある(初参加がある都度)

前回に引き続き、今回も、どうにか半跏趺坐で足を組むことが出来た、背筋を伸ばし
当初習った通り数息で1から10迄の数字を大きく息を吐き、吸いながらゆっくり数字を数える事に集中する。
そのうち組んだ足の痛さが消えてゆくが、1回目の終わりチ~ンと合図がなり、組んだ足を解くときのシビレ、痛さはウツ・・・と息を呑むほど
しばし前の畳に両足を投げ出す。

2回目の坐禅では全員、両肩に警策を受ける、これが又気合いがはいる。
坐禅が終わると本堂から直堂に移動あと一連の作法、あと楽しみな精進料理
今日も9品、朝食を抜いてきたので完食できた、いや~すべてとても美味しかった。
ごちそうさまでした。

以下の画像はスマホで撮影するがシャッター音が気になったので静寂の坐禅中は遠慮した。
考えたあげく次回からはシャッター音を消すアプリ(LINカメラ)を使うことにしました。

東・西鎌尾根縦走計画

今年も夏山アルプス縦走があと半年と迫ってきました(予定では令和2年7月末日の梅雨明け)
昨年の夏山は後立山連峰縦走でしたが今年は北アルプス東鎌尾根、西鎌尾根縦走を予定している。

歩く時間は地図の時間の1.5倍~2倍 総距離は約43キロ下の高低図では全長約43キロある
スタ-ト地点からゴ-ルまで
体力勝負・・今からワクワクする。

決断式も兼ねて令和2年1月27日(月)力寿司大淀店で全4名
3時間、当初資料(地図、行程表他)を見ながら説明を行い後は昨年の反省を踏まえて、心構え、準備するもの、ザックの重さ等々
山談義に花が咲く
今後もグループラインを通じて情報の交換を行う。
強化合宿も九重にて行う予定、日程は今の所未定です。

【1日目】
中房温泉・燕岳登山口(05:00)・・・第2ベンチ(07:20)・・・合戦小屋(11:00)[休憩 50分]・・・燕山荘(14:00)[休憩 10分]

【2日目】
燕山荘(05:30)・・・大下りの頭(06:58)[休憩 10分]・・・切通岩(09:08)[休憩 15分]・・・大天井ヒュッテ(10:27)[休憩 10分]・・・
ヒュッテ西岳(14:53)[休憩 30分]

【3日目】
ヒュッテ西岳(07:00)・・・水俣乗越(09:00)・・・ヒュッテ大槍(13:00)[休憩 50分]・・・槍ヶ岳山荘(15:10)[休憩 10分]

【4日目】
槍ヶ岳山荘(05:30)・・・千丈沢乗越(07:00)[休憩 10分]・・・硫黄乗越(10:25)[休憩 20分]・・・双六小屋(12:30)[休憩 40分]

【5日目】
双六小屋(05:30)・・・弓折乗越(07:07)[休憩 10分]・・・大ノマ乗越(08:02)[休憩 5分]・・・秩父平(10:22)[休憩 20分]・・・
笠新道分岐 (12:27)[休憩 40分]・・・笠ヶ岳山荘(14:52)

【6日目】
笠ヶ岳山荘(05:30)・・・笠新道分岐(07:06)[休憩 10分]・・・杓子平(09:08)[休憩 10分]・・・2000mの草付(11:18)[休憩 40分]・・・
笠新道登山口(14:46)[休憩 10分]・・・新穂高温泉駅(16:03)[休憩 10分]

【7日目】
宿泊 ちろり庵  料金16000円?

1.交通手段

格安 ANAシニア空割

※ 船の旅宮崎カ-フェリ-

ご予約・お問合せ先 予約センター TEL 0985-29-5566(営業時間 平日9:00~17:00、土日祝9:00~12:00)

ジョルダン

2.中房温泉

3. 新穂高温泉⇒宮崎空港

4. ※アルピコグル-プ高速バス等

双石木曜会新年会計画

令和2年1月30日(木)は261回双石木曜会

好隣梅トレッキングあと宮崎自然休養村で新年会の予定です。
現在42名の参加予定
内現地直行の方(好隣梅登山口駐車場) 15名
自然休養村のマイクロバスで宮崎駅東口をAM 07:30出発~宮崎南駅~陸運局前~山椒茶屋前~山崎バス停~好隣梅登山口駐車場

コ-ス行程予定
好隣梅駐車場(スタ-ト)AM 08:45~大階段(458段)~展望台(東屋)~展望台~
梅園~駐車場ゴ-ルAM 10:00~ 徒歩で青島自然休養村センタ(AM 10:30)着
 
温泉入浴AM 10:30~AM 11:25 ⇒ 宴会 AM 11:30~PM 02:30(約3時間)

第29回OB会

第29回OB会
令和2年1月24日(金)もと職場のOB会も29回目を迎える
場所はいつもの「フカタ」で午後6時に乾杯~今回は6名の参加
写真の美味しい料理を食べながら
生ビ-ルあと、写真のお酒2本あと焼酎ですっかり出来上がる

お酒の獺祭(だっさい)1本はお店からのサ-ビス又
iさんから、どぶろく「しこたま」差し入れ
Tさんからは自分で漬けた「タクアン」の差し入れあり
帰りに全員1本お土産として戴く

約2時間超楽しい一時を過ごしました。

今回も帰りはKさんに送って戴く(感謝)
二ヶ月に1回のOB会、次回は2020年3月13(金)の予定です。

260双石木曜会

令和2年1月23日(木)は早朝5時頃ぎから雨が降り出して
7時半頃まで止む気配が無い、家の外に出てみたが小雨
迷ったがとうとう諦めて、8時半から整骨院へ向かう、約1時間の治療を終えた9時半
空を見ると青空がチラホラと見えて来たので内心悔しい思いをする。

そんな時、夕方近くiさんより双石木曜会の山行レポの写真がラインを通じて送ってきた。
ななんと今朝4名の会員が小谷登山口に集合し登ってきたと。。。

下記の通りiさんよりレポあり第260回双石木曜会としてカウントさせて戴いた。

朝小雨だったので、インタネットで予報をみると上がりそうだったので小谷に向かう、
すでに2人の会員がいた、
いつもように体操し9時5分登山、
展望所、山小屋まで行って、下山する、途中会員に会い下山した、
1時16分小谷着、解散。

西米良温泉~人吉ドライブ

令和2年1月20日(月)は晴天
整骨院あと西米良温泉へ久しぶりにドライブを兼ねて自宅を10時過ぎ出発
西都からビオラ氏と運転手交代、西米良街道219号線を運転する、西米良温泉まで工事中が多かった。途中でまた運転交代して車中よりスマホで写真撮影、温泉に正午過ぎ到着ここでS支配人と再会

温泉代金は@500円約40分入浴後、午後1時過ぎの昼食は名物のコロッケ2個と生ビ-ルは美味かった。折り返す事なくそのまま熊本人吉経由で帰る、途中道の駅「錦」に立ち寄り三角パン他、小林のサンキ、マルミヤに立ち寄り買い物 自宅には午後5時半に到着。

生目ヒョットコ練習会

令和2年1月18日(土曜)生目ヒョットコ練習会に久しぶりに参加
Sさん宅に午後7時15分に立ち寄りそのまま練習会場の生目公民館へ

公民館では午後7時半より
当初30分はイベント説明と雑談、あとの1時間で練習
なおここの生目公民館は建て替える為、3月までここで練習
あとは生目南公民館を使用となった。

来月イベント予定
佐土原 城の駅 感謝祭 令和2年2月9(日) ひょっとこのみ
安井息軒の梅祭     令和2年2月11日(火) 同 上

次回の例会 令和2年2月15日(第三土曜日)練習会

新春猪鍋登山

山行、昼食猪汁の様子をスライドショ-で49枚アップしました、画像一部はKさん提供です。

恒例新春猪鍋登山は毎年1月に双石山に登り山小屋で猪汁が毎年好評
ただ今年は予定していた12日が雨予報の為、1月19日(日曜)に変更
しかも猪汁は山小屋で行わず、鏡洲公民館に変更

小谷登山口には約29名が集合、特別参加で山楽OBのTさんも参加
登山者は24名 5名が炊事当番

現地で出欠をとりGさんのかけ声で準備体操~全員写真撮影あと午前9時頃出発
途中、下山中の地元のWさんと出会う
石炭山山頂まで約1時間往復2時間、丸野駐車場に午前11時過ぎ到着
そのまま全員、それぞれ自家用車に乗り合わせして公民館へ

天候にも恵まれ風も無くいい登山日和でした。
先頭は私ビオラ氏、最後尾は事務局長のOさん

今日は予め女性Oさんの車に4名が便乗
お陰で公民館では持参したビ-ルと焼酎も戴く
Wさんも同席
炊事当番の猪汁は最高、超美味しかった。

今回のコ-ス
丸野駐車場~瓢箪淵~石炭山の折り返し

日常の色んな出来事を静止画と動画でアップ