双石山K-391

出発時刻: 06:11
到着時刻: 08:50
合計時間: 2時間39分合計距離: 1.67km

令和4年2月23日双石山K-391
スマホの起床ベルが4時になり
今朝も昨日以上に寒い朝で気合い入れて起きる

暖房スイッチオンして朝の一連の準備
朝食は和食で昨夜残りの大淀亭のトンカツをおかづに済ませ
登山準備、今日も完全防寒姿でズボン下のスパッツはゼビオで買ったものまた
ズボンは昨日ユニクロで買った裏がヒートテック生地で暖かい。

ダウンを羽織り定刻のAM5:40自宅出発
祝日(天皇誕生日)とあり玄関前の両隣は灯りがないのは寂しい。
いつもの慣れた国道、県道経由して双石山の小谷登山口に到着
天気予報どおり曇りなのでいつもより暗い
ヘッドランプ着けて登山口出発
最初の背もたれ岩で今日もランプをポケットにしまう。

曇り空でも結構、ル-ト沿いは薄明るくランプ無しでも充分歩ける。
今日祝日の為か犬岩の前と分岐地点で登山者に後から追い抜かれた。

尾根コ-スのハシゴ上る頃が一番、きつく息が荒くなる。
まめに小休止しながら尾根の急登をマイペ-スで上る
昨日と同じ地点で下山途中のKさんと出会い軽く談話して別れる。
話題は今日は無風だが寒いのは堪える、昨日は下山あと花切山に行った等々でした。

第二展望所からの下山は何時ものように大岩展望所経由で5回のロ-プ訓練

本日出会ったハイカ-の皆さん15名
うち
久しぶりに地元のWさんがカエル岩すぎた所ですれ違う挨拶をする。
また4人組の方と犬岩あたりで「早いですねもう下山ですか、お歳はおいくつですか」と聞かれ
81歳ですと答えると大先輩ですねと両手でゼスチャーされた。
ゴ-ルすると双石木曜会のiさんが待っておられスポ-ツ安全保険の書類にサインと捺印を行う。

また日曜常連のSさん、市山岳協会のK会長も居られて
先日15日の滑落事故また山小屋の囲炉裏の後始末の件で会話
その時の写真をSさんに送信する(Sさんと新たにLINE友達登録する)
またK会長には再度、今後の事故処理情報共有等について再確認する。

※下図;午前6時45分の分岐地点は相当明るくなっている

双石山K-390

出発時刻: 06:12
到着時刻: 08:58
合計時間: 2時間46分

令和4年2月22日双石山K-390
厳冬の朝スマホの目覚ましで起きる・・
今朝も夢をしっかり見ていた眠りが浅いのか?

何時もの時間今日も完全防寒姿で自宅出発する
玄関前の両隣も早起きで電気の灯りがついているのでほっとする。
途中でみる車内からのお月さんが綺麗でした。
小谷登山口に到着してお月さんを撮る。

相変わらず今日もK車横に止める
下車すると今期一番の寒さを感じ
手袋も1番の厚いのを持参、今日は
ヘッドランプ無しで登って見たが大丈夫だった
薄明るいので明日以降も不要と思う。
完全に明るく成るまで時間の問題だ!

最初のもたれ岩で再度、月を眺める。
カエル岩前、分岐地点でも小休止
尾根コース上る頃には冷たい風も吹き
分厚い手袋が正解でした。
息を切らしながらの尾根上り

Kさんとは毎回どこですれ違うか頭で予想しながら上って行く・・
今日はロープカ所と大岩展望との中間場所でした。話題もいろいろとピンキリ
お互いすれ違いざま挨拶程度から5分前後まで

何時も約30分前後遅れてゴールする。
本日出会ったハイカーの皆様は5名
うち親子岩西側ルート沿いで双石木曜会のSさんとすれ違いしばし談話をたのしむ。

その後すぐ、久し振りに女性Aさんと出会い
談笑(えらい薄着ですねと聞くと冬に強く夏に
弱いとのこと、そう言えば夏場は見かけない)

双石山K-389

令和4年2月21日双石山K-389
今朝も昨日に引き続き真冬の寒さ
久し振りに「乃が美」の食パンとホットコーヒーにホットミルクにストロベリジャム

完全防寒姿で自宅出発する、小谷登山口には
ほぼ定刻到着したその日によって5分-10分前後ズレがある。
第二展望所まで往復約2時間半のコースです。
念のためヘッドランプを点けてAM6:15頃
小谷登山口出発

最初の急登 を過ぎて周囲見ると
薄明るいので落ち着く

親子岩付近で今日も移植ごてが活躍?!

何時もより約10分遅れて
分岐地点に着く頃にはすっかり明るくなっている。
下山途中のKさんとの出会いは大岩展望過ぎた所でした今日も挨拶代わりに天候のことが中心的

第二展望所では
冷たかったが強風でない分助かります。
大岩展望では5回のロープ訓練
本日出会ったハイカーの皆様は5名

感想:この早朝の冷たさもあと数日
特に手先の冷たさが身にこたえる。
春はそこ・・もう少しガンバ~❗

双石山K-388

出発時刻: 06:19
到着時刻: 08:49
合計時間: 2時間29分
令和4年2月20日双石山K-388
昨日の雨から一転予報では晴れマーク
久し振りに昨日は朝風呂が楽しめた。

4時起床ベルで目覚め
ダイニングに降りて暖房スイッチオン

全て準備終え自宅出発
今朝も完全防寒着姿で登山口出発
長袖ウエア二枚にウインドブレーカーと風防付きダウン

今日もヘッドランプを点けて上る
でも親子岩前まででポケットにしまう。
もう直ぐ冬の寒さと暗闇とはおさらばだ!

尾根コース上る頃には額から汗がにじみ出る。
何時ものKさんとはロープカ所手前ですれ違う

目的の第二展望所でスマホ写真撮りホットコーヒー飲み終え帰ろうとしたら
双石木曜会のMさんが見えて久し振りに一緒に下山する

本日出会ったハイカーの皆様は5名

内、イヌ岩前で日曜常連のMさんからマタマタ先日のツーショット写真A4ラミネート加工写真を戴く(何時も感謝)
ゴールすると数名の顔馴染みの皆様が出発準備中でした今日もいい汗かきました!

双石山K-387

今までで1番の寒い朝でしたが何時もの4時起床したリビングに降りるとすぐ暖房入れる
昨年のブログを見るとストーブを点けていた!
今年は残念ながら気軽に焼きいもが出来ないのが寂しい。

隣の奥の部屋にはストーブあるが焼き芋のにおいが苦手ときている。
今日は完全防寒の厚着姿(厚手のヒートテック肌着・冬用長袖ウエア-・厚手ウインドブレーカ・長袖ダウン)厚手ネックウオーマ2枚・毛糸の帽子
定刻のAM5:40 頃自宅出発。

途中で見る月は昨日と違っておぼろ月でした
現地には何時もの6時過ぎて到着

小谷登山口から今日もヘッドランプを点けて
下車したが思わずブルッとするような寒さ
今までで一番の寒さだ。
スマホのアプリの「らじるらじる、ヤマレコ」スイッチオンにして登山口出発する。

少し前までは出発後周囲を見上げると真っ暗だったのに
薄明るくなって来ていて
気分的に安心感が持てる。

登りながらスマホラジオを聞いているとAM6:30 からラジオ体操が始まる
毎日毎日微妙にその始まる場所が違って
早い遅いの目安になる。

カエル岩前でランプとダウンをザックに収納
反動で少し寒かったが引き続き登っている内
温まる。
尾根コースのロープカ所で下山途中のKさんと出会い談話をたのしむ

第二展望所、今日風も無かったが
とても冷たかったとのこと。
実際、第二展望所ではダウンを直ぐ重ね着する。
大岩展望経由で下山した。
本日出会ったハイカーの皆様はKさんのみと寂しい。

下図:第二展望所からの写真、段々と蕾みを膨らすツツジ春近しの感じです

双石山K-386

出発時刻: 06:17
到着時刻: 08:48
合計時間: 2時間31分

令和4年2月17日双石山K-386
今朝も何時ものようにAM4:00 起床のベルで目が覚め 1階へおり即、暖房入れる

昨夜寒かったのでネックウオーマーを二枚重ね寝る
天気予報通り又冬将軍がやってきた
何時も思うが雪国は大変そう不要不急の外出はしないようにと注意を呼び掛けている。

朝からの鼻水が止まらないが熱はないので
登山準備をする、朝食も終えたころ
奥が2階から下りてきた。
奥から「寒く風も強そうだし今日は山を休んだら」の
呼び掛けに半分心が折れそうに・・・

クシャミも出るし内心休みたいとも思ったが
ずるをすると、そのままズルズルとなりそうで
気合い入れて自宅出発するAM5:50頃

途中でみる月が綺麗でしたAM6:16頃
小谷登山口に到着
K車横に着けヘッドランプを点けて登山口出発する。
強風でびゅーんびゆーんと音がする、今日は上着をフ-ボ付きのダウンチョッキ姿だったので
毛糸の帽子の上からフ-ボを羽織る。

途中上空を見ると満月の月がこうこうと輝いていたので思わずスマホ撮影する。
親子岩あたりからでもヘッドランプが不要なくらい周囲が明るくなってきた。
おそらく、あと2、3日もすると登山口からのヘッドランプも不要となるだろう。

今日も親小岩あたりで大腸からのサイン有り、いつもの事であるが
なかなか時間的にコントロールが難しい、自宅出発があと1時間も余裕があれば解決できる。

分岐地点ではすっかり明るくなっていた三段ハシゴを登ろうとしたら
丁度・・上からKさんが下山してきた、少し談笑して別れる。
強風で第二展望所では長らく休憩出来なかったとの事
案の定、尾根コ-スは強風でゴ-ゴ-と唸っていた。
第二展望所ではホットコ-ヒ飲む即下山開始

下山ル-トは風が強いので谷コ-ス経由
本日出会ったハイカ-の皆さんはKさん、アラブのお姫様の2名のみ
ところがゴ-ルすると
双石木曜会分散登山の皆さんが10名くらいおられ、それぞれに別れて登山口を出発するまで
見送った。
今日も良い汗かきました。

※随分と日の出が早くなった(下図参照)

双石山K-385

令和4年2月16日双石山K-385
又また今日辺りから三日間位冷え込んでくる。
でも確実に春の足音が近づいている。
もうあと数日で登山口からのヘッドランプは不要と思う。

今朝は自宅出発時の玄関でLINE音が鳴る
見てみると双石木曜会のSさんでした
昨日双石山の山小屋近くで滑落事故有ったとのこと今朝明るくなって捜索活動開始らしい(今朝の宮日新聞)

小谷登山口に到着するとものものしく・・
消防車又南側駐車場にテントも張ってあり
灯りがついてて数名の消防員の姿有った。

登山口をヘッドランプつけて出発
カエル岩前でランプをポケットにしまう。
分岐地点でスマホ撮影(ここまで約25分)
もう周囲は薄明るい。

三段ハシゴ過ぎて尾根コースへとさしかかるころ
ヘリが上空を飛ぶ音がしばし続く

途中の2番目ロープカ所で下山途中のKさんと出会い談話をたのしむ(滑落事故、福寿草スマホ写真ほか)

尾根コースから強風が吹き荒れる冷たい
第二展望所でも初めて持参した小さな魔法瓶のコーヒ飲むが
強い風で早々に引き上げる。

大岩展望所では大岩上に登りヘリが飛ぶ姿をスマホで撮ろうとするが何回やってもシャッターが切れない(泣)残念ながらシャッターチャンスを逃す。

本日出会ったハイカーの皆様は2名
ゴールすると双石木曜会分散登山の皆様
(Sさん.iさん.eさん)談話とスマホ撮影する

滑落事故の関係で沢山の消防員の方が居られ
丁度引き上げる所でした。
聞いたら無事に捜索も終えヘリで運搬したとのこと
良かったです。

双石山K-384

令和4年1月15日双石山K-384
スマホタイマー4時起床のベルがなる。
今日は割と暖かい
朝食はホットコーヒーと昨夜の残りのスパゲテイを暖めて食べる。

全ての準備を終えて何時ものAM5:45 頃
自宅出発する、両隣の家もこの時間
電気灯りがついててホットする。
そんななか今日も玄関に丁度新聞とりに来たT奥さんと、かち合わせ両手振って
行ってらっしゃ~いと・・姿が見え私も片手を振って応える。
元気を貰ったようでありがたい感謝です。

私が早朝登山している事はバレバレ
小谷登山口にKさんの車が無いのは寂しい
今日は福寿草見学登山らしい・・
登山口出発はAM6:10 頃未だ暗いのでヘッドランプをつけて登る。

周囲を見渡すと夜明け前の薄暗い感じ
一頃は真っ暗だったのに
春が確実にヒタヒタ近づいている。
「らじるらじる」聞きながらここ最近はコロナ情報は無論、ウクライナ問題と何やら不安である。

カエル岩に着く頃ほぼ足下もわかるようになり、ここでヘッドランプをポケットにしまう。

尾根コースでは時折の強風あるが冷たくないのがいい。
でも又冬将軍がやってくるらしい3寒4温とは良く言ったものだ。

今日は誰とも出会わないと思ったら
ゴール近くで一人登って見えた。
ゴールすると双石木曜会の皆様が次々見える。
女子会の皆さんだった!
しばらくの談話を楽しむ!
今日もいい汗かきました。

双石山K-383

令和4年2月14日 双石山K-383
今朝はスマホの目覚ましで目が覚めず、ガラケーの目覚ましで起床4時40分
あわてて洗顔終え即登山準備して朝食(昨夜残りのトンカツ)
割合に暖かくて暖房無し、自宅を午前5時45分の定刻に出発する。

天気予報では小雨でしたがほぼ止んでいた。
ただ途中、数回フロントガラスが霧雨で濡れワイパーを使う、国、県道路は湿っていた。
小谷登山口の駐車場にすでに駐車済みのK車の横に着ける。
道路は昨夜の雨で濡れていた。
念の為ヘッドランプ装着する前にゴアテック帽子をかぶる。

カエル岩まえで、ヘッドランプとウインドブレーカーをザックへ
今日は2枚で丁度良い(長袖シャツと長袖肌着)三寒四温でこれから段々と暑さと寒さの繰り返し
尾根コ-スへのハシゴを上りきった所で下山途中のKさんと出合う。
第二展望所のテ-ブルは昨夜の雨で湿っていた。
岩が濡れているのでロ-プを使って尾根コ-スのロ-プヶ所を下る。
又、大岩展望所はお休み
今日の雨上がり下山中に見る景色
雲がかかりきれいでした❗
本日出会ったのはKさんのみ
今日もゴ-ルすると自分の車のみでした。

まん延防止等重点措置の延長

新型コロナウィルス第6波による宮崎のまん延防止等重点措置は当初今日13日までだったのが令和4年1月21日(金)~2月13日(日)が3月6日(日)まで延期になった。
これにより全ての食事会(OB会、いちいち会、九重を愛する会、だれやめ会等々)イベント(スマホ勉強会、双石木曜会、ひょっとこ踊り、安来節おどり他)などはキャンセル
又奥とランチに行こうと思い念の為に電話して聞いて見た・・日向の牡蠣小屋、高鍋のママンマルシェの餃子屋さんいずれも酒類提供は全て禁止でした。
お茶を飲みながら牡蠣を食べるわけにも行かず結局、ママンマルシェで持ち帰り餃子を買って我が家でビ-ル飲むことにした。
まん延防止等重点措置特別サイトで良く見てみると全ての飲食店で終日、お酒類は提供禁止となっていた(下図参照)

尚、3回目のワクチン接種は令和4年2月1日(火曜)に奥ともども既に終えて今日で約2週間経過しているが油断は禁物である。

宮崎県 新型コロナウイルス感染症対策特設サイト

NHK新型コロナウィルス特設サイト
以下ネットより
政府は10日午前、13都県に適用している新型コロナウイルス対応のまん延防止等重点措置の延長を諮問するため、専門家らによる基本的対処方針分科会を開いた。13日の期限を3週間延ばし3月6日までとし、高知県も12日から3月6日の間、追加適用する案を諮問し、了承された。国会報告を経て夜の政府対策本部で正式決定する。オミクロン株の感染は、高止まりの状況が続き収束が見えない。重症者増加の懸念や社会経済活動への影響を踏まえ、判断した。

 延長する13都県は、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、岐阜、愛知、三重、香川、長崎、熊本、宮崎。いずれも政府に延長を要請した。

日常の色んな出来事を静止画と動画でアップ