双石山K-400回達成

令和4年3月4日双石山K-400
今日早朝登山400回目を迎える記念の日
今日も4時起床気温が昨日より低いので
1階に下りたら暖房スイッチ入れる
朝食は夕べの残り物の牡蠣飯、牛乳、焼き芋
ホットコーヒー等

自宅出発をAM5:40
すでに玄関まわりの両隣はあかあかと電気がついている
T宅玄関前を通過するとき丁度奥さんが朝の新聞取りに出くわして両手を振って挨拶こちらも手を振って応える元気をもらった。

小谷登山口に到着
k車の横に着ける、車から降りてスマホのヤマレコのスイッチオン
周囲は薄明るいので安心して登山口出発

昨日と同じ長袖二枚にウインドーブレーカー二枚姿です。
カエル岩と分岐地点で小休止
三段ハシゴ経由で尾根コースへ

中間地点の尾根コースで下山途中のKさんから400回
「おめでとう御座います」の挨拶うける
少し談笑する。

第二展望所でホットコーヒ飲み
小休止して下山開始
左上腕の痛みで今日頃まで大岩展望所はお休み
何時もの三段ハシゴ経由、磐窟(いわや)神社 経由でゴールする。
本日出会ったハイカーの皆様は3名
今日は白いサツマイナモリの花がアチコチと目立った

双石山K-399

出発時刻: 06:04
到着時刻: 08:40
合計時間: 2時間35分

令和4年3月3日双石山K-399
今朝は昨日の朝と違って6度位冷え込んだが
暖房無しでもダウンなど厚着をして耐えた。

全て朝の準備を終えて最後にポットにお湯を注ぎザックへ
自宅出発する小谷登山口までは未だ未だ暗い
現地到着するとK車の横にもう1台駐車してあった。
下車して見ると突然・・
おはよう御座いますと声がした見ると双石木曜会のMさん、私を待っていたらしい。
周囲は未だ薄明るいMさんヘッドランプつけて
一緒に出発する

今日はラジオ聞かずお喋りしながら分岐地点で
小休止ここでひと息入れて出発
三段ハシゴ経由で尾根コースへ
ロープカ所過ぎて第二展望所が目の前の時
下山中のkさんと遭遇
するとKさんが又第二展望所へ引き返えされて

明日で400回目達成の私のため
わざわざ写真の記念色紙を戴き3人で記念写真撮影、山仲間の祝福に大変励みに成った(感謝)

一足先にkさん下山
Mさんとホットコーヒ飲みながら二人で
しばし談話して一緒に尾根コースを下山開始
すると大岩展望台でロープ訓練中のkさんと再会
ここから3人で下山した。

ゴールすると双石木曜会の分散登山の皆様が沢山居られた。

皆さんとしばし談話して帰路につく

グルメドライブ(日南〜三股)

令和4年2月28日(月)は絶好のドライブ日和
早朝登山から帰宅後風呂で汗を流す
奥から日南のスーパーとむら他のドライブへの
打診、即OKする。

行きは私ビオラ氏の運転で自宅をAM10:00頃から出発
魔法瓶にお湯一杯注ぎインスタントコーヒー飲みながら運転
抜けるような青空、日南海岸の青い海は気分爽快。

約1時間後まずはお目当てのスーパーtomuraへ入店
肉、魚等々を買う、500の缶ビールと摘まみの、しめさば
タコ梅酢あえなど買う。

さっそく、助手席でしめ鯖、タコ酢づけ等で移りゆく景観見ながらチビリチビリは最高~
次は道の駅酒谷で名物の草団子を6個
ジャム、その他
奥はここのレストランで親子丼を食べる。

次は三股の安藤ストア-で軟骨10個、砂ずり、ササミ他購入
道の駅山之口でも買い物して田野、古城経由で帰宅する。

双石山K-398

4年3月2日双石山K-398
今日も4時起床して朝食等々を済ませる
今朝も暖房無しでOKでした。
午前6時前に自宅出発する

今日の天候は曇り時々晴れ
小谷登山口を出発スッキリしない天候の中
三段ハシゴ経由で尾根コースへ
何時ものロープカ所手前で下山途中のKさんと挨拶し談笑する。

左上腕がいまいちの為大事をとって
今日も大岩展望のロープ訓練は中止

本日出会ったハイカーの皆様は4名
内久し振りにYさんが分岐地点で衣類調整中でした今回もサクラ餅1個戴く
又常連の女性Aさんとは親子岩前で出会った。

ゴールすると双石木曜会分散登山のiさんが居られ談笑
又写真のように双石山山開きの横断幕が張ってあった。

双石山K-397

出発時刻: 06:18
到着時刻: 08:59
合計時間: 2時間41分

令和4年3月1日双石山K-397
昨夜から今朝まで春の陽気で厚い冬布団は不要だった。1階に降りても暖房入れなくても過ごせる気温でした。

朝食はエビマヨと酒谷の草団子で済ませる。
早朝登山に出かける準備中に2階から奥が降りてきた。
定刻5分後に自宅出発
予報通りで有れば9時頃から雨模様

途中車中から空を見上げるが金星のみで
どこも月が見当たらない

小谷登山口到着する
今までのような暗さがうそのように
周囲はうす明るく気持ちが良い
やっと景色を眺めながら登山口から歩ける
今日は今にも降りそうな曇り空で
今日は暖かい・・手袋無しでも良いぐらいだ。
カエル岩前の岩に腰掛けてひと息つく

何時もの分岐地点でスマホ撮影
三段ハシゴ経由で尾根コースへ
途中のロープカ所手前で下山途中のKさん
しばし談話して別れる。

第二展望所ではホットコーヒ飲み
スマホ撮影あと下山開始
今日も左上腕をかばい
大岩展望ロープ訓練は中止
下山のカエル岩あたりから雨がポツンポツン降り出した。
今日はKさんほか誰とも会わないと思ったら親小岩あたりで6人のグル-プ登山者に出会う

本日出会ったハイカーの皆様は7名
今日もいい汗かきました。

感想:年間を通じて毎日早朝登山を行っていると気候の変化を肌で感じる
  明るさ、暖かさ・・ついに後3回で400回達成だ。
 今日から3月、昨日までと違って同時に春の風を感じた。
 
  
※下山途中に撮影した分岐地点からの景観

双石山K-396

出発時刻: 06:07
到着時刻: 08:58
合計時間: 2時間51分

令和4年2月28日双石山K-396
今月で400回目迎えると思ったが雨の為
実現は来月持ち越しになつた。
2月最後の日も何時もの4時起床した。
寒さが和らいだとは言え早朝は冷え込む
1階に降りて即、暖房スイッチオンにする。

今朝は炊き立てのご飯に残りのニンジン炒め
餃子ですませる。
6時20分前に自宅出発する、途中の東南の空に三日月、金星がくっきりと心洗われるような雰囲気

小谷登山口到着して下車する
今までのような身を切る冷たさはないが
半袖、長袖シャツ、ウインドブレーカー二枚(チョッキ、長袖)姿
ネックウオーマー2枚

マイペースでゆっくりゆっくり登る
それでも息が上がる。
尾根コースを登る時には額から汗がポタポタ
今日も下山途中のKさんとロープカ所手前で
すれ違う・・・
しばし談笑する。

昨日に引き続き左腕が上がらないが
何とか目的の第二展望所まで登る。
ホットコーヒー飲み下山開始
今日も左腕の関係で大岩展望のロープ訓練は中止する。

本日出会ったハイカーの皆様はKさん1名のみ
ゴールするとマイカーのみ

双石山K-395

令和4年2月27日双石山K-395
何時もの4時起床
昨日より暖かいがリビングルームでは即
暖房スイッチオンにする。

昨日に引き続き洋食で乃が美の食パン
ホットコーヒー
そして
ここ数カ月前から食べ物は出来るだけ大腸の働きを活発にする繊維物類(芋、野菜、バナナ、納豆、ヨーグルト等々)を意識して取るようにしているお陰で毎日快腸

運転中は
快晴の予報通り又綺麗な「みかづき」が見られた。
小谷登山口の出発時点からヘッドランプ無しは
心持ちがいい・・暗い中を登るのとは大違い
今日は冷たい北風とちがって尾根コースの風が少し暖かい春を感じる風だった

尾根コースでは下山途中のkさんと軽い談笑

第二展望所で小休止あと下山開始
大岩展望所でのロープ訓練は中止
昨日から左の上腕が上に動かすと痛みが走る。
本日出会ったハイカーの皆様は5名
日曜日で天気も良いのに何故か?

ゴールあと出発準備中の日曜常連のKさんSさんと挨拶

双石山K-394

令和4年2月26日 双石山K-394
今朝は昨日以上の寒さで
4時起床ベルでは気合い入れる。
この寒さも今日迄の予報

昨日買った乃が美の食パン二枚をオーブンで焼く
マーガリンとリンゴジャムつけて食べる
あとホットコーヒー
しばらくして奥が階段降りてくる音
お陰で暖かいお味噌汁が食べられた。

今日も完全防寒姿で自宅を出発する。
今日は運転中に見あげると綺麗な「みか月」が南東の空にくっきりと輝いてました。
途中はまだまだ暗い

現地の小谷登山口ではk車の横に駐車し
登山口出発する昨日よりも約13分遅い

本日出会ったハイカーの皆様は15名

双石山K-393

出発時刻: 06:02
到着時刻: 08:44
合計時間: 2時間41分

令和4年2月25日双石山K-393
あと7日で400回目に近づいてきた早朝登山
雨また突発事項が無ければ3月4日に達成予定
今日も完全防寒姿で自宅出発する。

小谷登山口ではk車の横に駐車
今日は平日よりも少し早く登山口出発する(午前6時2分)
ヘッドランプ無しもOKでした。

何時ものルート(三段ハシゴ、尾根コース)を経由して第二展望所までのぼる。
下山も大岩展望経由でゴールする。
下山後駐車場所で常連女性のAさんに出会う。
しばし談笑して出発された。
本日出会ったハイカーの皆様は3名です。

双石山K-392

令和4年2月24日双石山K-392
何時ものように4時起床
今朝も相当冷え込んでいる様子
この時期暖房はかかせない
朝食時間は4時半~5時10分頃に毎朝行う

時計を見ながら出発まで朝は何かと多忙
洗顔、食事、トイレ、登山準備etc・・
出発時間が迫る5時40分頃
忘れ物等有るか?再度点検する

今までに時計、イヤホン、スマホ等々
自宅出発後に気づく
小谷登山口迄の距離は約11キロメートル往復22キロを毎日走る。
月にすると660キロ

小谷登山口ではk車の横に着ける。
今日も完全防寒姿で
下車してもヘッドランプ無しでも薄明るい
スマホのヤマレコをオンにして出発する。
今日はカエル岩前でラジオ体操が始まった。

分岐地点で何時ものスマホ撮影
何時もはこの場所で一枚脱ぐが今日はダウン着たまま尾根コース、第二展望所まで登る。

本日出会ったハイカーの皆様は3名

日常の色んな出来事を静止画と動画でアップ