333双石木曜会

※スライドショ-でみる山行様子70枚をアップしました。

 出発時刻/高度: 09:09 / 176m
到着時刻/高度: 13:27 / 92m
合計時間: 4時間18分
合計距離: 2.85km

令和4年4月7日333双石木曜会
小谷登山口に25名が集合
内19名がルンゼ登山口から6名が小谷登山口から出発

何時もの様に体操、全員写真、コース説明
又今回の新人のWさんを紹介
4日の滑落遭難事故、5月7日野地板運びの件説明
特に事故については詳細内容の経過等を記載した
A4サイズプリントした用紙をSさんが各人に手渡し。

今日のコースは山小屋直下
天気がここ暫く続くので変化有り緊張するコースです。AM11:00 に山小屋到着すると
小谷登山口から登って見えた6名が昼食中でした。

各人用事有る人7名は早めに山小屋を下山した
山小屋ノートに記載して
結局16名で下山開始する。
2人は双石山山頂まで(ダブルiさん)

第二展望所で小休止して
尾根コースで下山し途中の大岩展望所の横からの
急降下コース経由で磐窟(いわや)神社 へ
そして分岐地点で小休止
全員無事ゴールする。
皆さんお疲れ様でした。

感想:春の陽気の中中には半袖姿の方もおられ
私ビオラ氏も途中から半袖姿に
天気が続いたので久し振りの山小屋直下コースは
緊張の連続でした。
大岩展望所横からの急降下コースも迫力有りました。
下山途中の分岐地点でグレー色の兎を初めて見ました。

双石山K-420

令和4年4月6日双石山K-420
気温がまたようやく春らしく暖かくなってきた
今までも三寒四温でその都度、衣類調整してきた
今朝は長袖1枚にチョッキのブレーカと長袖ウインドウブレーカー姿で小谷登山口出発

カエル岩前でブレーカ一枚脱いでザックに入れる。明日から気温がまた上がってくるらしい明日は5月の陽気とか・・

カエル岩から空見上げると「うろこ雲」が絵になる
思わずスマホ撮影する。

又昨日に引き続き犬岩前辺りから野鳥の鳴き声が
今日も心地よい・・
多いのはホーホケキョと「うぐいす」が元気良く
良い声を聞かせてくれる。

尾根コースのロープヶ所手前で下山途中のkさんと出会うしばし談話する(一昨日の遭難者他)

第二展望所から大岩展望所経て
ゴールする。

本日出会ったハイカーの皆さんは2名(kさんとAさん)

双石山K-419

令和4年4月5日双石山K-419
今朝も4時起床し洗顔他一連の準備を行う。
朝食は今朝も和食
自宅を定刻のAM5:40 に出発する。
外は随分と明るくなった
小谷登山口に到着して
既に駐車済のK車の横に止める。

気温的には未だ早朝は冷え込む
長袖2枚、チョッキのウインドウブレーカーに
薄手のパーカ姿で登山口出発

息苦しいのでカエル岩前で一息つく(毎回)
分岐地点では上衣のパーカをザックにしまう
ここで毎回スマホ撮影

三段ハシゴ経由で尾根コースへのハシゴを登る
登りきった所で7時の時報でした。
いつもは3段ハシゴから岩の上の3兄弟辺り

最初のロープヶ所過ぎて下山途中のkさんと出会う。挨拶と談笑して別れる。
第二展望所で何時ものホットコーヒーで落ち着く

大岩展望所でロープ訓練と岩登り
親子岩の辺りで双石木曜会のMさんが登って見える、しばし談話(昨日の行方不明者の件)
ゴールを目前に、けたたましいサイレン鳴り響く消防車が数台通過

本日出会ったハイカーの皆さんは7名

けたたましいサイレンの音
次々と消防車が目の前を走る(昨日の4日双石山遭難事故の捜索の為)

双石山K-418

和4年4月3日日曜日 双石山K-418
今朝は霜注意報が出ていたが
寒くて暖房を入れた厚着をして朝食をとる。
今朝の朝食も昨夜の残りのうなぎ汁

定刻の40分より10分遅れてAM5:50 自宅を出発小谷登山口には1番宣今日はKさんの車はないでも周囲が明るいので不安感は全くない。

分岐地点で小休止していると1人上って見えた
挨拶をする。
今日はなぜかやる気がない結構小休止が多い。
どうにか尾根コースまでたどり着く
ここで気合いを入れ直しどうにか第二展望所
にたどり着く。

本日出会ったハイカーの皆様は約12名
本日もゴールすると宮崎市山岳協会のMさんが
統計を取っておられた。

双石山K-417

令和4年4月2日双石山K-417
今朝は3時頃目覚め起床ベルがなる4時までうとうしていた。
気温は寒くて花冷え?厚着をする。
朝食は5時頃、残りのうなぎスープをご飯にかけて食べる。

小谷登山口にAM6:00 到着して何時もの
K車の横に駐車
即、登山口を出発する。

今日は大腸からのサインありカエル岩手前の林の中に行く
自宅でトイレ2回行ったので安心していたが・・

分岐地点でウインドブレーカー脱いで半袖とTシャツと長袖の2枚姿になる。
夕べのOB会で飲みすぎたせいか歩くのが
少々きつい

Kさんとは尾根コースへのハシゴの上で出会う
今日は早いですねと声をかけると
9時から山楽の総会、例会が有るとのこと。
第二展望所で約10分位まったりして
下山開始する・・

大岩展望所近くで双石木曜会のMさんとが登って見えた
談笑して別れ、大岩展望所でロープ訓練して
磐窟(いわや)神社 経由でゴールする
カエル岩付近で常連の女性Aさんが登って見え
談笑

本日出会ったハイカーの皆さんは6名

孫の宮崎滞在記(4日目)

孫の宮崎滞在記(4日目)
令和4年3月18日(金曜)
4日目のランチは軽くてラーメン「さといも」へ
ばーちゃんは留守番、少し早めに行く

午後からイチゴ君はオンライン学習
やり取りを近くで見ていて格好良かった。

イチゴ君もいよいよ明日19日(土曜)早朝一番のフライトで帰る
最終日の前夜は自宅の食卓台で豪華晩餐会
お酒は近くの酒屋で冷酒3本買う

またご当地宮崎でイチゴ君、運転免許も取得したので
自宅周囲を試し運転してもらう、最初不安でしたが、運転技術は合格
毎日通学用に載っているとの事、どうりで・・・(;´Д`)

また今日は義弟のひでちゃん夫妻が面会に来てくれた
記念写真も撮る、お土産にもらった地鶏もも焼きも美味かったね。

この4日間あっと言う間に過ぎました。
孫のイチゴ君の身体もガッチリと精神的にもその成長振りに接して
宮崎の爺婆も元気を貰った。
これからがマタマタ楽しみです長生きをしなきゃ❗

第36回スマホ勉強会

36回スマホ勉強会
2022年4月1日(第一金曜日)
中央公民館10時〜12時
参加者6名(男5名、女性1名)
Y会長の挨拶と説明

5Gカバー率「23年度末に95%」
2022年3月30日

 総務省は29日、高速通信規格「5G」の人口カバー率を2023年度末に全国95%とするなどのインフラ整備計画を発表した。政府の「デジタル田園都市国家構想」の一環で、光ファイバー回線やデータセンターの地方拠点の整備も進め、全国くまなく通信環境を向上させる。

 総務省は、20年度末に30%台だった全国の5G人口カバー率を23年度末に95%、25年度末に97%にし、30年度末にはどの都道府県でも99%を達成する目標を示した。5Gに使える周波数がいまの3倍になるように新たな割り当てを進める。計画ではほかに、光ファイバーの世帯カバー率を27年度末までに99.9%に▽データセンターの大規模拠点5~7カ所を5年程度で地方に整備、などを掲げている。

Kさんの質問(アンドロイド)
スマホ変更Galaxyによる
単語登録機能、手書き文字認識機能 二つとY会長により解決

私の方から
写真編集アプリ 合成写真編集について
photoLayers」をインストール
各自の合成写真作成

以上

次回スマホ勉強会は5月6日(第1金)

332双石木曜会(赤松展望台)

※山行様子をスライドショ-でアップしました。

出発時刻: 08:04
到着時刻: 15:04
合計時間: 6時間59分
合計距離: 11.32km
出発標高: 18m到着標高: 19m最高点: 572m

令和4年3月31日(木曜)332双石木曜会
丸野駐車場に10名の皆さんが集合。
天気予報で午後雨マークだったのでLINE イベントで集約結果は不参加が圧倒的多数で24名未定を入れると25名でした。

約1年振りの赤松展望台の長丁場
丸野駐車場1時間早めて8時集合
出発前、集合写真撮影する
平成登山道入り口までの長い林道歩きは1時間20分

ここまで途中で見るサツマイナモリが綺麗でした。
平成登山口過ぎての尾根歩きではアチコチと
ギンリョウソウが目につきました。

今日の気温は高く25度までなり半袖1枚でも
良いぐらいでした。
途中歩きでの汗がボタボタでした。
久し振りの長丁場、このコースは変化もあり
ハードで登り甲斐が有ります!

やっとの思いで展望台に到着
時間は3時間半で丁度AM11:30
昼食あと全員スマホ撮影して下山開始、ただTさんは所用があるとの事で食後すぐ下山された。
最初から気になっていた雨も降らず時折の薄日で嬉しくなる。

上りにくらべて下りはルンルンだったが怪我の90%は下山中に起きるので慎重に下る。
途中、2回尾根で小休止、平成登山口に全員無事ゴ-ル、記念にスマホ撮影
あとは長い林道歩き、多目的広場で休憩して丸野駐車場へゴ-ルする。

約7時間の長帳場、久しぶりに良い汗かきました。
皆さんお疲れ様でした。

グルメドライブ(桃花)

志和地の中華料理店、桃花は久し振り
早朝登山から帰り
自宅を私ビオラ氏の運転で出発する。

途中・・車中から見る沿道沿い桜は見頃で気持ちいい
田野の「みちくさ」に立ち寄り
コーヒーと、やぐら大根漬けのたくあん2個買う

丁度AM11:15頃桃花に到着
開店はAM11:30から
既に二組がまっていた。
生ビール、エビチリ、酢豚、固めの焼そばを
注文したイヤー超美味かった。

食事中、次々お客様が見えて瞬く間に満員

帰りは高城の観音池公園の満開の桜を見学しながら山之口、古城経由で帰宅

日常の色んな出来事を静止画と動画でアップ