九重を愛する会(八九)

偶数月の第二火曜に開催の九重を愛する会ランチ会は
今回令和3年10月12日(第2火曜日)以来の半年ぶり
参加者は6人でした。

場所は宮崎駅近くの創作料理「ハ九」
午前11:30分乾杯〜午後1時の1時間半
飲み食べながら楽しい一時を過ごしました。
個室でコロナ対策(しきりの透明ボード等)もバッチリで安心しました

食事代金2200円に飲んだ分の生ビ-ル代金1杯で550円を加算
私とOさんも生ビール2杯飲みました。
他にペットボトルの焼酎はコップに注いでそのまま、そーつと飲む(笑)

人気おすすめランチは牛ステーキと刺し身デザートコーヒーつき
但し要予約全員一致でOKでした(*^O^*)
なお、次回は令和4年6月14日(第2火曜)
場所は未定

グルメドライブ(関平鉱泉他)

約半年前に購入した関平鉱泉水20リッタ-残りがあと1箱
それと県外にいる娘からの連絡で「モンペおばさんの味噌」在庫切れ連絡あり
そこで令和4年4月13日(水)早朝登山からAM 09:10帰宅して

本番は明日金曜日だったが
一日前倒しして出かけるル-トは下図の通り高原の御池を経由して霧島の関平鉱泉へ3箱を購入する
ついでに隣にある直売店で味噌、きな粉、味噌ピ-ナツ、酢昆布、りんごパン他購入http://kooen.sakura.ne.jp/ooyodo/wp-admin/post.php?post=134240&action=edit

ココまでは私ビオラ氏の運転でしたがここから交代して奥の運転
次の買い物先は霧島神宮駅前のJaで缶ビ-ル、アジ刺身等買い
助手席で缶ビ-ル500を片手にアジサシ等でチビリチビリ・・・(;´Д`)
朝、山でたっぷり汗かいてるので喉に染みて美味い!

さらに道の駅財部(キララ館)へ立ち寄り
ここでもハム、焼き芋等購入して次はJA都城アトムで馬刺し、餃子他購入する。
また田野町のみちの駅「みちくさ」で櫓ダイコン漬けを購入

午後3時頃、無事我が家に帰宅する。
イヤー今回も楽しいグルメドライブ(171キロ)でした(*^O^*)

双石山K-425

令和4年4月13日(水)双石山K-425
何時もの通り4時起床して朝食はご飯と
おかずは残りのタケノコとフキの煮付け

小谷登山口までの沿道で見る「イペー」が
鮮やか・・
小谷登山口に到着すると既にKさん入山ずみ

長袖シャツ1枚にメッシュのチョキ姿で登山口出発 カエル岩前で首に巻いていたタオルを
頭に鉢巻きした。

今日の7時の時報が鳴ったのは大岩展望所過ぎて直ぐ又下山途中のkさんと出会ったのは
1回目のロープヶ所過ぎて2回目のロープヶ所手前でした。
お互い挨拶談笑しながらすれ違う

第二展望所でホットコーヒ飲み
スマホ撮影して下山開始
昨日の雨で大岩展望所は濡れていたので
ロープ訓練はパス

本日出会ったハイカーの皆さんは2名

感想:今日は今までで最高に
暖かくKさん半袖姿でした。
今までで1番汗がほとばしる。
昨夜の雨で雲海の景観は絵になる(写真)

グルメドライブ(日向のかき寧)

令和4年4月10日
早朝登山から帰宅して奥から北浦ドライブの打診有り
二つ返事でOKする。
最初は私ビオラ氏の運転を木城までここから奥の運転・・
所が北浦の道の駅までは未だ未だ遠い道のりで
午後1時前に到着予定です。

こちら方面は朝8時頃には出発したい。
急きょ変更して日向の
牡蠣小屋へ行くことになり途中で又運転手交代する。

目的の細島港の近くにある牡蠣小屋「かき寧」へ正午前に到着
早速、牡蠣一人前1キロ(1400円)とマグロ丼、瓶ビール注文した。
昼食後隣の直売店で買いもの(鯵の丸干し、芋カリント他)

帰りは奥の運転でスーパーJA日向に立ち寄り買い物(へべずワイン、瓶入りへべず、切り出し刺し身他)

又木城の生産者直売店「菜っ葉屋」
にもたちより落花生、花の苗等々買い物して
無事我が家に帰宅

今回も楽しいグルメドライブでした。

双石山K-424

出発時刻: 06:01
到着時刻: 08:36
合計時間: 2時間35分

令和4年4月11日(月)双石山K-424
今朝も定刻4時起床して朝食は昨夜の残りの
メヒカリ天ぷら、筍とツワブキ煮付け
ホットコーヒー
今朝は気温14度5,6月の陽気予報
岩手県内30度(全国初の真夏日)
AM5:39自宅出発する。

途中、満開のイペーが綺麗で車中からスマホ撮影
何時もより少し早く小谷登山口到着
k車横に駐車する。
登山口出発もAM6:01 と約10分ほど普段より早めです。

今日は曇りのち雨(正午の予定)
暖かくてカエル岩前で長袖シャツを脱ぎ
半袖1枚姿に成る
カエル岩付近は今日も爽やかな鳴き声で
ホーホケキョと癒やされます。

分岐地点、三段ばしご、尾根へのはしご~経由で
尾根コースロープヶ所手前で7時の時報がなる。
2ヶ所のロープヶ所過ぎ谷コース分岐地点で
下山途中のkさんと出会うしばし談笑・・

第二展望所迄に相当な汗が出た。
半袖姿で丁度良い
ホットコーヒーにキャラメル1個

下山開始して直ぐパラリと雨粒が・・
空を見上げると、どんよりの曇り空
大岩展望所でロープ訓練終えて
磐窟(いわや)神社 辺りから雨足が早くなって
分岐地点近くの森の中でザックの中から
雨具取り出して着る、同時にザックカバー装備

これから曇り日の場合は雨用の帽子も
ザックの中に入れておくこと。
本日出会ったハイカーの皆さんは1名
Kさんのみ。
今日もたっぷりいい汗かきました。

第46回OB会

令和4年4月1日(第1金曜日)は恒例
OB会で今回で第46回を迎える

場所は何時もの「ふかた」午後6時乾杯~
今回も季節料理いろいろ
食べ切れないほどの料理に飲み物

生ビ-ル1杯と店のサ-ビスで頂いた冷酒(4合)も戴きすっかり出来上がる。
約2時間が瞬く間に・・
楽しいお酒でした。
自宅までKaさんにおくっていただく。

双石山K-423

出発時刻: 06:09
到着時刻: 08:45
合計時間: 2時間35分

令和4年4月10日双石山K-423
いつものスマホの目覚ましで4時起床
1階に降りて洗顔トイレを済ませて朝食
昨夜の残りのタチの塩焼きをおかずに軽く食べる定刻の5時45分に自宅を出発する。

小谷登山口につくと1番のりだった
Kさんの車がない今日は宮崎山楽の山行した!
ずいぶんとあったかくなってきて
カエル岩前で上着を脱ぎ長袖1枚とチョッキ姿だけになる。今日もここらあたりからウグイスの歓迎を受ける爽やかな気分になる。
ホーホケキョと随分と上手くなった(*^O^*)

1番のりは気持ちが良い静寂の中をただひたすらに上る ・!
今日も大自然を独り占め何と贅沢な‼
昨日に引き続き尾根コースの入り口
ハシゴ過ぎてちょうど大岩辺りで7時の時報がなった。

最初のロープ箇所を過ぎる頃にはもう汗がボタボタ息も弾むこの時、後から登ってくる人に追い越された週2回の常連さんである。
まるで忍者のような身の軽さ一言二言雑談を交わしみるみるロープヶ所へすがたを消された。

第二展望台に持参したホットコーヒーを飲みながら1口羊羹を食べトイレなどを済ませて下山を開始する
ちょうど大岩展望台のそばで木曜会常連のMさんと出会う。
しばし談笑して別れる。

大岩展望台ではロープ訓練5回往復を行う。

本日であったハイカーの
皆さんは11名でした8時40分ごろゴールするとたくさんの知り合いの皆さんがおられた。
日曜常連の皆さん達である。またまたMさんからA4版のラミネート加工写真を2枚いただいたいつも感謝感謝である。

また同じく常連のSさんは花束を持っておられ
先日遭難された方のお悔やみと言うことでした
またおっーしが見えて挨拶を交わす今日はどちらですかと聞くと岩登りとの事ルンゼ登山口からスタートするとの事でした今日もおかげでいい汗かきました。

双石山K-422

令和4年4月9日双石山K-422
自宅を5時45分出発
快晴の中 途中でみる沿道の鮮やかな黄色い花
イペーが綺麗

小谷登山口に到着すると3日ぶりに見るKさんの車有りひと安心した。
スマホのアプリ「ヤマレコ」「らじるらじる」をオンにして登山口へすると昨日忘れたブルー手袋の片方が掲示板の前に置いてあった。
拾って戴いた方に感謝です。

カエル岩前で風防付き上衣をザックへ
半袖に夏用長袖シャツ姿に成る。
分岐地点、三段ばしご経由で尾根コースへ
たどり着いた頃7時の時報がなる。

最初のロープヶ所すぎて下山途中のkさんと出会うしばし談話して別れる。
額からの汗がスタスタ落ちる。
第二展望所のギンリョウソウが少し大きくなってきた。
約10分ほどで下山開始

谷コースとの分岐地点で男性1名と出会う
挨拶すると「コロナがまた増えて来ましたね」
と・・

そのまま下山して大岩展望所に
ここでロープ、岩訓練して
ゴールへ向かう。
本日出会ったハイカーの皆さんは7名

双石山K-421

出発時刻: 06:06
到着時刻: 08:57
合計時間: 2時間50分

令和4年4月8日双石山K-421
今朝も4時起床して早めの朝食
定刻AM5:40 に自宅を出発
すっかり周囲は明るくなった。

従って目的地の小谷登山口までは周囲の景色を見ながらへ運転できる。
現地に到着するといつものk車がない
一番乗りで登山口出発する。

今日もホーホケキョとウグイスの歓迎を受けながらの山行でした。
本日出会ったハイカーの皆さんは3名
内常連のYさんAさんとはしばし談話
今日もいい汗かきました。

日常の色んな出来事を静止画と動画でアップ