「趣味(山映画etc)」カテゴリーアーカイブ

阿蘇で遊ぼう

月廻り温泉から見る阿蘇の根子岳の展望123(修整1).jpg
6日は天候に恵まれた絶好の登山日より
早朝の4時40分に自宅をUさんの車で阿蘇へ・・
阿蘇の烏帽子岳標高1337m と清栄山1006.3mと二つの山を登った。
参加者は10名
阿蘇の草千里から登る烏帽子岳は、山頂まで展望のいい尾根を歩く
また清栄山は山頂から阿蘇五岳が目の前で圧巻である。
この時期、沢山の花も見ることが出来た。
ミヤマキリシマも期待したが、時期的に見頃を過ぎてわずかに見られた程度だった。
温泉は月廻り温泉ここの食事等をすることが条件で@300円(但し通常は500円)
599.jpg 93.jpg
92(修整1).jpg 96.jpg
110.jpg 106.jpg






6月定例会

dc060802 - コピー.jpg
6月7日は宮崎山楽会6月の定例会
今回は10日からの屋久島遠征登山(31名参加)の関係で
第一木曜日の7日に、いつもの中央公民館で開催
写真は感想を述べる比叡山リ-ダのMさん
私は写真、DVDの配布と集金の為、約1時間前に公民館へ行く
会議終了あとは芋会へ、屋久島組が打ち合わせによる居残りだったので
不参加のUさんと私は一足先に石庵へ
芋会、今回は7人でした、ここでは生ビ-ル2杯、焼酎3杯を戴き
いい気分になる。
酔うほど…((((ノ*~~)ノ 山仲間との雑談も盛り上がる。
この勢いで、西橘へ・・・いつもの「みや」
天童よしみの40周年記念の新曲の「女の山河」は、ここで気分良く初歌いでした。
ウイスキ-の水割りを数杯戴きながら
三人で交代しながら数曲を歌う
帰宅したのは、またまた、午前様σ(^_^;)
少し飲み過ぎて翌日は二日酔い
この7日は朝から、エビノに「ミヤマキリシマ」の花見登山
 忙しい楽しい一日でした。



カラオケ健康法

平成24年5月18日は
小中学校同級生などとのカラオケである
今回で2回目、場所はいつもの花吉組
時間は午後1時から4時までの貸し切り
この日は7人集まった、男性は私し一人だけでモテモテ??
私以外はカラオケ教室に通っているだけあって
次々と、練習した又練習中の最近の歌の披露
私には聞いたことのない歌謡曲ばかり・・
よく覚えて唄いこなすな~と感心する。
imagesCAPMPZZA.jpg
順番が回ってくる度合いは7人ぐらいが丁度いい
3人だと忙しい又多いと中々順番が回ってこない。
私が唄った曲は6曲?だった
人生みちづれ、仕事(たび)の宿、橋、うすゆき草、ひとり薩摩路、酒きずな・・
北島三郎、天童よしみ、川中みゆき、和田青児、水森かおり
いずれも、ど演歌ばかりだ。
男性歌手の曲はキ-を一つ下げる、女性歌手の曲はキ-を二つあげると
自分の音域が出せて丁度いい。

dc051805.jpg dc051801.jpg
舞台に立ち熱唱する姿はまるでプロみたい
私の練習方法はYouTubeでダウンロ-ド(mp3)して携帯に取り込み
1曲リピ-ト設定で何回も何回もも聞きながら散歩などをして覚える。
覚えるとネットで検索してアドレスを登録
あとは
パソコンをカラオケにして一杯飲みながら・・これで自信がつくと
奥には内緒だが
散歩中、近くで最近見つけたカラオケ居酒屋(徒歩で3~4分)
昼間は5時間歌い放題で1,000円(お摘み付)
または月1回?の西橘の「みや」で唄う
カラオケで健康になったと今日、参加者の中の方がつくづく
とその思いを話された。
  
人前で歌を唄うのは小学生時代から大の苦手で
社会人になっても、忘年会、慰安旅行など
順番が回ってくると心臓が破裂しそうで、いつもいつも逃げ回って
つらい思いをしていた自分
でも
最近カラオケが面白くなった特に人前で唄うほどいいい
その緊張感がいい
、思い切り感情込めて腹のそこから歌手気分で唄う
すいぶんと変わったものだな~あと・・自分ながらおどろく((笑))
今後
ぼけ防止の為にも新曲に挑戦してゆきたいね。
参考に
カラオケ健康法をリンクしました
以下ネットより転写です。
ストレス発散のためにカラオケに行く人は多いですね。
特に気の合った仲間といっしょにおなかの底から大声で歌えば、ほどほどの緊張とリラックスが交互に味わえ、自律神経のバランスが調整されて、快適な気分になれます。
おなかの底から歌えば、脳全体も活性化し、若返りのホルモンも分泌されて、ボケ防止や美容効果も期待できるようです。
これまで述べてきた他のストレス解消法と同じように、おなかから声を出して歌うので、腹筋を使った腹式呼吸をしていることになります。多少お金はかかるが仕事のあと、手軽に実行できるのが魅力です。
実際に歌う時のポイントは、リラックスした姿勢で立ち、おなかから声を出すことが肝心。この時、あまりマイクに頼らないで歌うと自然に腹式呼吸ができるようになります。
歌うと横隔膜や声帯は刺激を受け、他の筋肉と同じように鍛錬されていきます。
カラオケボックスだけではお金がかかるので、家で歌うだけでも違うそうす。
自分の好きな2~3曲ぐらいは歌詞を覚え、モニターを見ずに最後まで歌い切るようにしましょう。感情込めて歌えば、脳が刺激され、ストレスは忘れられるし、ボケ防止にも役立ちそうなので、50代以上の中高年にはうってつけだと思います




双石山でトレ-ニング

dc051202.jpg
連休の最後の5月6日(日曜)は天候もよく
気分転換をかねて単独、双石山へ出かける
夏山アルプスも近づき、出腹も少々気になるし・・
自宅を7時45分頃に出発
8時過ぎ
小谷登山口に着くともう車が15台で満車に近い状態
今回は
ザックの中に砂鉄5キロ、水など詰め込み量ってみたら
14.2キロだった肩にずっしりと重い。
靴も重い靴(片方約1キロ)にして小谷登山口から登り始める
尾根コ-スにさしかかる岐路付近までは心臓ドッキンドッキン息もハ-ハ-と荒い
久しぶりに味あうこの気分は爽快な満足感?
昨年のアルプスの一番きつい頃を思い出した・・。
dc051209.jpg   途中数人の下山者と出会う
誰もいない山小屋で休憩して、10時すぎ下山することにした。
まだまだ、沢山の登山者たちが上ってくる。
その数、約15人と、このコ-スにしては珍しく賑やかだ。
尾根コ-スを下っていたら、以前同僚のSさんとばったり(写真)
しばらくぶり会話を楽しみ、下山してみると車の数が増え
近くの広場まで満車でしたその数なんと19台
今日は満足のトレ-ニングができた、数回はまたここへ来たい
dc051206.jpg dc051207.jpg



頭布岳、五葉岳


5月9日水曜は35名参加の頭布岳、五葉岳は宮崎を早朝5時出発
約5時間の歩きでした。
当初心配だった天候にも恵まれ、
新緑、花、野鳥 また遠くに傾き山、鹿納山等も望む素晴らしい眺望の中
いい汗かきました。
花はアケボノツツジ、ヤマシャク、シャクナゲが見られ、すべてに満足の山行でした。
帰りのバス中でも芋会仲間との楽しいノミニケ-ションでした。(人´∀`).☆.。.:*・゚
この様子を大画面スライドショ-でもアップしました
goyou.jpg



5月の宮崎山楽会定例会

dc051211.jpg
5月の定例会は、いつもの第二木曜の10日に開催、会議終了あと
屋久島参加者33名が集まって行程など概要が別紙資料に基づき説明がある(写真)
屋久島の遠征登山は
宮崎山楽会の創立20周年の記念行事としての候補地の中で
もっとも希望者が多く決定した。
3回目になる屋久島、いずれも過去創立10周年また15周年目の2回とも
屋久島の宮之浦岳縦走登山でしたが
今回は宮之浦岳縦走組15名と
太忠岳・モッチョム組18名の2班に分かれる
期日は6月10日(日)~13日(水)の3泊4日と楽しみである。
会議あとの芋会は三ヶ月ぶりに石庵で開催
ここから又いつもの西橘へ・・・
遅い時間からの西橘だったので、またまた午前様(笑)



新旧役員懇親会

dc041905.jpg
4月18日は宮崎山楽会の平成24年度の新旧役員による懇親会
場所はマルショク南の柚子庵 
11名での会食 午後6時から8時までの2時間で飲み放題であるが
 若いときの様には・・生ビ-ル2杯とサワ-ドリンク2杯がやっとだった。
      終わったあと二次会はいつもの「みや」に6名での貸し切り状態
ここで又
飲み、唄い、楽しい一時を過ごした、カラオケに、はまっていると
またたく間に時間が過ぎる・・・
今回も自宅帰宅は午前1時だった。



黒峰トンギリ山


平成24年4月15日 黒峰山、トンギリ山に登る
 今回41名山参加 宮崎を6時出発する登山口にAM 09:41到着
下山まで3時間の楽々コ-ス、二つの山も山頂は開けてとても
眺めのいい山でした。
kuromine248.jpg
上の写真は黒峰山頂から見た阿蘇の涅槃像で右端が根子岳でお釈迦様の顔の部分
hasiridokoro.jpg
一ノ瀬越のところでこのハシリドコロの群落地がありました
なかなか美しい花を咲かせるが、この植物は猛毒なので、食べたりしてはいけない。
 ハシリドコロという名は、この植物を食べると幻覚症状をおこし、走り回るからだという(ネットより)




4月山定例会

dc041322(修整1).jpg
宮崎山楽会の中央公民館での4月定例会は
いつもの第二木曜の4月12日開催でした。4月は年度替わりなので
定期総会を兼ねる
午後7時から始まって会が終了したのが午後9時だった。
最初の総会は
選出された議長Uさんの、素晴らしい会進行で
 平成24年年度の予算案も、事業計画案も別紙議案書の通り全員一致で可決
 事業計画は昨年度の比較表を入れてホ-ムペ-ジ「宮崎山楽会」にもアップした。
写真は平成24年度の新役員たち全員です。
幹事を退かれた、通称 クマさん、トモちゃんの二名 2年間お疲れさまでした
新しく幹事に就任されたのはKaさん、Koさん Utiさんの三名
 ガンバッテください。
皆さんと一緒に今年も楽しい山行が出来ればいいと思ってます。
私はもっぱら、趣味のカメラマン役で皆さんの写真&DVDの編集に頑張りたいです。
平成23年度の山行の皆勤賞は4人だった
 男性2名 女性2名特別会長より記念品?贈呈でした。
dc041330.jpg
定例会では今回、3回の試行登山を終えて新会員になられた
 Yさん夫婦が記念の会員バッチを受領された。
おめでとうございます。
入会きっかけが
  私のホ-ムペ-ジを見て楽しいそうな会だったからと聞いて
 これからも頑張らねば~!
 会の終了あと
 またまた西橘へ・・・アルプス三人組で行きました。
 少しだけの午前様でした(笑)