宮崎山楽会の五月の定例会が
平成23年5月15日(木曜)7時より
いつもの中央公民館で開催、出席率が良く
毎回、満席近い状態である(写真)
今月は私も当番です、一時間前までには行って会議の準備などをするが
数人が熊野古道の打ち合わせの為に来ていた。
皆さんから注文のアルバム写真88枚 DVD15枚の配布作業は
鰐塚山、赤川浦岳、七熊山、天神山桜、綾散策と天ぷら会をそれぞれに
別紙精算一覧表に基づいて配布
今回から封筒から抜いて中身だけ渡すようにした。
5月の山は第一山行「尾鈴山」第二山行「大箆柄岳」
それぞれ担当するが私は鹿児島の大箆柄岳
概要行程等について説明(写真)した。
定例後の芋会は石庵で・・
新しくOさんが入会され
11人の参加で賑やかでした。
その後4人で西橘へ
歌しらべ「みや」で二次会またまた午前様でした
左は石庵で乾杯 右は二次会でマイク握り熱唱姿の私
※写真提供は同伴者のSさん
「趣味(山映画etc)」カテゴリーアーカイブ
櫂
録画していた
宮尾登美子原作の映画「櫂」を見た
見てる間に引き込まれとうとう
最後まで見てしまった。
大正3年、初夏の高知。縁町界隈で芸妓・娼妓紹介業を商う富田岩伍は商用で大阪・神戸をまわって、旅の途中で拾った少女・菊を連れて帰ってきた。富田の家には岩伍と喜和の間に病弱な長男・竜太郎、きかん坊の次男・健太郎の息子があり、それに番頭格の庄、女中の鶴、若い衆の米と亀がいる。金使いの荒い岩伍のせいで、人知れず貧乏所帯をきりまわす喜和に、またひとつ菊の養育という苦労が重なった。ある日、喜和は岩伍に命じられるまま、赤貧にあえぐ裏長屋の巻に米を届けた。折悪しくそこは赤痢騒ぎ、しかも巻の無残な死骸を見た喜和は不覚にも気を失って倒れた…。
>>『櫂』あらすじ・解説
4月山定例会
4月の宮崎山楽会の定例会は年度替わりの初めで
総会を兼ね昨年度平成22年度の活動報告、新年度の予算、新旧役員交代等々
あり
7時に開始した定例会は9時近くまでかかった。
新年度は
Uさんの後任に
会計監査としての指名がり、引き受ける事にした役員は6~7年ぶりかな?
今回、役員の任期を無事終えたN・S.i・Uさんの4人
今までご苦労様でした。
また、
準会員から新会員になられた2人の女性(KさんHさん)へ
恒例により会のバッチが会長より授与された。
おめでとうございます
来月(5月)は私が当番月になるため
定例会終了あと、当番5人で尾鈴山の事前調査打ち合わせをする。
会終了あと
楽しみの芋会はいつもの石庵で今回は9名のメンバ-でした。
翌日の山行が中止のため
芋会終了あと、またまた3人で西橘へ。。。
事前に示し合わせた場所に行ってみたら
すでにSさんが見えていた。
新しく山楽会入会のOさん(ここの常連)も・・・
いつもの様に飲み歌い
今日は、ハシゴせずに・・時計みたらななんと午前二時
過ぎてました慌てて家路に自転車を走らせる。
※写真は左から資料作りで一番ご苦労された事務局長のSさんと会長
右側、今年度
新しい(4名)と共に新役員全員7名の皆さん達です。
3月の宮崎山楽会定例会
黒板で説明するOさん
月1回の山の月例会が3月10日(木曜)
いつもの中央公民館で開催
22年度最後の定例会である。
1時間前に到着したら当番のOさんが事前調査レポ-トの
準備中だった。
今月は高千穂峰と坊主山等の
62枚(写真アルバム50枚、DVD12枚)の精算だった。
会終了後の芋会は石庵にて
メンバ-6人でビ-ル、焼酎飲むにつけ気分になる。
解散あと、またまた西橘へ・・・
「歌どころ」へ三人貸し切りで歌い放題
思い切り唄うと気分いい
ママさんとデユット・・
プロだけあって声にもメリハリがあり
迫力ある声量はさすがでした。
気がつけば今回も午前様でした(汗)
2月山楽定例会
写真は岩宇土山の概要を説明するUさん
今年もはや2月
いつもの宮崎山楽会の定例登山会が2月10日に
午後7時より中央公民館で開催
今回は地蔵岳、忘年会、双石山新春猪鍋会のアルバム写真(81枚)とDVD(18枚)
の精算の為、1時間前に出席する。
アルバム写真づくりも
平成12年頃より初めているので、もう・・10年になる
最初の頃は4~5枚を冊子にはめ込みしていたが
作業が大変な為、現在の様な一枚にまとめた
ソフトはエ-アイ社の「デジカメdeベストアルバム4」を使っている。
動画も含めたオリジナルDVD編集は2009年から作り始めて約2年経過
きっかけは中央公民館で行う秋の公民館まつりで当時の事務局長Oさんが
テレビでDVD(静止画)を放映した事である。
これに刺激されて始めたが回を重ねる内に最近は
BGMの要望もあるのでダウンロ-ドして取り入れてつくる。
今年1月の双石山のDVDからは
動画にも文字などを入れるソフトを買ったので
時間はかかるが試している。
ホ-ムペ-ジの動画アップは2008年11月の行縢山から開始して
好評?を得ている。
スライドショ-も平成12年から宮崎山楽会で登った山をその都度アップ
定例会あと芋会
今回からいつもの石庵から場所をその都度
変えることに・・
今回の芋会はHさん紹介の店
青葉町方面にある、七輪やで焼き鳥専門店
いつも参加のSさんが欠席は寂しい
生ビ-ル1杯あとは、焼酎を3杯お代わりする
鳥は焼酎と相性がいい
今回も西橘の店で楽しい時間を過ごした・・
最初はプロの女性歌手がやっている店(Miya)を私が紹介したら
同伴のTさんここで同級生との再会もあり
Uさんも大変お気入りの様子だった。
私はここで3曲歌う(ぱ-ま屋ゆんた、橋、二輪草)
二輪草は女性役をプロのママさんから歌ってもらった(感激)
このお店は大繁盛だった・・・
一人でやってるママさん2役、3役で大変
次はTさん紹介の店が偶然にも同じビルだった。
私は初めて
ピアノバ-.サテイのママの笑顔もいいが
マスタ-のピアノは、ほんまもんである。
要望した曲を次々演奏してくれた(マイウエイ、童謡他)
ピアノで歌いたいと言ったら断られた演奏だけだそうである。
今度は又
私の知ってる店(山吹)へ・・
ここでは女将が私の「しゃんしゃん馬道中唄」に
合わせて三味線を弾いてくれた。
又、女将の唄う、木挽き唄、正調刈干し唄、最後の小諸馬子唄も
素晴らしい響きに又又同伴のお二人もお気に入りだった。
ここの女将は民謡大会で全国3位になった実力の持ち主であり
目の前で素晴らしい喉を披露して頂きうっとりして聴いていました。
私はここで初公開したのが「小諸馬子唄」ただいま独学中である。
さて、
ついつい調子に乗って次のはしご酒を
歩き回るが・・
この時間になると、しっている店ではほぼ閉店でした
またまた午前様・・
なななんと帰宅したのが午前2時でした・・(笑)
1月山の定例会
今年も山の定例会が平成23年1月13日(第二木曜日)
いつもの様に中央公民館で午後7時より開催
その後に愛飲の皆さんとの芋会
そのため
リュックかついで歩いて行く・・・
一時間前の6時に到着したら
誰も来ていなかった。
皆さんから注文のあった前回の山のアルバム写真、DVDの
集金配布作業があるので
いつも早めにいって見えた人から配布して行く。
それと今回は
地蔵岳と忘年会のアルバム写真希望者が併せて41枚があった。
時間のあるときに印刷する様にしている。
定例会がいつもより早めに終わり
楽しみの芋会へ
歩いて居酒屋の「石庵」ここでいつもの
刺身、地鶏ほか1~2品
年始めの1月でもあり出席者が10名
私が戴いた濁り酒(どぶろく)を持参する。
約一時間半の芋会を終え有志6人で
西橘へ・・
Tさん紹介の店での飲み歌いは楽しい~
瞬くまに時間が過ぎ去る。
段々と熱気がおびて調子に乗ってくる今回も午前様か??
演歌と民謡
歌の練習で
やっと歌詞を覚えた
今はやりのテンポの早いメロデ-は苦手である。
おじさんには
こんな歌詞と演歌がいい~
橋/北島三郎
作詞:仁井谷俊也/作曲:原譲二
この世には眼には見えない橋がある
親子を繋ぐ橋がある
這えば立て立てば歩めと
大事に育て・・・
親から旅立つ日が来ても
一生忘れぬ橋がある
世間には縁という字で結ばれて
夫婦で築く橋がある
倖せの春はいつでも
足踏みだけど・・・
ふたりでいたわり庇いあい
死ぬまで寄り添う橋がある
男には夢を拳で握りしめ
ひとりで渡る橋がある
向かい風今日も行く手を
邪魔するけれど・・・
勇気・まごころこの汗で
明日へ架けたい橋がある
次回の西橘が待ち遠しいね
民謡は山仲間のNさんの尺八に合わせて
K先生の指導もあり
日向木挽き歌を終え
今・・
もっか刈干し切唄の練習中で
1月25日がいよいよ本番
尺八は二人、歌は私の「刈干し切唄」二番まで
坐禅会の皆さんの前でのご披露である(ドキドキ)
K先生から次は馬子唄はどうですか?
との問いに即・・
はい、やってみますと返事したものの
まったく歌ったことがない「小諸馬子唄」
これからまた挑戦する楽しみが増えた(笑)
秋の中央公民館まつり
日頃から活動している趣味のグル-プが場所を借りている
宮崎市内の中央公民館で恒例により今年も展示発表会会が
平成22年11月27日~28日開催
いろんなグル-プがある。
登山、木彫り、音声合唱、薬草、料理、写真、油絵、墨絵、和裁洋裁、パソコン、俳句等々・・
私の所属する山のグル-プも宮崎山楽会、日本山岳会、宮崎山岳会と三団体が
それぞれ日頃の活動報告(写真、そのた)をする。
山行の度に作成しているDVDも15本持参してTVで活動の内容を動画も
含めてDVDプレイア-で映す。
作品展の前で27日応援の山仲間
※クリックすると拡大表示します。
最近は宮崎山楽会でも
デジカメをほとんどの方がもっていて
多くの方が作品展に出品参加するようになり
それぞれの力作を年々楽しみである。
9月山定例会
平成22年9月9日は第二木曜日で山の定例会
後から来た人は席が空いてないくらい出席状況がいい
今回も新しい方が見えていた。
三回の試行登山を終え
今月も準会員から正式会員に承認されたMさん(写真)
記念のバッチが会長より贈呈された。
午後八時過ぎ定例会が終わり芋愛飲会メンバ-による
芋会今回はいつもの場所の石庵が予約で満席のため
宮崎駅東の、「らくい」に変更
参加者が四人、西中の虎 Hさんも欠席で寂しい?芋会と
なった。
電話ポイントでシネマを鑑賞
CLUB NTT Westの会員になり
メ-ルがきて
なんとポイントが4600になっていた。
電話を利用した分だけポイントがたまり
ポイント活用の中ではてっとり早く
映画がある。
1作品が420ポイントで鑑賞できる
但し48時間内
300以上の映画の中から選んで
パソコンにダウンロ-ドして見る
今回
平成22年7月6日ビデオ公開の洋画「サロゲ-ト」を見た
なかなか面白い発想の映画だった。
近未来のお話しで~近い将来、世界がサロゲ-トという自分とそっくりのロボットが自分の分身になり、行動、活動、スベテコピーロボットが支配してる映画でした。
これだったらわざわざ
レンタル会社まで足を運ばなくても
最新のビデオ映画が我が家のパソコンで見れる
シネマ、コンプレックス 詳しくは ↓
http://bb.goo.ne.jp/special/hollywood/index.html?rdCnt=1
■発行責任者:西日本電信電話株式会社「CLUB NTT-West事務局」
\特典交換・最新ポイント状況はこちらからご覧ください!/