「日記」カテゴリーアーカイブ

第12回双酔会(かいのや)

双酔会は発足(令和5年2月16日)以来2ヶ月に1回開催している。
日程は双石木曜会に合わせる。
今回令和6年6月13日(木曜日)で第12回目、写真の通り
場所は槐「かいのや」午後6時から乾杯〜
双酔会メンバー全員7名が参加

ここのハモ焼きは最高で美味い大皿に並べられているハモを炭で焼いて食べる(写真)
今回は各地の日本酒7本(八海山、酔鯨他)全部で8本の名酒をピッチに入れてそれを皆さんで注ぎ回す。

飲みながら食べながら・・・気ごごろある仲間とのお喋りはじつに楽しい~~(^^)
お互いに親父ギャグ?を楽しみながら笑いが絶えない仲間達
あっという間の2時間が過ぎた。

食事会が終わると初めて二次会の提案をしたらOK西橘へ繰り出すメンバ-は4人で
次回はもっと増える?でしょう・・・(^^)/
カラオケが弾んだ、ちなみに、ここのママさんは宮崎山楽会のメンバ-で安心してくつろげます。

次の13回双酔会は花火大会に合わせて8月3日です場所は大淀川堤防での花火見学会で各自持ちより、の予定で超楽しみです。


created by photogrid

昨年は8月5日YouTubeでもアップしました

昨年の花火の様子をアップしたブログです

奥の退院

奥が階段落下した4月18日(金)に緊急入院して依頼
約50日ぶりで退院しました。
当初は県病院から駒柵脳神経外科へ転院
本人は矢張り自宅が良いとホットした様子でした。
退院にあたり退院後の対処、過ごし方等
プリント(下図参照)したものを見ながら説明を受ける
気になるのは高次脳機能障害です。

今月の7日、宮城県の仙台からわざわざ遠い所から帰宮してくれた娘に感謝
前回の息子に引き続き有り難い事である。
最悪の事もちらりとイメージしていたので自宅での杖をついての歩き
自分でトイレ、そして会話、娘が介護してのお風呂が出来て良かった不幸中の幸いである。
さっそく地区の総括支援センタ-に問い合わせして奥の退院に合わせて自宅に来て頂く
2人の方が見えてパンフによる説明、そして介護の申し込み等を行う。
現時点では要介護1か要支援1、2?解らないので、あとは審査を待つばかり

九州南部が梅雨入り

九州南部が梅雨入りした昨年は5月30日だったので昨年と比べると9日遅い梅雨入り
早朝登山もしばしお休みかな?
今から長い梅雨にはいる、梅雨明けが待ち遠しい、梅雨明けにはいよいよアルプス遠征のツアーだ!!
以下ネットより

今日6月8日(土)11時、気象台より九州南部が梅雨入りしたとみられると発表がありました。平年、昨年と比べると9日遅い梅雨入りの発表です。

奥の退院予定

5月1日から駒柵脳神経外科に入院している奥のリハビリの先生から6月3日に電話あり。
退院の事についての電話でした。
日程は6月の10日午後2時に内定した。
退院後の自宅でのリハビリの事など注意事項の説明があった
散歩は短い距離から始めてください。
勤めて体を動かすようにすること。
それに伴う杖が必要、モットキッドなどで検討すれば良いと思う。1本が4000円前後

風呂トイレは1人でオッケーです。ただし、最初の2〜3日は歩き、風呂等の様子などを見守ること
整形外科に受診すること(まだ痛みが完全にひいたわけではない)
高次脳機能障害のため注意機能と判断機能が衰えている
今後良くなる可能性はある。長い目で徐々に少しずつ回復。

したがって現時点では車の運転は控えた方が良い。
ただし運転免許センターの検査
脳神経外科の先生の受診の両方で合格の承認が出れば、運転は可能。

線状降水帯発生

火曜日は朝からの雨でテレビをつけると線状降水帯発生の事をさかんに放送していた。
もちろん、早朝登山は休み、もう梅雨入りかな?の雰囲気・・
以下ネットより転写
すでに梅雨入りしているのは沖縄と奄美だけだが、本州付近も大雨シーズンに入りつつある。きょう28日(火)は全国的に雨で、非常に激しい雨や雷雨になる所がありそうだ。線状降水帯が発生するおそれもあり、局地的にかなりの雨量になることが予想される。また、風も強まるため、荒れた天気になる所もありそうだ。土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫、暴風、高波、落雷、突風に注意、警戒が必要だ。

大雨シーズン到来 線状降水帯発生のおそれも
28日(火)午前9時と午後6時の雨と風の予想

 午前5時現在、広い範囲にまとまった雨雲がかかっており、西日本を中心に雨脚が強まっている。きょう28日は前線や湿った空気の影響で全国的に雨となり、非常に激しい雨や雷雨になる所がありそうだ。 特に九州南部では猛烈な雨が降る所もある見込み。さらに九州南部・奄美では28日日中にかけて、四国は28日日中は、東海では28日午後は、線状降水帯が発生して大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性がある。

created by photogrid

83歳からの手習い

奥が令和6年4月19日(金)に階段から転倒して救急車に運ばれたあの日から

今日で35日が経過した。
まさに80台からの手習いで家事に取り組んでいる。
ゴミ出し、風呂沸かしは、従来からやっていたものの、炊事、洗濯、掃除は奥まかせだった。

以前、奥が県病院に急性重症胆管炎で入院した令和3年1月21日時も
1人暮らしになりこの時は外食ばかりしていた気がする。
今回は出来るだけ外食はせず自分で料理するようにしている。

又、冷蔵庫に残っている冷凍食品を食べようと思う。
子供達、兄弟、隣班、山仲間等にも事情を話し、後日の記録としてブログにもアップする。

以下皆さんからの好意に感謝です。
新富町の義弟からはジャム、おかず類、実妹から味噌、横須賀海軍カレ-袋入り、干し大根の酢漬け、他お菓子類
となりの奥さんからは吉野家の牛丼の袋入り2個、山仲間のTさんからタケノコ、柑橘類、Nさんからは果物かご
Nちゃんから地鶏タタキ Kさんからタケノコの煮付け等

挑戦した料理
味噌汁(シジミ汁、ワカメ汁、キノコ汁、タマネギ汁、ドウフ汁)
卵焼き、鯵の塩焼き、カマスの塩焼き、鶏の唐揚げ(息子が美味しいを連発でしたσ(^_^;))

ご飯は2合を2日に1回 洗濯物は周に1回~2回
まだ冷凍食品には手を着けてない、これからだ・・・

以上家事も楽し、とくに手の込んだ事は出来ないが挑戦あるのみだ!
下図は大好きな初めてのシジミみそ汁完成

お支払いはPayPayで

-最近特に目につくPayPay
現在のPayPay人口は6000万人とか日本人の二人に一人の割合である。
私が通っている整骨院でもこのマ-クあった、スマホをかざすだけでOKで有ればいちいち現金を払わずに済むので便利よいのでは?
と思い今日スマホにPayPayのアプリをインストールする。

あとは使える様に新規登録を行う、マイナンバーカ-ドを読み取り暗証番号を入れるがエラ-の連続
このママでは5回を越えてロックされるので最後の顔認証の手続きに入り顔をスマホで撮影するが
青の枠内の自分の顔がなかなか撮影出来ない、それでPayPayのサポ-タ-に電話入れる(0120990634)

最初、青枠のまま1分静止して撮影とのアドバイスでも不可能
次にスマホの再起動、アプリPayPay再インストール、iosの最新バ-ジョンをすべてやってみるけど
撮影出来ないので困って再度サポ-タ-に電話入れるが、全国的にも撮影出来ないとの苦情が多いらしい。

青い枠の中に自分の顔を写して諦めずに数回繰り返し試していたら、ある瞬間、撮影できた~!!(やった~~~~)
あとは審査をまつ事に・・・Gメ-ルにも審査まちでの登録する。
すぐOKに
早速、ネットバンキングでチャージした
後は実際、使ってみたいもんです(*⌒▽⌒*)

屋根瓦の補修

花ケ島貸家物件の居住者からの連絡で北側タキロンの一部修繕(取り換え)又
古い太陽熱温水器の撤去と無事終了した

ところが温水器撤去後の棟瓦が割れて、雨漏りの原因になる。そこで
同じ会社を通じて瓦屋さんを紹介していただく。
5月15日早速現地調査に見える検討の結果、雨漏りがしない程度の補修工事をお願いする

築約60年なのでお金掛けて棟瓦を修繕しなくて良いと思った。
すぐその場で瓦用のコーキングで割れて居たところを補修
約45分で作業終了。
料金はと聞いたらサービスしますとの返事でした。
なかなか感じのいい青年でした
わざわざ都城から見え有難い感謝感謝です。
〇万円?は覚悟していたが・・(*´艸`*)

created by photogrid

補修前これをテ-プで応急処置(雨漏り対策)さらにこれをコ-キングで接着したものが上の写真です。

温水器撤去

古い温水器撤去依頼があり
ネットで検査結果 本社が都城にあるF社(フカミナトリフォ-ム)がヒット
早速LINE登録して現場状況写真を送り見積もり依頼
もう一社と比べて格安だったので決定する。

5月13日の月曜日に撤去工事を行う。
この日は朝8時半から2人見えていた。
私も9時前に現場に到着して作業の様子をスマホ撮影
午前中に温水器2軒分撤去作業が終わる。
費用は38,500円税込(2軒分)

ところがまた問題が設置してあった温水器の棟瓦が相当部分破損していた。
とりあえずテープで応急処置だけやってもらった。
裏の家は平瓦が1枚割れていた。F社を通じて瓦屋さんに現場を見てもらうようにした。
調査予定日は5月15日午前9時からの予定。

created by photogrid
created by photogrid