「日記」カテゴリーアーカイブ

初めての主夫生活

奥がいない留守のあいだ
7月4日から主夫生活を楽しんでいる?炊事、洗濯、掃除等々
ただ、料理は素材の買い出しから

そして何を作るか・・一人なので面倒になり
ついつい外食に頼る
近くの食事のお店に飛び込む
大淀亭(トンカツ)、旬(和食)、MASS(ワンコイン)、やっこ(和食)、マンダリン(中華)他

昼また夜の外食も
飽きるのでス-パ、鮮度市場でお刺身、出来合いの「おかず」、缶詰等々の買い出し

焼き魚、貝のすまし汁(戴いたカラス貝)と湯豆腐は
ネットでレシピ見ながら作ってみたら結構いけた(笑)

朝はパン食、納豆、牛乳、ジュ-ス
昼は時々我が家で(冷凍のおにぎりをレンジで温める)
夜は我が家でビ-ルあと焼酎が楽しみである、摘まみ類等でお腹もふくれる
たまの外食もいい。
※写真は外食のランチ、夕食

20180801-060257.jpg

実家の稲刈り

平成30年7月26日(木)急遽実家の稲刈り手伝いの電話が実妹よりある
双石木曜会をキャンセルして朝8時過ぎから午後6時近くまで稲刈りの手伝いを行う。
昔と違ってコンバインで刈った稲籾を取り込み運ぶ作業は楽楽だが
暑くて持参した水は瞬く間に飲みほす。
着替えのシャツは三枚が汗だく
昼食の缶ビ-ルが腹に染み渡る。

20180729-192643.jpg

17回目OB会

元職場のOB会は3ヶ月に1回行われている。
17回目は平成30年7月6日(金曜)は午後6時00分より、和食のお食事処「ふかた」にて開催
我が家を午後5時スロージョギングと歩行を交えて、堤防沿いを出発したが
途中で電話を入れる15分くらい遅くなると・・。

現地「ふかた」に到着すると汗だくだく、汗を拭きリュックの中のTシャツに着替える。

最初、生ビ-ルで乾杯するが汗の分だけビ-ルが美味い!
談話が進むにつれて
お店のお酒と
Tさん持参のお酒 五合瓶が美味しくすぐ空になった

ここの料理は超美味い、そのうち
ろれつが回らないくらい酔ってしまった。 

会費は4,000円但し女性は3,000円
今回は6名の参加

帰りは今回もkuさん車に乗せて戴く。
来年からは二ヶ月に1回開催することになった(だんだん残り時間が無くなるので・・?)

※ 食べ切れないほど沢山のご馳走でした、下の写真の料理はイチジクの天ぷらとステ-キ肉

関東甲信地方が梅雨明け

6月の梅雨明けは初めて
きょう29日、気象庁は関東甲信地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。平年(7月21日ごろ)より22日早く、昨年(7月6日ごろ)より7日早い梅雨明けです。関東甲信地方が6月に梅雨明けするのは初めてのことです。(これまで関東甲信地方で最も早く梅雨が明けたのは2001年の7月1日でした。)

梅雨の期間(梅雨入りした6月6日から梅雨明け前日の6月28日まで)の日数は23日と、1978年(6月11日から7月4日まで)に並んで1番の短さです。
関東甲信地方は、この先一週間も晴れる日が多く、うだるような暑さが続くでしょう。夜間も気温が高く、体にこたえる暑さですので、体調を崩さないよう、お気をつけください。

下写真は吉祥寺駅までの往復路で、こじまペット店の近くこの青空の下、良い汗かきました・・・気持ち良かったです

メル友さんが一人減りました

長年おつきあいをした長野のメル友(ジェ-ムス&徹ちゃん)さんが一人減りました。
信州の徹ちゃん&ジェ-ムス氏とは
ネットで繋がった奥ともども古い付き合いである。
お互い19年?前から、それぞれホ-ムペ-ジを持ち掲示板などを通じて
交流していた仲である。

息子家族の居る信州に旅する都度、ご夫婦でお会いさせて頂き
美味しい信州蕎麦をご馳走になった。

そんな徹ちゃんにも癌が見つかり
2014年 大腸癌(S状結腸癌)を手術をされ、そのあと抗がん剤投与による

癌治療を行う長い闘病生活でしたがついに
平成30年5月23日(水)没 28日葬儀のことを知った(合掌)

※思い出
2014年8月には信州でミニオフ会を蕎麦屋さんで行った

※有りし日の徹ちゃんと私ビオラ氏です(平成26年8月)

九州南部梅雨入り&アジサイの季節

沖縄はすでに梅雨入りしてこちらは本州は
もうすぐ梅雨入り前です。
九州南部も5月26日に梅雨入りしました。
同時に
散歩道沿いではアジサイが目に付くようになりました。
うっとしい梅雨の時期を生き生きと雨にうたれ輝いている「アジサイ」はいいね・・・
(右下と上は別な花です)

20180524-195330.jpg

※以下ネットより
鹿児島地方気象台は、26日に「九州南部が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。平年(5月31日ごろ)より5日早く、昨年(6月6日ごろ)より11日早い梅雨入りです。沖縄(5月8日ごろ)、奄美(5月7日ごろ)に続き、九州南部も長雨の季節に入りました。

※梅雨は季節現象であり、梅雨入り明けには、平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があります。

九州南部に活発な雨雲

都会暮らし&治療経過


娘が倒れて今日木曜日で1週間目になり
こちらでの生活が続いてます。
田舎暮らしでの、のんびり生活から一転都会暮らしの毎日です。

娘は
まだまだ余談を許しませんが、毎日バスと電車で病院まで
約1時間半
乗り継ぎを3回(バス、電車、バス)を経由して面会に行ってます、本人は毎日来なくても、いいよと言ってくれますが
今一番大事な時期なので会って顔みせ励ましてます。

往復で3時間、多くて座れないときも結構ありますが、若い人がどうぞ~と
席を空けて頂く場合も何回かありました、疲れているときほど嬉しいです。
人混みの中と乗り換えで結構疲れます。
時間を見ては横になるのが一番です。
交通手段は以前と違って敬老パスカがあり超便利で有り難いです。

車中、駅、商店街他どこの場所でも、こちらの人の多さにびっくりです。

SCUの部屋に居る娘はまだ頭痛がとれない中
腕も点滴、カテ-テル、注射針等で腫れ上がって、痛々しかった。
治療中ながら判断力もあり筆記も出来て

23日(水)はベットを起こし座ったまま
約30分ぐらい会話をして握手で別れました。
本人の心のケア-も大事ですから・・・

これまでの経過は良好で安心ですが
発生して2週間ぐらいまでが大事らしいです。
脳梗塞対策で
脳の血管が詰まらない様な治療をやってます。
リハリビは頭痛あるため、なかなか開始できず
体調良くなり次第行うとの事

※参考までにくも膜下出血の手術後
もとの生活が一日も早く出来る様に祈るのみです。
娘の代わりに婆そして爺が
家事一切の切り回し・・・主婦の仕事の大変さがつくづく解かります。
とくに早起きしての弁当、朝食づくりが大変そう・・・

私ビオラ氏は足手まとい?かも知れませんが(笑)
少しでも奥の手助けになればと・・・掃除、お風呂、買い物、ゴミ出し、配膳等々

中学、高校、大学と3人の孫に囲まれた生活は反面嬉しいもんです。
その心身の成長ぶりにじかに触れられて幸せです。

一番下のマンゴ君はこの1年で12センチ背が伸び、足も27センチに
完全に背も足も追い越されました。
私は逆に背は縮まるばかり・・

まさに3人成長ざかりでその食欲にも驚きます。
お料理の作りがいもあります。
先日家族でお寿司食べに行ったらこんなにお皿の積み上げが(写真)

6月末までこちらで滞在予定です。
ホント、人生 上り坂、下り坂あり、そして今回の「ま坂」と言う坂
この「まさか」が怖いですね!
明日は我が身??にならないよう祈るばかりです。

こちら滞在先の近くに二つの、とても大きな公園があり
そこを昨日の朝から約1時間スロ-ジヨギング して体調を整えています。
お陰様で夜の晩酌が美味いですよ(笑)

追伸
くも膜下で倒れた娘の事をブログにアップしたら
沢山の方から
励ましお見舞い等のメ-ル、ライン、電話など戴きありがとうございました。
感謝感謝ですm(_ _)m
心配な脳梗塞の後遺症が残らないように
現在その治療中ですが、本人も頑張っています。
今のところ経過は順調で安心しております。

 

安来節愛好会(ビオラの会H3005)


毎月一回第二金曜日での練習会
場所は薫る坂公民館
平成30年5月11日(金)は5人参加でした。

今回新しく
iさん入会され薫坂公民館にて
午後2時から4時まで
休憩交えて楽しい2時間を過ごしました

今回も午後2時から4時まで最初は歩き方の練習

今回1人づつ明日の晴れ舞台(ゆたかバラ祭り)に備えて
Kさんと私ビオラ氏が1人づつ
発表する。

Kさんから動画を撮影していただき
後日の参考にする。

毎回もぐもぐタイムが楽しい~~σ(^_^;)

練習の様子をYouTubeでアップしました。