「山楽」カテゴリーアーカイブ

落水の滝登山

出発時刻/高度: 09:44 / 390m
到着時刻/高度: 15:32 / 391m
合計時間: 5時間48分
合計距離: 8.47km

令和5年2月25日(土曜)は山楽で「落水の滝へ
当初の予定では仰烏帽子(ノケボウシ)だったが林道の崩壊で急遽変更した、今回24名マイクロバス1台で宮崎市街地(丸山) をAM 06:30出発する。
始発口から各場所で分乗しながら私は南詰より乗車(出発予定の約15分前でOK)
、下北農園より4名最終は西都より1名、乗車する以上9ヶ所より分乗する。

西都からの高速で「はゆま」へここで当番による集金1人2900円
ここから一般道路へ
途中から大崩山への林道へ美人の湯で最後の休憩
ここでトイレ休憩、準備運動そして登山準備を終えて
落水の滝への登山道に向かう。

M女性リ-ダを先頭に出発するが
長い林道歩きでした・・ようやく入山するここから約1時間で落水の滝へ到着しここで昼食。
前日の雨で滝の水も多く迫力あったのですかさずスマホ動画撮影をする。
昼食あと滝をバックに全員写真撮影し下山開始する。

全員無事ゴ-ルして美人の湯温泉でお湯に浸り疲れをとり帰路につく
途中、はゆま、道の駅日向でトイレ休憩する。
解散式はバスの中で行う。
皆さんお疲れ様でした。

烏帽子岳

山行の様子をスライドショ-で52枚アップしました

出発時刻/高度: 10:27 / 943m
到着時刻/高度: 14:09 / 933m
合計時間: 3時間42分
合計距離: 6.4km

令和5年1月28日(土曜)烏帽子岳登山
宮崎山楽会の山行に参加マイクロバスで、
6カ所からの分乗で22名宮崎市街地を8時に出発

ユーパル野尻でトイレ休憩と集金2700円
高原町の御池経由で
烏帽子岳の登山口へここでSさんが現地参加、合わせて23名

Gさんの掛け声で準備運動する当番紹介あと本日のリ-ダ女性2名の
Uさん、Oさんを先頭に登山口を出発した。

所々に残雪の林道を暫くあるき入山、やく1時間で山頂へ
林道の途中からみる高千穂峰、新燃岳がすっかり雪化粧して絵になっていた。
山頂で全員写真を撮り、周回コ-スを下山する
途中の風の当たらない林道で昼食する。

全員無事にゴ-ルし帰路につく
本日の温泉は高原の湯ノ本温泉、で約1時間浸り疲れをとる。
帰りのバス中では持参した焼酎のお湯割り
隣に座ったMさんとコップで数杯楽しい一時でした。
皆さんお疲れ様でした。

双石山K-538(五社初詣

出発時刻: 09:09
到着時刻: 14:36
合計時間: 5時間26分
合計距離: 3.78km

スライドショーで見る山行様子
令和5年1月5日双石山K-538(五社初詣)
双石木曜会分散登山が続いている。
この所の新型コロナウイルス感染者数は4桁で一向に減るきらいが無い。

絶好の登山日和
小谷登山口には17名が集合
今回コースは年の始めにつき5社詣で
姥ヶ嶽神社、奥の院、大奥の院、針の耳神社
磐窟(いわや)神社

車4台で九平登山口へ移動

準備運動をTさんの掛け声で行う
全員撮影
新年の挨拶し本日のコース説明
私ビオラ氏を先頭に登山口出発
変化ある
久しぶりのいいコースでした。
皆様お疲れ様でした。

宮崎市議会傍聴

宮崎市山岳協会より下記のとおり連絡あり、傍聴について双石木曜会のグループLINEでも案内する。
私もこの機会に初めての傍聴を行った。下図の様に三階にあがり受付で住所氏名を記載、一般質問通告整理表を戴き
傍聴席へ座る。テレビでは見ているが生を眼前で見るのは初めてでした。
1時間の傍聴を終えてHさんの自家用車で自宅まで送って戴き感謝です。
最近
双石山の登山者も増えて特に小谷登山口からの登山者数については以前調査も行った所でトイレ設置は皆の悲願です。

              記
12月宮崎市議会においてK議員が双石山小谷登山口にトイレ新設に伴う一般質問を行って頂きます。
付きましては、宮崎市においてトイレ建設をして頂きたいので議会傍聴で我々の意思を表現したいと思います。
是非クラブのメンバーに声を掛けて頂き傍聴に行って頂くようお伝えして頂くと幸いです。

傍聴日
12月6日(火曜日)AM11:00 ~
会場 宮崎市議会傍聴席

藺牟田外輪山

山行様子をスライドショーで120枚アップしました。

出発時刻: 09:13
到着時刻: 14:52
合計時間: 5時間39分
合計距離: 4.21km出発標高: 305m 

令和4年10月29日(土曜)藺牟田外輪山
快晴絶好の登山日和
20名の参加でマイクロバスで宮崎市街地を6時に出発
集金は高速途中の霧島サービスエリア3300円

現地に到着して、登山装備などを終えてGさんによる準備体操あと
本日の当番紹介、リ-ダのGさんを先頭にいきなり階段を上り暫くして、順番に番号の掛け声
尾根に登るまで緩やかな傾斜が続く・・・

最初の愛宕山で全員写真
アップダウンを繰り返して昼食は三番目の「竜石462m」ここでも全員写真撮る。
山王嶽を経由して最後の五番目「片城山」から下山
連絡して下山口までマイクロバスを移動して戴く。。私のサルコ-で16000歩数でした。

諏訪温泉も一人400円でとても良かったです(ただし石けん他は持参)また温泉上がりの缶ビ-ルとても美味かった。
帰りのバス中でも持参した焼酎でチビリチビリ・・楽しい時間を過ごすことが出来ました。

皆さんお疲れ様でした。

秋の山旅5日目(美ヶ原)

10月8日(土曜)5日目は美ヶ原
5日目行程(予定)
宿舎~美ヶ原の王ヶ頭~美ヶ原高原~中央道~駒ヶ根SA(昼食各自)~名神~
神戸港(三宮フェリ-タ-ミナル)~宮崎カ-フェリ-(泊)

いよいよ今日が山行の最終日
美ヶ原高原ホテル山本小屋の朝食は7時
コロナの関係で
珍しくバイキングでは無い各自での洋食
内容も満足

いっぱい300円のホットコーヒーがとてもおいしかった。
7時半に霧の中を山頂に向かって出発
往復約3時間の歩き山頂で記念撮影
最後まで霧模様の中を歩きました。

午後7時10分神戸港出航するため
フェリーターミナルにPM05:00頃に到着し
待合室で過ごしたあと乗船する。

秋の山旅4日目(御嶽山)

10月7日(金)4日目は御嶽山
4日目行程(予定)

山荘(AM 05:30)~八合目女人堂~御嶽山(往復)~行場山荘~飯森高原駅~ケ-ブル~鹿ノ瀬駅
~道の駅(休憩)~塩尻~岡谷~ビ-ナスライン~美ヶ原高原(泊)PM 04:30頃 
 総所要時間6時間40分
宿泊先:美ヶ原高原ホテル山本小屋

※6日焼岳下山あと行場山荘へ

御嶽山は朝からの雨で山行中止し
予定を変更ロープウェイでAM8:30降りる
(行場山荘AM8:00出発)

雨の中バスで中山道の奈良井宿へ
ここで各自 散策又昼食を含め2時間過ごして
4日目の宿
美ヶ原高原ホテル山本小屋へと移動

秋の山旅3日目(焼岳)

10月6日(木)3日目は焼岳
3日目行程(予定)
宿舎民宿栃尾荘(AM 04:00~中の湯登山口~広場~鞍部~焼岳(往復)~中の湯登山口PM 01:00
コンビニ~鹿ノ瀬駅~ケ-ブル~飯森高原駅~行場山荘(泊)PM 04:30頃  総所要時間7時間30分

昨夜のうちから朝食用のおにぎり弁当をいただく早朝2時半に起きて
色々と登山の準備
朝トイレなどを済ませ4時前にザックと手荷物を中型バスに詰め込む
焼岳の中の湯登山口は初めて以前17年前は上高地から登った記憶がある。

26名の内焼岳に登ったのは21名

秋の山旅2日目(乗鞍岳)

10月5日(水)2日目は乗鞍岳
 2日目行程
 神戸港(三宮フェリ-タ-ミナル)~名神高速道路~東海北陸道〜高山IC〜コンビニ〜乗鞍スカイライン〜乗鞍畳平〜肩の小屋〜乗鞍岳(往復)-栃尾温泉(泊)PM 06:00頃 総所要時間、約3時間40分

「乗鞍スカイライン」で崩落 通行止めの為バイパスを利用
時間的に約2時間遅れて畳平に到着
近くの山、魔王岳に登る