「山楽」カテゴリーアーカイブ

平成26年6月の定例会(宮崎山楽会)

例会の様子を初めてyoutubeでアップしました。

毎月の定例会は第2木曜日、今月は6月12日になる、例会の前は何かと多忙である。
山行のアルバム写真とDVDの作成がある、アルバム写真の作成ソフトは「デジカメde!!ベストアルバム」なかなか優れたソフトである。 DVD作成ソフトはWindowsの「ム-ビメ-カ」と「PowerDirector11」の二つを利用しているが
マンネリ化しないように心がけたい。

今回のアルバム写真申し込み者の印刷は親父山縦走29枚と鹿納山28枚
計57枚 DVDは4枚 プリントを終え、あらかじめ作成しているプリントされた宛名シ-ルをA4Lのクリアポケットに
申し込み名簿を見て貼り付ける、そして、名前別に作成した精算一覧表を見ながら、プリントした写真を入れ込む作業が終わるとホットする。

また、新しくアルバム集の編集する分は5月第2山行の「銚子笠~白鳥山~時雨岳」と「尾崎山」の二枚作成して
希望者の方には○印しをして戴く、結果は銚子笠縦走25人 尾崎山25人 DVD5人 の注文がある。これを又
次回7月の例会に持参する。

さて、今月例会の司会は新しく幹事になられたIさん、Kさん
例会で山行の感想を述べるのは5月の第1山行、第2山行の各リ-ダでTさん(鹿納山)、私 (銚子笠縦走)、K(尾崎山)それぞれに思ってる事を述べる。

今月の6月の山行は第1山行祖母山30名の参加予定
         第2山行は高千穂峰35名参加予定
会議資料の中にある地図また例会会誌はホ-ムペ-ジにアップして会員の皆さんにはいつでも
 閲覧できるようになっている。(表題タイトル蘭にある宮崎山楽会参照)

楽しみな芋会は前回に引き続き、今月も欠席(二日前の大腸ポリ-プ除去手術のため)
楽しみにしていた二次会(歌調べみや)も、新曲「人道」他が披露できないままでした・・・(泣)

上の写真は芋会の様子皆さんいい顔されてます(場所:綾芽)画像提供はMさん

 

        

ミヤマキリシマ(えびの高原)

dc053103

平成26年5月31日(土曜)数年ぶりに甑岳(上の標識案内図参照)
に登る、絶好の登山日よりで山頂から韓国岳がくっきりと望めた。
下山して、えびの高原へ行く韓国岳の裾野一帯はミヤマキリシマの花で紫色に染まっている。
沢山の見学者が次々と見えていた。
ここのミヤマキリシマに出会うのは二年ぶり、満開が過ぎた様だけど、まだまだ見頃でした。

花園の中を写真撮りながらアチコチ歩いてるとオオヤマレンゲも見る事ができ感動
ミヤマキリシマの群落の中、心までウキウキになる。

20140601-152424.jpg

いつもながら下山あとの温泉、そして生ビ-ルは最高、上湯のレストランで景色を見ながら・・・
Oさんの安全運転で便乗させて戴きありがとうございました。


純白なオオヤマレンゲはまさに、貴婦人の香り カメラマン達が次々と撮影していた。

宿泊登山二日目 尾崎山

 

平成26年5月25日(日曜日)は宿泊登山の二日目になります。
鶴富旅館の美味しい朝食を戴き
ここで全員写真を撮り二台のマイクロバスで尾崎山へ出発
AM 08:34 登山口に到着する。準備運動あと
今回はKリ-ダを先頭に出発AM 08:47
サブリ-ダは私が最終尾から歩く。アセビの群落の中しばらく上りが続く
今回も予定より早く山頂到着(AM10:45)狭い山頂で素早く全員写真を撮り即下山開始する。
途中・・ブナの木がある、ひろい稜線で昼食する。
下山はPM 01:00到着 温泉は「西米良温泉ゆた~と」解散式 PM 03:40から宮崎に午後6時前に到着する。

 

宿泊登山二日目「尾崎山」へ出発前の朝 鶴富屋敷にて記念撮影(34名)

 

 

 

 

銚子笠~白鳥山~時雨岳縦走(宿泊登山初日)

平成26年5月24日(土)~25日(日)二日間の宿泊登山 一日目は銚子笠~白鳥山~時雨岳の縦走登山でした。宿泊先は昨年秋に引き続き鶴富屋敷
今回34名の参加
二台のマイクロバスに、それぞれ分乗して宮崎を早朝5時に出発する。
心配した雨も降らず絶好の登山日和でした。この様子をyoutubeでアップ

登山ルート:林道ゲート(出発)

~作業林道歩き~銚子笠登   山口~銚子笠山頂~分岐~
      白鳥山山頂~分岐~1511 ピーク~

時雨岳山頂~時雨岳登山口(ゴ-ル)

 

出発:宮崎市街地早朝5時

  所要歩行時間:6時間10分(休憩込み)

写真は白鳥山山頂にて記念撮影34名(宿泊登山一日目)

写真は時雨岳にて、まだこれだけ咲いてました

花いっぱい鹿納山

WordPress データベースエラー: [You have an error in your SQL syntax; check the manual that corresponds to your MySQL server version for the right syntax to use near 'FROM wp213ebeposts WHERE 1=1 AND ((wp213ebeposts.post_type = 'post' AND ' at line 2]
SELECT SQL_CALC_FOUND_ROWS all FROM wp213ebeposts WHERE 1=1 AND ((wp213ebeposts.post_type = 'post' AND (wp213ebeposts.post_status = 'publish'))) ORDER BY wp213ebeposts.post_date DESC LIMIT 0, 10

WordPress データベースエラー: [You have an error in your SQL syntax; check the manual that corresponds to your MySQL server version for the right syntax to use near 'FROM wp213ebeposts WHERE 1=1 AND ((wp213ebeposts.post_type = 'post' AND ' at line 2]
SELECT SQL_CALC_FOUND_ROWS all FROM wp213ebeposts WHERE 1=1 AND ((wp213ebeposts.post_type = 'post' AND (wp213ebeposts.post_status = 'publish'))) ORDER BY wp213ebeposts.post_date DESC LIMIT 0, 10


 

5月の宮崎山楽会の第1山行は5月11日、鹿納山、先月4月17日下調査の時点では尾根から山頂付近ル-トは蕾み、また小さな芽がでているだけ
で予想はしていたものの、こんなに沢山のアケボノツツジが尾根一帯に満開の花を咲かせて、我々を歓迎してくれるとは、まさに嬉しい悲鳴
圧巻そのものでした・・・
長いあいだ山登りしているがこんなに咲き誇ってるのに遭遇したのは初めて! おまけにミツバツツジも負けじと満開に咲き誇り あちこちで競演が見られ、しばし酔いしれました。この様子をyoutubeと slideshowでアップしました。
なおslideshowの画像一部はMさん提供によるものです。
左の写真は満開のアケボノツツジの中、眼前にそびえる鹿納山目指してル-ト沿いを歩く山楽会の皆さん

モデルは左からO・I・Uさん



5月の宮崎山楽会例会

平成26年5月8日(木)例会 場所 中央公民館 午後7時より開始

司会進行はOさん
1.先月の山行の感想を述べる
最後の写真はMさんが4月の第2山行親父山縦走の感想を述べる

2.今月は私達の当番で、山行の調査報告を行った。
最初、鹿納山をTさん、次に私は銚子笠、白鳥、時雨岳縦走、最後はKさんが尾崎山
写真(中)はKさんが、拡大略図に基づき説明している所

3.また、今月は試行登山を終え、正式会員の記念バッチを受領して
感想を述べるGさん(山行が楽しみで毎日でも行きたい、ほか入会の喜び)(最初写真)

※ 写真は順不同になりました
楽しみな
例会あとの芋会は欠席した、最近ここ数回の下血の影響で
自重した。(放射線治療の副作用の影響?)

調査登山(白鳥山・銚子笠)

WordPress データベースエラー: [You have an error in your SQL syntax; check the manual that corresponds to your MySQL server version for the right syntax to use near 'FROM wp213ebeposts WHERE 1=1 AND ((wp213ebeposts.post_type = 'post' AND ' at line 2]
SELECT SQL_CALC_FOUND_ROWS all FROM wp213ebeposts WHERE 1=1 AND ((wp213ebeposts.post_type = 'post' AND (wp213ebeposts.post_status = 'publish'))) ORDER BY wp213ebeposts.post_date DESC LIMIT 0, 10

↑上の写真は、銚子笠の雄大な尾根が続く、本番当日(24日)は緑あふれ快適な尾根歩きを満喫できると思う

平成26年4月29日(火)~30日(水)2日間にわたり白鳥山~銚子笠の 調査登山を行う。
本番は5月24日(土)~25(日)
調査車はSoさん、Suさん提供、二台で行ったのは、峰越峠を出発して白鳥山~銚子笠登山口へ抜ける縦走コ-スの調査の為
ところが、あまりにも距離が遠くて車で往復していたら2時間はゆうにかかる(当初勘違いしていた)、
従って今回は142号線を水上村から不土野峠を左折して梅木鶴線の林道を通過、約20分~25分で
鎖で閉鎖の作業林道とゲ-トが設置してある舗装林道(梅木鶴線)地点の分岐に到着
ここから、約1時間10分 長い作業林道を歩いて、やっと銚子笠の登山口に(午前9時45分)、ここから山頂は20分で到達する。

天候はイマイチでも、心配した雨に遭わずラッキ-だった。1日延期したのが正解だった。
銚子笠山頂~白鳥時雨岳分岐までのル-トは初めて歩いてみた。
雄大な景観が広がる大自然の中の巾広い尾根歩きは気持がいい。
とても歩きやすいル-トだ。
地図はここをクリックしてください

この銚子笠は8年前にも、宮崎山楽会で登っている。

この時期、山はまさに旬、新緑が綺麗だ、花も、山全体が段々と緑あふれて来る、ブナの大木、ミツバツツジ、アセビの新芽・・
白鳥ル-トのヤマシャクは、まだ小さな蕾みだった、本隊山行の頃に見頃になるか??
本番の5月24日~25日頃は、新緑の中の尾根歩きを楽しめると思う、天候を祈るのみだ。
調査した時の自然(花、景観)の様子を下記スライドショ-でアップ


大自然の中で見るミツバツツジはいいね(*^。^*)
 

親父山縦走登山

平成26年4月26日土曜日 宮崎市街地を早朝5時、二台のマイクロバスに39名が分乗して出発する。心配していた雨もふらず、ラッキ-
期待したアケボノツツジも、わずかながら見る事ができた、ル-ト沿い群生地のシャクナゲはまだ、ほとんどが蕾みです。
尾根歩きから望む遠くの山々が絵になり疲れも吹っ飛ぶ、その中に根子岳もくっきりと見えて満足でした。
所要時間は休憩いれて6時間、皆さんお疲れ様でした。山行の様子をyoutubeでアップしました。

ル-ト地図です。

※なお宮崎山楽会の皆さんのスナップ写真約300枚を二回に分けてアップしてあります。

宮崎山楽会  第二山行 親父縦走登山
アプローチ:江平東町駐車場~R10~道の駅日向~日向IC~北方IC~R218~
  道の駅青雲橋~高千穂町駅通り交差点~R325~高千穂町龍泉寺~
 四季見原~親父山林道~親父山登山口

登山ルート:親父山登山口~林道~徒渉~黒岳分岐~親父山~黒岳分岐~黒岳~
三尖~三尖登山口~舗装林道~親父山登山口

出発:宮崎市街地5時 所要時間:約6時間(休憩込み) 温泉:高千穂温泉

新旧役員交代による懇親会

4月23日(水)は午後7時より新旧役員交代による懇親会が東京庵三階にて開催、3名の皆さんお疲れ様でした。新しく幹事になられたい2名方を含め役員 合わせて11名 会費@1500円

ソバとぶたシャブが美味かった、焼酎にソバつゆを入れたら飲みやすく数杯お代わりをしました、懇親会あと4名で「みや」に行き歌い飲み青春しました(*^。^*)


まだ若かりし頃、職場がこの近くだったので、よくここで丼ものを食べていた懐かしい「東京庵」でした。この店は昭和32年開業から国産そば粉を用いて創業当時の味を今も忠実に守り続けている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鹿納山調査登山

WordPress データベースエラー: [You have an error in your SQL syntax; check the manual that corresponds to your MySQL server version for the right syntax to use near 'FROM wp213ebeposts WHERE 1=1 AND ((wp213ebeposts.post_type = 'post' AND ' at line 2]
SELECT SQL_CALC_FOUND_ROWS all FROM wp213ebeposts WHERE 1=1 AND ((wp213ebeposts.post_type = 'post' AND (wp213ebeposts.post_status = 'publish'))) ORDER BY wp213ebeposts.post_date DESC LIMIT 0, 10

DSC07029鹿納山の調査登山は平成26年4月17日(木)5人で宮崎市街地をSさんの四駆で早朝5時出発

鹿納山の場所は、大崩山の北西にあり、ここの山頂からの展望が素晴らしい360度パノラマである。 丁度この日は天候にも恵まれいい調査登山ができた。
この山は宮崎山楽会で5年前に登って以来である。比叡山林道が前回の5年前の山行よりも整備され、大崩山宇土内谷登山口(5年前の駐車場)から、さらに約3キロ先まで進み駐車することが出来た。マイクロバスでは2キロ先地点の広場までが限度かと思わられる。

林道沿いに丁度、岩ツツジがアチコチと見頃だった。またアケボノツツジは登山口から暫く登って満開の花が数本みられた。尾根近くでは沢山の群生のアケボノツツジは、ほとんど蕾みで本番の5月11日頃は満開が期待出来ると思う。

山頂はせまく、山頂直下のル-トは足場が風雨で不安定になって少々危険である。団体登山で一度に山頂へ登るのは無理があると思われる。山頂からの下りは、特に要注意だ、正午に山頂手前の広場で、ウグイスの鳴き声を聞きながら昼食

下山あとの温泉は高速道路の関係で日向サンパ-ク温泉(500円)

山行の様子をyoutubeとShow slideshowでアップしました。

詳しいル-トの 地図はここをクリックしてください

 

Invalid Displayed Gallery