「山楽」カテゴリーアーカイブ

日隠山

平成26年9月14日(日)は宮崎山楽会の第1山行
場所は日之影の日隠山
早朝5時に宮崎市街地を出発、今回は22名と少ない
余り見通しが良くない、急登、藪漕ぎなどが影響か?

管理人の私ビオラさんは、二日後に坐禅の研修旅行の為、不参加にした。
所要時間:休憩込み7時間    温泉:日之影温泉駅

        アプローチ:江平東町駐車場~R10~道の駅日向~日向IC~北方IC~R218~
         道の駅青雲橋~県道6~仲村橋~日隠林道~林道分岐~日隠山登山口

        登山ルート:林道分岐登山口~荒廃林道~登山口~徒渉~鞍部~展望岩~1437m~
              南北尾根上~日隠山山頂(往復)
            上記山行の様子を大画面スライドショ-でアップしました

 また、会員を対象にスナップ写真も約120枚アップしてありますのでパスワ-ドで入室閲覧などできます
なお画像はすべてOさん提供によるものです。

dc091530

dc091552

出羽三山

101
毎年楽しみな秋の山旅は、すべてに参加している・・・

昨年の平成25年は東北日本の山旅(10月)

平成24年は熊野古道(中辺路・伊勢神宮)、

平成22年熊野古&道高野山

今回、平成26年は9月8日(月)~12日(金)は
出羽三山への山旅です
詳細な行程表はここをクリック

 

出羽三山とは(ネットより)
山形県のほぼ中央部,朝日山地の北端部に位置する月山(がつさん)(1979.5m),湯殿山(1500m),羽黒山(436m)の三山をあわせていう。月山と湯殿山は近接しているが,羽黒山は両山の北約20kmに位置する。古くから修験道を中心にした信仰の山として開け,近世の信仰登山は東日本一帯の〈カスミ〉と呼ばれた檀那場組織を通じて信者を講中の形式で集めて行われ,手向(とうげ),本道寺,岩根沢などの羽黒山中腹の宿坊集落で宿泊,先達の案内・指導により参詣した。

羽黒山の杉並石段の詳細

イチゴ君と高千穂峰

新燃岳噴火以来の高千穂峰山行は平成26年9月2日
孫のイチゴ君と2人
えびの地方の天気予報では晴れマ-クだったので決行する。
奥の運転で
自宅を午前7時前に出発して、高千穂河原に8時半到着
登山の支度装備をして9時に出発する。

最近はほとんど韓国岳ばかりだったので
数年ぶりに登る高千穂峰、約30分ぐらい歩き雑木林を抜けると
急な斜面が見えてきた、途中数回休憩を入れながらの歩き

この斜面は新燃岳の噴火による火山礫等が堆積したもの
ざらざらとして登りにくい、まともに歩けないので
斜め、横歩き、登山靴のつま先で蹴り込み等しながら
御鉢が見える所までようやくたどり着いた。

途中、数回時折ガスが覆い一面がたちまち
見えずらくなる。
しばらくすると又視界が鮮明にこの繰り返しだ。

御鉢にたどり着いた時点が山頂かと思ったらしい
イチゴ君さらなる奥の山を見て、えええっつ。。。
まだ有るんかいな~と

頑張れ頑張れと自分に言い聞かせながら歩く
私のペ-スに合わせゆっくりゆっくり、イチゴ君も歩いてくれる。

数名の方から
追い抜かれる、は~は~と息が上がって、苦しいのに
孫は何ともない様子

馬の背と呼ばれる火口縁を左周りで進む。
馬の背から鞍部に降りると鳥居がありそこで参拝する。
ここから上を見上げると山頂が見える。

ここからもザレ場で歩き憎いが、これまでと比べると
比較的楽でした。

標識にあと160m~あと130mと段々山頂が近づく

一番苦しい所でこの数字に
もう一息で山頂だ「よし」と気合いを入れる。

山頂では、すれ違った男性が先に休憩されていた
持参したカップラ-メンを孫と食べる
同時に缶ビ-ルを飲む汗たっぷりかいていたので
いっきに飲み干す。

下山はザレ場ル-トがふんわりして
楽楽ズ-ッズズと下って行く。
私もイチゴ君もバランスを崩し転倒するが
怪我なし。
無事下山ゴ-ルしたのが午後2時(写真添付)
約5時間の登山でいい汗かきました。

20140902-202227.jpg

20140903-070134.jpg

20140903-161435.jpg

上の高千穂の峰の写真は御鉢の向こうにもう一段の山が見える予定だが
ガスでイマイチ姿がはっきりしない。

20140907-114924.jpg

尾鈴滝めぐりとソ-メン流し

毎年夏時期8・9月頃、宮崎山楽会恒例のソウメン流し
当初平成26年8月10日(日曜)の予定が台風の影響で
今回平成26年8月23日(土曜)に延期変更されたもので

尾鈴滝めぐりと組み合わせたソ-メン流しです。
参加者は32名、
登山ルート:九重頭駐車場~白滝(往復) 尾鈴キャンプ場~矢研の滝(往復)
宮崎市街地出発:7時   温泉:木城温泉   

尾鈴滝めぐりと組み合わせたソ-メン流しは2010年9月12日同じ場所で行われている
4年ぶりだ、スライドショ-を見て見ると
現世に居ない2人の姿もあった・・・。

Oさんからの画像提供で
山行の様子のスナップ写真集をアップしました。
ありがとうございました。
会員の方はパスワ-ドで閲覧できます。

20140831-232901.jpg

宮崎山楽会8月定例会

平成26年8月7日の宮崎山楽会による中央公民館での8月例会は信州に滞在中の為、欠席する
従って
祖母山の写真配布と木山内岳のアルバム写真提示については9月の例会で行う様にした。
以下Kさんのメ-ルにより8月例会の模様(ポイントのみ)
8/7 例会がOさん司会で開催される。
  ★8/10 都農でのそうめん流しが8/23に変更
  ★11/16(日)~17(月)普賢岳が11/15(土)~16(日)に変更
  ★Kさん日本百名山踏破(20年かかったそうです)
  ★Nさん体調不良のため来年3末まで休会
  ★新規入会予定の女性二人が出席、紹介はまだでした

なお、8月の会報については事務局長のNさんより送信あったのでPDFファイルに変換してアップしました。
ここをクリックして26年度会報誌の所に「パスワ-ド」を入れると閲覧できます。

例会後の芋会については
 下写真(Sさん提供)とおり、綾芽にて
この場に参加出来ないのが残念だ、ここ信州まで楽しさが伝わってくるようです。二次会も楽しかっただろうなあ~σ(^_^;)IMGimoimo

木山内岳

宮崎山楽会による7月の第2山行は 平成26年7月26日(土)延岡市北川の
木山内岳1401.2mでした、今回参加者は27名
宮崎市街地まを早朝5時マイクロバスとジャンボタクシ-二台で出発 
山行の様子を大画面スライドショ-でアップしました。

登山ルート:大崩山登山口~大崩山荘~湧塚分岐~展望岩~喜平越谷入口~喜平越谷~喜平越~山頂(往復)
私は所要の為欠席     
なおスライドショ-の画像とコメントはすべてSさん提供によるものです。

⑦ここのルートは沢渡りが結構多い

⑳木山内岳の山頂で記念撮影

久しぶりの山行とヒアルロンサン

2011年7月8日以来の3年ぶり両膝へのヒアルロンサン注射です。

IMG_9640

ひさしぶりに、いい天候みたいな今日(平成26年7月15日)は、一人で双石山へ
いてもたってもいられず
5月31日の甑岳へ登って以来の山行で実に45日ぶりです。

長く登らないとストレスがたまり身体もなまります。
その間、大腸のポリ-プ撤去手術が6月10日で2週間のドクタ-ストップによる登山禁止が6月24日まで続き
21日からは海外旅行などで
双石木曜会と祖母山を断念、また7月1日と2日は夏風邪で咳き込み寝込む、また梅雨時期でもあり雨雨で双石木曜会も参加出来ずやっと今日に至った・・・・。

ひょっとして誰か来ているかもと思いながら我が家を8時15分に出発~9時前に小谷登山口に着く
軽自動車が一台あったがすでに誰か登っているようだった。
まっても誰も来ない。

今日はアルプス用に買った登山靴の初おろし試し履きだ。一足が350グラムなので軽快な歩き。
気温も上がり蒸し暑い中9時10分に小谷登山口をスタ-トする。
顔にブ-ンと蚊がうるさい・・・まとわりつく

45日ぶりの山行は心臓がパクパクで、ハ-ハ-と息切れ、胸に手を当てると心臓がドキドキしている。
途中数回ふらついた。
携帯電話にイヤホンを繫ぎ、覚えたかった歌、北島三郎の「竹」を繰り返し繰り返し聞きながら、ボッチラボッチラ休み休み登る。
大岩展望台と途中の尾根、第2展望台で小休止、山小屋に着いたのが10時55分 約2時間かかった。

長袖のウエア-が汗びしょびしょでボトボトと汗がしたたり落ちる、持参した半袖と着替えると、とても気持よかった。
今日はとても気温が高く宮崎市は35度とまさに猛暑、歩いて居ても湿気多く蒸し暑い、持参したポカリスエットはすぐに飲み干し
残されたお茶のペットボトルは大事に飲まないと後がない。

山小屋北側のテ-ブルで昼食(おにぎり1ヶ)していると、ご夫婦で登ってこられた方が挨拶され
しばし談話を楽しむ、ご夫婦に引き続き私もすぐ山小屋から下山する。
下山していると両膝が軽く痛む、たまにヅキンと、でも我慢できない痛さでは無いので、小谷登山口のゴ-ルに向かって
最後のハシゴをゆっくり下りていると、人の気配、後ろを振り向くと、ななんとMiさん
先月の祖母山以来だと言っておられた。

話しながら下山すると膝の痛みも感じる事なく早いペ-スでゴ-ル
山はおしゃべりしながら歩くと疲れないと思った。
自宅の風呂で汗を流し、即30分昼寝
その後、近くのK整形病院で3年ぶりのヒヤルロンサン
あと1回~2回の注射で長いアルプスの下山も耐えられるかな?

南八ケ岳縦走

yatugadake
母の病気自分の病気等で毎年断念していた、アルプス夏山は、三年ぶりに
今年は、行けそうである。時期は、梅雨明けの今月の7月末に予定している。
場所はいきそびれていた念願の八ケ岳縦走

ついでに松本の息子の家にひと月、お世話になろうと、思っているが・・・。

南八ヶ岳縦走の計画(二泊三日)

① 一日目(総所要5時間)
09:00 小淵沢駅 タクシ-利用
10:00 観音平登山口出発
11:30 雲海展望台
14:45 青年小屋到着(泊)090-2657-9720
自由時間
17:00 頃夕食
20:00 就寝予定

② 二日目(8時間半)
03:30 起床・出発準備
04:30 登山開始
05:45 権現岳山頂
10:30 赤岳山頂
12:30 横岳(三又峰)山頂
13:00 硫黄岳山荘(泊)090-3142-8469
自由時間
17:00 夕食
20:00 就寝予定

③ 三日目(7時間)
04:30 起床・朝食
06:30 硫黄岳山荘出発
08:00 夏沢峠
11:30 黒百合ヒュッテ
13:30 渋の湯登山口
渋の湯にて入浴(約1時間)

15:40 JR茅野駅

今回、参考にしたサイト(1)

南八ヶ岳縦走youtubeその1
南八ヶ岳縦走youtubeその2

7月の宮崎山楽会例会

dc071203台風8号の影響で宮崎山楽会例会が一日延期になり平成26年7月11日(金曜)に開催
一日延期にも影響なく出席率は約90%・・・

7月の山行計画 
  第一山行 7月13日(日)の 津野岳は当番のHさんより説明
       天気予報では降水確率が50%の為、多数決により中止と決定

 
 第二山行 7月26日(土) 木山内岳  1401.2m 29名の参加予定

dc071207今回は芋会中止でしたので
例会が終わると西橘の「みや」へ直行する(3人)金曜日とあり満席
サラダ、トマト、スパゲテイ等でお腹一杯になる。
ビ-ル、焼酎を戴き後は楽しく他のお客さんと交替で
酔うほどに次々と歌い大いに青春しました。焼酎「あらわざ」は美味かった(写真)

祖母山

sobomap
宮崎山楽会6月の第1山行は6月15日(日)祖母山1756.4mでした。
参加者は29名、宮崎市街地早朝5時出発

アプローチ:江平東町駐車場~R10~道の駅日向~日向IC~北方IC~R218~
道の駅青雲橋~高千穂町駅通り~R325~高千穂町河内~県道8~
高千穂町五ヶ所~町道~祖母山林道~祖母山北谷登山口

登山ルート:北谷登山口(AM 08:27)~千間平~三県境~国観峠~山頂で昼食(AM 11:49)~二面岩展望所~風穴~北谷登山口(PM 03:16)
(  上の地図参照)総所要時間:約7時間    温泉:高千穂温泉    帰着:20:00?

参加された
IさんOyさんOtさんの皆さん達から提供された、それぞれの山行のスナップ写真225枚をアップしました。
① 山行の様子を大画面スライドショ-でもアップしましたこちらからご覧出来ます

② ここ「山楽」から「宮崎山楽会スナップ写真集」をクリックしてパスワ-ド入力で閲覧できます

私は今回、残念ながら 大腸内視鏡検査ポリ-プ切除手術で、ドクタ-ストップの為、山行を断念した。

上記画像は祖母山の山頂で全員写真(29名)