「山楽」カテゴリーアーカイブ

6月山楽定例会

平成27年6月11日(木)の第2木曜日は恒例の宮崎山楽会の定例会
場所は、中央公民館の第3会場室で午後7時から開始
私は写真の精算があるので1時間前に到着する。
今回のアルバム写真精算は、天神山、津波戸山、田原山、揺祇園岳、夏木山 全部で103枚

今月の第1山行は平成27年6月14日~15日(月)黒岩、泉水、三俣山 
第2山行は平成27年6月27日丸笹山
私は、いずれの山行も不参加にする。

今日は芋会の不参加なのでマイカ-で参加する。
理由は肛門の傷が完治してないのでアルコ-ルは大敵である。
実際 6月8日(月曜)に近くのお寿司屋さんへ行きキ-プしてある焼酎を
一合半くらいお湯割りで相当薄めて飲んで気分良く
帰宅したのは良いが翌日に、ズキズキと肛門が痛むのには
参りました・・・
やはりお医者さんの仰る通りだったと実感した。

20150612-211226.jpg

2015-06-11 001 2015-06-11 001

新百姓山

新百姓山
第一山行 5月10日(日) 新百姓山 1272.4m 桧山 1297m  日之影町★★     アクセス:江平東町駐車場~R10~道の駅日向~日向IC~蔵田IC~R218~道の駅 青雲橋~県道6~杉ヶ越トンネル入口に駐車       帰り:夏木山登山口駐車場~林道~北川町黒内~R326~北川町曽立~R10~          道の駅北川はゆま~北川IC~日向IC~温泉~R10~江平東町駐車場         登山ルート:杉ヶ越登山口~杉囲大明神~標高1004~標高1068~新百姓山山頂           ~桧山山頂~犬流れ越~犬流れ越登山口~藤河内林道~駐車場

出 発:5時 歩行:4時間30分 温泉:日向サンパーク温泉  帰着:19:30
宮崎市街地を朝5時、マイクロバス二台で出発 今回参加者は35名
山行の様子を63枚の大画面スライドショ-でアップしました。
右クリックで画像保存できます。

画像提供とコメントはSさんです、ありがとうございました。
41

5月の山行例会

WordPress データベースエラー: [You have an error in your SQL syntax; check the manual that corresponds to your MySQL server version for the right syntax to use near 'FROM wp213ebeposts WHERE 1=1 AND ((wp213ebeposts.post_type = 'post' AND ' at line 2]
SELECT SQL_CALC_FOUND_ROWS all FROM wp213ebeposts WHERE 1=1 AND ((wp213ebeposts.post_type = 'post' AND (wp213ebeposts.post_status = 'publish'))) ORDER BY wp213ebeposts.post_date DESC LIMIT 0, 10

WordPress データベースエラー: [You have an error in your SQL syntax; check the manual that corresponds to your MySQL server version for the right syntax to use near 'FROM wp213ebeposts WHERE 1=1 AND ((wp213ebeposts.post_type = 'post' AND ' at line 2]
SELECT SQL_CALC_FOUND_ROWS all FROM wp213ebeposts WHERE 1=1 AND ((wp213ebeposts.post_type = 'post' AND (wp213ebeposts.post_status = 'publish'))) ORDER BY wp213ebeposts.post_date DESC LIMIT 0, 10

画像上で手動クリックすると次々画像のコメントが表示されます。

平成27年5月7日(木)
宮崎山楽会の5月の例会はいつもの中央公民館三階大会議室で午後7時から開催
出席者は45名(53名)と確率がいい
私は先月、休会したのでなにか新鮮さを感じる。

毎回提示しているアルバム写真希望者一覧も多い(今回は、天神山・津波戸山・田原山・揺岳祇園山・夏木山)
希望者を募り来月(6月)配布する事になる
今回配布予定アルバム写真は薩摩古道(写真27枚&DVD5枚)でした。

今回の司会者は新幹事のMさんと女性はFさんで会の進行が始まる。
会長あいさつ後
先月の山行の揺岳祇園山と夏木山の感想発表がそれぞれ終える。
今月の第一山行(平成27年5月10日)は新百姓山で参加予定者は37名
第二山行の笠松山(平成27年5月23日)本谷山は26名の参加予定

会の途中
N事務局長より紹介で作成した平成27年度の山行計画のカ-ドを
1人3枚宛配布する。欠席者8名分は後日に渡す事にした。

例会後の芋会は8名でいつもの「綾芽」私は先月休み二ヶ月ぶり
直腸出血の関係で最初の一杯だけの生ビ-ルにする。
あとは人の飲酒を見ながらウ-ロン茶で我慢(トホホ)
好きな二次会の「歌調べみや」も断念しUさんとバスカ-利用で帰宅する。

夏木山

WordPress データベースエラー: [You have an error in your SQL syntax; check the manual that corresponds to your MySQL server version for the right syntax to use near 'FROM wp213ebeposts WHERE 1=1 AND ((wp213ebeposts.post_type = 'post' AND ' at line 2]
SELECT SQL_CALC_FOUND_ROWS all FROM wp213ebeposts WHERE 1=1 AND ((wp213ebeposts.post_type = 'post' AND (wp213ebeposts.post_status = 'publish'))) ORDER BY wp213ebeposts.post_date DESC LIMIT 0, 10

山行の様子を大画面スライドショ-77枚と
下記「Show slideshow」で97枚アップしました。
Show slideshowをクリックすると自動でスライドショ-を開始します。
止めるにはShow thumbnailsをクリックします。
手動でもスライドショ-開始出来て、どこからでもOKです。

画像はS・M・Oさんの提供によりアップさせて戴きました。
 画像上で右クリックして保存出来ます。
 サイズは全体画像(二枚)1600ピクセル、その他は1072ピクセルで設定してあります

宮崎山楽会の第2山行
4月25日(土)  夏木山 1385.8m 佐伯市宇目

38名の参加
マイクロバス二台で宮崎市街地を早朝6時出発
登山ルート:夏木新道登山口~桧見台~アケボノ平~船石~夏木山山頂(往復)
歩行:4時間   温泉:日向サンパーク温泉  帰着:19:30

揺岳&祇園山

WordPress データベースエラー: [You have an error in your SQL syntax; check the manual that corresponds to your MySQL server version for the right syntax to use near 'FROM wp213ebeposts WHERE 1=1 AND ((wp213ebeposts.post_type = 'post' AND ' at line 2]
SELECT SQL_CALC_FOUND_ROWS all FROM wp213ebeposts WHERE 1=1 AND ((wp213ebeposts.post_type = 'post' AND (wp213ebeposts.post_status = 'publish'))) ORDER BY wp213ebeposts.post_date DESC LIMIT 0, 10

写真上にマウスをあてると、その写真の説明が表示されます(但し21枚目からの写真より)
スライドショ-は自動、手動どちらでもOKです。尚Show slideshowは全部で69枚アップです画像提供はSさんMさんです。

平成27年4月12日(日曜日)の宮崎山楽会第一山行は五ヶ瀬町の揺岳 1335.4m 祇園山 1307.3m
参加者は28名 マイクロバスと会長車に分乗して宮崎市街地を早朝6時出発する。

アクセス:江平東町駐車場~R10~道の駅日向~日向IC~北方IC~R218~
道の駅青雲橋~五ヶ瀬町三ヶ所~R503~五ヶ瀬町坂本小入口~
大石越林道~大石越(帰りは同ルートの逆を辿ります)
登山ルート:大石越~揺岳登山口~林道~山腹尾根を南に登る~標高1218m~ 尾根上南東に登る~C1220mの鞍部~揺岳山頂(往復)
大石越~祇園山登山口~西郷軍塹壕跡~尾根上北進~天狗岩~ 祇園山山頂(往復)
※ 歩行:約4時間20分  温泉:高千穂温泉  帰着:19:00

山行の様子を49枚による大画面スライドショ-でアップしました。
写真と説明を含め提供者はSさんです、ありがとうございました。。尚BGM♪は日本百名山の「空」です。

smap

祇園山⑬集合写真

田原山(宿泊登山二日目)

二日目の3月30日(月)は田原山(別名鋸山
Uリ-ダを先頭に出発~二日目も天候に恵まれました。
この山も昨日に続き
変化に富んだ山で鎖場が数カ所に設置してありバランスを崩したら
下が崖になっており、危険なヶ所は集中して歩きました。

見晴らしのいい変化の細尾根歩き途中に、仲間のアクシデントがあり
前列の方からの慌ただしい叫び声に不安がよぎる、誰か滑落したらしい・・・

えっっこのル-トで・・とびっくりする
その場所は下の地面まで垂直ではなく段差が途中あって
大事に至らず軽い怪我で済んでホット胸をなで下ろす。
不幸中の幸いであった。

25名と大勢で登るにはちょっと無理あるコ-スだったかも?
人と人が接触してバランスを崩せば細尾根の連続なので危ない
反省点としていろいろ考えさせられた、今後の山行に活かして
行きたいものだ。

アプローチ:山香温泉風の郷~広域道~鋸山トンネル手前駐車場(登山口)
帰 り  :胎蔵寺駐車場~山香温泉風の郷~下市北交差点~R10~県道42~
大分農業文化公園IC~別府湾SA~日向IC~R10~道の駅日向(ここで解散式)~
   江平東町駐車場

★登山ルート:登山口~見返り岩分岐~囲観音分岐~雫石~大観峰~田原山~
 股覗き岩~囲観音分岐~経岩越え~無明岩~磨崖仏分岐~熊野磨崖仏境内~胎蔵寺駐車場
 昼食は下山後に山香温泉風の郷で温泉入浴あとバイキング料理でした。

旅館出発:8時 歩行:約5時間  温泉:山香温泉風の郷  帰着:18:20

IMG_5198  

津波戸山(宿泊登山一日目)

宿泊登山は楽しい年に3回予定されているが
今年になって初めての遠征宿泊登山は大分の国東半島にある津波戸山と田原山(鋸山)今回参加者は25名

初日は3月29日(日)津波戸山
アプローチ:江平東町駐車場~R10~道の駅日向~日向IC~別府湾SA~大分農業
文化公園IC~県道42~R10~向野小交差点~松尾集落~駐車場
          駐車場~向野小交差点~R10~下市北交差点~広域道~風の郷(泊)
  登山ルート:駐車場~里道~登山口~旧海蔵寺跡分岐~西岩尾根取付き~
西岩尾根~水月寺奥の院~津波戸山山頂~西展望所~津波戸山山頂~水月寺奥の院~東岩尾根取付き~東尾根~旧海蔵寺跡分岐~登山口~里道~駐車場
   宮崎市街地 出 発:5時  歩行:約6時間  宿泊旅館:山香温泉風の郷  0977-75-1126

IMG_4981

花より団子

WordPress データベースエラー: [You have an error in your SQL syntax; check the manual that corresponds to your MySQL server version for the right syntax to use near 'FROM wp213ebeposts WHERE 1=1 AND ((wp213ebeposts.post_type = 'post' AND ' at line 2]
SELECT SQL_CALC_FOUND_ROWS all FROM wp213ebeposts WHERE 1=1 AND ((wp213ebeposts.post_type = 'post' AND (wp213ebeposts.post_status = 'publish'))) ORDER BY wp213ebeposts.post_date DESC LIMIT 0, 10

お花見の様子をShow slideshow(109枚)
とyoutubeでアップしました。
「Show slideshow」をクリックすると自動開始します。
止めるには再度Show slideshowをクリックしてください。

今年も花見の季節がやってきた、TV報道で毎日のように桜前線をやっている。
いち早く月例会で天神山花見の日程を3月26日と公表した、あと天候は運まかせだったが
幸いにも
当日26日は絶好の花見日和で透き通るような青空にソメイヨシノが眩しかった。

準備品一覧表見ながら当日の朝までに揃えて軽自動車に積み込む
ブル-シ-ト、焼き肉セットetc・・・
花見会場にOさんと場所取りに9時過ぎに行くと、お目当ての場所は
空いていた。

さくら開花状態は
昨年のように全域が満開ではなかったが、花見場所には丁度70%近く咲いていて雰囲気は最高〜だった。
照りつける日差しが暑くて場所を日陰に移動したのは正解だった。
今回27名の参加者で会費は1,000円 皆さんからも鮎、焼酎、手作り料理、果物等の持ち込みあり
飲食物はたっぷりありました。Nさん持参の鮎は子持ちでいい酒の肴でした。

会計は今年もNさんに手際よくやって戴く、飲食物の手配して戴いたSさん、又準備火おこし運搬など
私と一緒にOさんの加勢があり助かりました。
時が経つほど盛り上がるお花見、最後に出た「田の神さあ~踊り」は、ほぼ全員での総踊り
つづいて「ひょっとこ踊り」も・・・私を含め4人その中にTさんの飛び入りで一段と盛り上がる。
午前11時から始まって午後1時過ぎまでの楽しい一時でした。
花見後はママさんに無理言って西橘の「みや」で二次会が2時半から
ここでも、飲み歌い7名で約3時間近く、超楽しい一時を過ごしました。

上は、静止画と動画を使ってお花見の様子をyoutubeでアップしました。

036

IMG_3790IMG_3802

双石へぶらり

IMG_4812

IMG_4817

私は先週の49回の双石木曜会19日(木曜)は天候不安定また所要もあり断念した、
次回の26日(木)の山行は天神山の花見で中止予定、週に1回は低山登りが目標だったため
2週お休みになる。

それで
平成27年3月24日(火)は絶好の登山日和に恵まれたので、双石へ一人で登る決断をする。
気温は低く肌寒いの厚着をして自宅を8時過ぎ出かけ、小谷登山口は閑散として誰も来ていない。
小谷登山口を9時出発する、コ-スは針の耳神社経由で大岩展望台~尾根コ-ス~第2展望台~山小屋(ここで昼食して折り返し)
下山途中、住吉地区から見えた女性の方が路に迷ったとの事で一緒にゴ-ルの小谷登山口まで歩く。
宮崎山楽会の事を話したらぜひ入会希望したいとの事だったので、定例会の日程と場所と携帯の番号を教える。

結構いい汗かきました、下山途中6名ぐらいの方とすれ違いました。
針の耳神社の西側にあるサクラとアチコチで咲き誇るサツマイナモリが満開でとても綺麗でした。

たまには大自然の中で一人もくもくと
携帯電話に取り込んである最近覚えた音楽を次々聞きながらの・・・山歩きもいいもんである。
今、週一のペ-スであるが、週二回のペ-スにあげたい、その理由は
アルプス夏山登山7月末まで後4ヶ月だ、低山歩きでもっともっと身体を慣らしておこう。

IMG_4869

IMG_4848

IMG_4856