「山楽」カテゴリーアーカイブ

筒が岳

4月の第1山行は、筒が岳
平成28年4月10日(日曜日)宮崎市街地をマイクロバスとジャンボタクシ-二台に30名が分乗
早朝5時に出発する。

雨を覚悟していたが天候も良くなりホットひと安心する。
Sさんの機転で林道歩きの距離も短くなり
2班に分かれてハシゴからの山頂を上る。

山頂からは360度パノラマで阿蘇の涅槃像(阿蘇五岳)もくっきり望めた。
新緑が綺麗な季節になった、アチコチで目に付いた若葉がみずみずしい
林道脇のショウジョバカマが綺麗でした、フキノトウも沢山目に付き皆さん
それぞれ収穫していた。

下山後の高千穂温泉へ向かう途中
三秀台(五ヶ所高原)に立ち寄る
満開の桜が周囲の景観ともマッチして、とても綺麗でした
九州の秀峰「祖母山」「阿蘇山」「久住山」を一望出来ることから、三秀台と呼ばれている。
なだらかな丘陵にあり皆さんここを散策とても心地よかった。

以下会報より
第一山行 4月10日(日) 筒が岳    1292.9m   高千穂町    ★★
アプローチ:江平東町駐車場~R10~道の駅日向~日向IC~蔵田IC~R218~
道の駅青雲橋~高千穂町駅通り交差点~R325~高千穂町河内~県道8
~五ヶ所~県道8~登山口標識~林道~林道脇駐車
(帰りは逆で高千穂温泉利用)
登山ルート:駐車地~林道~登山口~尾根上~稜線出合~筒が岳岩峰(往復)
出 発:5時   歩行:4時間   温泉:高千穂温泉   帰着:19:00

下の写真:山頂に上がる約8mくらいのハシゴ不安定なので岩上で2名待機、山頂から望む阿蘇五岳、全員写真の奥のコブの様な山が筒が岳山頂

20160410-225046.jpg

4月宮崎山楽会定例会

平成28年4月7日 午後7時より中央公民館にて
4月の例会は年に一度の総会を兼ねて開催
当初iさんの司会で議長のKさんを選出
別紙の定期総会議案書に基づき議事進行
28年度の活動計画、新役員も決まりすべてOk

無事総会が終了して4月の定例会
4月の山行は
第1山行  筒ヶ岳  30名
第2山行  二つ岳  39名 の参加予定

今月は新年度の会費6,000円の納付 受付をするKさんFさんの2人(写真添付)
写真の精算は大箆柄岳のみ(内DVD3個)
写真希望者一覧は 宝満山、貫山、国見岳、天神山花見の4件と多かった。

二次会はいつもの綾芽8人 二次会は西橘の「みや」2人( Oさんと私)早めの午前様でした。

平成28年度月別山行一覧カード

平成28年度月別山行一覧カード作成をする時期になってきた
今年もやってきました年に一度の宮崎山楽会の総会この日に合わせて、山行計画一覧表の手のひらサイズのカ-ドを作成している。

同じレイアウト、デザインで変わり映えしないが、まずはエクセルで下地を作成する。昨年のレイアウトをそのまま読み込んで平成28年度の山行計画書を上書する。

A4に8枚のカ-ドを並べて1ページに収まるように
微妙にずれるから、文字サイズ、セル幅等で調整する。

数回の校正をして、いざ印刷
今回20枚の印画紙を準備した、カ-ドにして、160枚の予定、最初試し刷りを一枚必ずやっておいたほうがいい、今までもいきなり本番印刷をして、何回も失敗した反省を踏まえて
やはり今回も、あった校正漏れ、再度訂正して今度こそ本番だ!プリントアウト完了後つぎは、ラミネ-ト加工そして
カッター作業、写真のように七つ道具が要る。この作業毎年、ぼけ防止にやっている。

20160402-154026.jpg

天神山の花見をyoutubeでアップ

天神山の花見をyoutubeでアップしました。
平成28年3月24日は天候にも恵まれて、桜開花前でしたが
花より団子とばかり最高に盛り上がりました。田の神さあ~踊り、ひょっとこ踊り、スロージョギング講習会?
宮崎山楽会以外にも、OBの方を含め数名の参加者がありました。Sさんいつも音響機器を感謝感謝です。

国見岳

山行の様子をスライドショ-195枚でアップしました。
自動、又手動(画像上でクリック)で開始します。又全体写真は一番最後に1600ピクセルでアップしてあります。

3月の第2山行は、国見岳でした。平成28年3月26日(土)宮崎市街地をマイクロバスとジャンボタクシー二台に28名が分乗して
出発する。心配した天候も回復し絶好の登山口日和になった。
数年前に宮崎山楽会で登った事のある山でしたが、山頂に祠があるのは覚えていたが
ほとんどル-ト歩いていても記憶になかった。

★印が三個あるだけに厳しい山でした。
皆さんだれも落伍者なく無事全員下山、我が
宮崎山楽会のメンバ-も健脚揃いと思った。

途中バス中から見た山桜、ソメイヨシノがとても綺麗でした。
又山頂近くの黄色いマンサクの花も見事でした。
山頂からの360度パノラマ、遠く阿蘇の涅槃像(阿蘇五岳)も望めました。

以下 会報より
第二山行 3月26日(土)  国見岳  1738.8m  八代市泉町樅木  ★★★
アプローチ:江平東町駐車場~R10~高岡町赤谷~R268~野尻追分~県道29~
高原IC~霧島SA~人吉IC~フルーティロード~相良大橋~R445~

道の駅五木~五家荘大橋~県道159~五家荘樅木~五勇谷林道~
五勇谷橋ゲート前駐車  (帰りは逆で五木温泉利用)

登山ルート:五勇谷林道ゲート~新登山口~尾根出合~展望台~五勇山分岐~
国見岳山頂(往復)
出 発:5時    歩行:5時間30分   温泉:五木温泉 帰着:20:30

20160327-211441.jpg

宿泊登山(宝満山・貫山)

351枚の写真をスライドショ-3秒間隔でアップしました、なお右クリックで保存可能です。
Show slideshowをクリックして、しばらくすると自動開始します(枚数が351枚と多いので表示までに時間がかかるかもしれません

宿泊登山(宝満山・貫山)の山行が平成28年3月12日(土)~13日(日)
大型バスで宮崎市街地を34名、早朝5時出発する。

○3月の第一山行は次のとおりです。
・日程 平成28年3月12日(土) ~ 13日(日) 2日間
・場所 1日目 宝満山(大宰府市) 2日目 貫山(北九州市)
・バス 大型バス 1台    現地までの走行距離は往復で約750キロ位です。

○1日目
往路 3月12日(土)4時30分ごろに生目平和レンタカー出発 → 九電前(1名)
→ 江平東町駐車場(29名) → 学生協(5名) → 宮崎IC → 霧島SA(休憩)
→ 宮原SA(休憩) → 広川SA(休憩) → 筑紫野IC → 県道578 → 竈門
神社駐車場 (バス待機)        竈門神社駐車場 → 大宰府IC → 古賀
SA → 八幡IC → 北九州都市高速 → 枝光IC → 北九州八幡ロイヤルホテル

2日目 ホテル出発 → 枝光IC → 小倉南IC → R322 → 平尾台入口
→ 県道28 → 吹上峠 → 平尾台 → 茶ヶ床園地駐車場(バスは吹上峠へ移動)
復路 吹上峠 → 小倉南IC → 枝光IC → ロイヤルホテル(入浴) → 枝光
IC → 八幡IC → 広川SA → 宮原SA → 霧島SA → 宮崎IC
江平東町駐車場    宮崎帰着は19時30分

3月宮崎山楽会定例会

3月の宮崎山楽会定例会は平成28年3月10日(木)に第2会議室(二階)で午後7時より開催
司会はMさんFさん
会長挨拶(進行隊列のあり方、運行途中のバス乗車内の騒音等マナ-について)
あと会報議題により進行する。
先月山の感想と報告あり(元越山と大箆柄岳)今月の山行説明当番よりある
第1山行:豊満山、貫山 宿泊登山 35名参加 会費25,000円
第2 山行 :国見岳 29名参加

今回のアルバム写真精算は双石、珍神山、元越山 一部DVDあり
アルバム写真希望者申し込みは 大箆柄岳

28年度のスポ-ツ傷害保険の受付
28年度の宮崎山楽会活動計画(別紙の配布あり)

私の方から
天神山花見の件とス-パ-スポ-ツゼビオの割引券について説明する。

会議終了あと楽しみな芋会を行う(綾芽)
引き続き西橘の「みや」へ常連3人で繰り出す

下写真はスポ-ツ保険の受付をする女性2人とKさん
IMG_0140

IMG_0145

IMG_0149

綾芽に椎茸の差し入れをする。(バタ焼きで皆さんに振る舞い)