「山楽」カテゴリーアーカイブ

中央公民館祭り(平成28年)

宮崎山楽会が毎月利用している
毎年恒例の中央公民館まつりが平成28年11月26(土)~27(日)に開催
宮崎山楽会のコ-ナには
それぞれの山岳活動の中から各自お気に入りを1枚~3枚写真が提出され飾られた。

私は昨年は八ヶ岳でしたが今年は南アルプス白根三山2枚を提出する。
皆さんの力作品をShow slideshowでアップしました。
今年の当番による割り当て参加は二日目の午後三時からの部に出て会場の後片付けを行う。

昨年平成27年の公民館まつりの様子です
一昨年平成26年の公民館祭りの様子

●中央公民館まつり

開催日:11月26日(土)・27日(日)

会場:中央公民館

内容:近隣小学校および自主グループ等の作品展

    コーラス発表、二胡演奏など

事務局:中央公民館 (0985)29-8455

※体験教室も各種あります。申込みは、10月26日(水)から電話等で受付けます。詳しくは、中央公民館へご連絡ください。

img_9683

玄武山

玄武山の山行様子をShow slideshow(スライドショ-)でアップしました。
3秒間隔で表示です、なお全体集合写真はサイズを1600ピクセルに拡大してあります。
画像はすべてOさんの提供ですありがとうございました。
このブログ管理人ビオラ氏は欠席しました。

紅葉が綺麗だったので数枚の静止画を下にアップしました。


参加者は21名 朝6時宮崎市街地を出発
② 第二山行 11月20日(土) 玄武山 974.3m        高千穂町

※アプローチ:江平東町駐車場~R10~道の駅日向~日向IC~蔵田IC~R218~
道の駅青雲橋~高千穂町駅通り交差点~R325~龍泉寺~玄武活性化
センター駐車場  (帰りは往路と同じ・高千穂温泉立寄り)

※登山ルート:駐車場~集落道路~登山口~1合目~5.5合目~7合目展望所~
城屋敷跡~9合目~玄武山山頂(往復)
出発:6時   歩行:4時間30分   温泉:高千穂温泉   帰着:18:00

見られた紅葉
img_6875

img_6877

img_6878

img_6880

img_6885

img_6907

img_6915

img_6918

img_6920

img_6929

img_6930

磯間嶽・開聞岳(宿泊登山その二)

宿泊登山二日目:開聞岳

いよいよ二日目の山は開聞岳(924m)開聞岳登山は4回目?かと思う
白波荘で朝食をすませ朝7時半に出発する。
日曜日とも重なり開聞岳の登山口近くの駐車場には沢山のハイカ-達で賑わっていた。

出発口の広場で
昨日と同じ様にUさんの掛け声で出発前の準備運動を行う、広場では沢山の小学生の登山姿があり
先生と父兄の皆さんも我々の前に山頂めざして出発する。

今回は混むので二班に分けて出発する。
一班はS会長を先頭に10名 二班は15名で当番のSさんを先頭に5分後に出発した。
天候は良いし思ったとおり沢山の登山者が次々と我々を追い抜く
2合目から順番に標識があり5合目過ぎた辺りからチラリと
海が見えてきた。

山頂につくと、隙間が無いほど沢山の人が昼食していた。
隙間を見つけてようやく昼食にありついた、旅館の弁当は、にぎりめし2ヶと煮サバ、漬けもの
昼食あと山頂での全員写真

下山も二班に分けて降りる、6合目すぎた地点で女性のSさん足が取られて顔から地面に倒れ
鈍い音がしたのに、びっくりしたが、幸い大事に至らずよかったが油断大敵。

ネットより抜粋
開聞岳とは?鹿児島県の薩摩半島の南部の指宿市にある火山で、標高は924m あります。富士山のようなきれいな円錐形の形をしている為、別名「薩摩 … 登山口から 山頂までの登頂の所要時間の目安が3時間で、山頂から登山口までの下山の所要時間 の目安は2時間半となっています。 … 7合目を超えると視界が開け、東シナ海や竹島、 黒島、天気が良ければ種子島や屋久島まで見ることができます。 …. 錦江湾を臨む オーシャンビューと天然温泉を擁する豪華設備が宿泊客から高く評価されています。

※下 地図の提供はKさんです。

00005
開聞岳を背景に第二班の皆さん出発前
img_8888
山頂から望む東シナ海
img_8938

kaimondake

磯間嶽・開聞岳(宿泊登山その一)

平成28年度宿泊登山最後(三回目)が
期日:平成28年11月12日(土)~13日(日)
場所は鹿児島の磯間嶽(一日目)・開聞岳(二日目)

初日:磯間嶽
25名がジャンポタクシ-(9名)とマイクロバス(16名)にそれぞれ分乗し
宮崎市街地を朝6時に出発~高速道路を利用し途中トイレ休憩しながら磯間嶽登山口に到着

この山は宮崎山楽会では初めて
スリル満点の岩稜歩きのコ-スでロ-プ、鎖場が次々と・・・
三ヶ所をSさん、S会長に身体を確保して戴きながら登る。
なかなか変化に富び、緊張の連続で厳しく又楽しいコ-スでした。
25名全員無事下山する。

約5時間半の山行で下山後は開聞岳近くの指宿市にある旅館(白波荘)で宿泊
風呂で汗を流した後の楽しい夕食でのビ-ルは美味かった。

以下ネットより
磯間嶽は南さつま市大浦町の南部に位置する山。標高こそ400mに満たないが、山頂から西側に連なる稜線は大岩ややせた岩稜が連続する、アルペンムードに満ちた縦走コースが楽しめる。
人形岩、鹿通し岩、小坊主岩、大坊主岩など、奇岩が連続して縦走中の楽しみも多い山。

※下 地図の提供はKさんです。

00004

img_8717

%e7%a3%af%e9%96%93%e5%b6%bd%e5%85%a8%e5%93%a1

11月宮崎山楽会定例会

11月宮崎山楽会定例会はいつもの中央公民館にて7時より開催
雨の中を1時間前に到着する。
すでに会場には当番の皆さんの姿があった。

今回の
アルバム写真は笠松本谷山(14枚)と龍王矢岳(14枚)DVDは笠松本谷山(4枚)
10月の山行は第一、第二山行とも雨で中止の為、提示分は無し。

午後7時開催時、2階の第二会議室は、約40人の会員が出席
いつもの会長挨拶(一人一役、幹事の事)あと、配られた会報に基づき議事進行する。
司会進行はMさんTさん

1.今月の第一山行 磯間嶽(一日目) 開聞岳(二日目)  25名参加予定
第二山行 玄武山 22名参加予定

会長より紐の結び方講習

2.中央公民館祭 26日 ~ 27日の参加配分
3.創立25周年記念行事
4.忘年会の件 浜ノ瀬 12月2日(金曜日)@4500円午後6時半より

例会後は、楽しみな綾芽で芋会 今回は全員出席
二次会は、西橘どおりのスナック「みや」で久しぶり(2ヶ月)飲む歌う、やはり楽しいね!
Sさんと歩いて帰宅する少しだけの午前様でした。
img_8484

img_8486

20161111-151308.jpg

10月定例会(宮崎山楽会)

平成28年10月6日(木)は宮崎山楽会の毎月の定例会
場所:中央公民館 2階会議室
午後7時より開催、1時間前に行く

今月のアルバム写真提示は先月の第1山行(本谷、笠松山)と第2山行(龍王山、矢岳)
アルバム写真の精算は34枚、8月の山行(黒岳、久住山)でした。
会長挨拶は、アルプスの遭難事故件数等
事務局より 宮崎山楽会25周年記念の山行 4件の内 挙手の結果「富士山/高尾山」が多かった。

試行登山を終えられたYさんが正式会員に、会長よりバッジの進呈(写真)
芋会はいつもの綾芽で今月は全員9名の参加(写真添付)
二次会(みや)は体調の関係で辞退した。
本日の司会進行のKさんFさん
img_7584

前に立って今月の第2山行「鉾岳」の説明をするKさん
img_7581

正会員承認記念バッジ進呈会長からYさんへ 
img_7588

25周年記念で希望多かった4ヶ所の候補の内③番が最有力候補となった 
img_7590

全員9名の出席となった芋会まずは生ビ-ルで乾杯だ
img_7591

キノコの芸術

親父山・障子岳を登ってきたSさんから
見ていて絵になるキノコの3種類の送信があった。
見事だったので
皆さんにも見てもらいたくアップさせて戴きました。

%e3%82%ad%e3%83%8e%e3%82%b3%e2%91%a1

%e3%82%ad%e3%83%8e%e3%82%b3%e2%91%a2

%e3%82%ad%e3%83%8e%e3%82%b3%e2%91%a0

上記のキノコを見て
久しぶり友人iさんからも珍しい山の「秋の産物」?送信が
あったのでアップさせて戴きました。
 
1ツチアケビ(白髪岳)

%e3%83%84%e3%83%81%e3%82%a2%e3%82%b1%e3%83%93%e3%80%81%e7%99%bd%e9%ab%aa%e5%b2%b3_page001

2.柿と鳥
3.人面キノコ

%e6%9f%bf%e3%81%a8%e9%b3%a5