「山楽」カテゴリーアーカイブ

登山におけるスマホとGPS機能

現在、山行の度にスマホ持参してとGPS機能を活用しています

山アプリをスマホに取り込めば
歩きながら自分の位置が確認出来るし標高差、歩いた時間、距離等も
一目瞭然

超便利、今や山には欠かせません。
自宅でも私が山歩きしている場所を奥が確認出来て安心です。
これからも大活躍のスマホ、うまく活用すればとても便利です。

GPSの基本機能です
①電波の受信しない山中でも利用可実はGPS自体は衛生なので、電波の届かない山中でも受信できる。
ただし、電波が届かないため、通常は地図が表示されない。
登山用GPSアプリの場合、事前にスマホ内に地図を保存しておけば、地図とGPSの位置情報を照合し、現在地を特定してくれる。

②GPSロガー機能GPSロガーとは、GPS衛星を利用し移動した経路を記録(ログ)する機能。

③予定ルートをスマホで表示事前に予定ルートを作成し、アプリに取り込んでおけば、地図上に予定ルートと現在地を照合で

以下参考になるサイトがあったので転写しました。

以下ネットより転写
スマートフォンは便利です。電話掛けられるしメールも送れるしアプリを使えば天気予報、GPS、山座同定など便利な機能が盛りだくさん。もちろんヤマレコだって見られます。

でもまだまだ誤解が多いので、誤解を正すべくヤマノートを書かせていただきます。

登山にGPSは常識です

山岳遭難は年々増え続け、今や年間3000人。毎日8人が遭難している計算で、そのうち4割が道迷い。毎日3人が山で道に迷って遭難しています。

多くの人がGPS内臓のスマホを持ち、数十機のGPS衛星が空を飛んでいるこの時代に道迷い遭難なんてバカげています。

現在地がわかり、進むべきルートがわかっていれば道迷いなんてしません。もし迷ってもGPSがあれば容易にリカバリ出来るでしょう。

道迷い遭難の事例を見ればわかりますが、ほとんどはGPSがあれば簡単に復帰して家に帰れたものばかりです。

視界が悪く地形や道が見えにくい状況でも、GPSは空からの視界を与えてくれます。

藪の中、霧の中、深い樹林帯など、視界ゼロでも現在地がわかります。

単独なら当然必須、パーティー登山ならパーティーに1台は必須です。

登山にGPS、地図、コンパスを持つのは常識です。

GPSを持たずに山に入って、もし迷ったらどうするんですか?

本当に紙の地図とコンパスだけで復帰できますか?

視界が悪くても紙の地図だけで現在地が分かりますか?

迷った後でも冷静に地図だけでリカバリできる自信がありますか?(そういう過信が危ないのでは?)

GPSは、冷静に正確な現在地を教えてくれます。

スマホなら多くの人がすでに持っていて、アプリをインストールしても装備の重さは変わりません。基本無料のアプリが多く、金銭的負担もほとんどありません(掛かってもせいぜい山小屋での生ビール一杯程度です)。

スマホGPSを活用しましょう!GPS専用機は不要です

近年スマホは急速に進化し、登山用のGPSアプリは高度な機能を備えています。
性能はもはや専用機を凌駕しています。精度もバッテリーの保ちも堅牢性も専用機を超えました。

厳冬季含めて登山用のGPSはスマホで十分です。
スマホはオモチャ、GPS専用機こそ登山に最適というのは過去の話。完全な誤解です。

スマホの方が高性能なのです。

健康登山をめざして

定年の60歳から始めた山歩きが
もう17年目になろうとして来年の1月で喜寿を迎える。
定年まで山という山には、ほとんど登ってなかったが
知り合いからのお誘いで
平成12年に入会した山の会「宮崎山楽会」で
県内の山を中心に毎月二回の定例登山を楽しんで
すっかり、はまっています。
いままでに約400回の山行を行いました。

そんな中、70歳で前立腺がん発症し、その治療(ホルモン放射線併用)後は大変でした
治療の副作用で筋肉体力が相当衰え
とても登山できる身体では無かった、特に上りはきつくて、いつもザック等を分散するなど
仲間の応援で、引退する事なく無事乗り切る事が出来ました。

四季折々に登る山で見る山野草、景観等との出会いは感動する。
きつい山ほど山頂から眺める絶景は何ごとにも代え難く
制覇した達成感充実感がある。
私はその都度、デジカメ持参でその登った時の様子を
カメラに収めて整理しホ-ムぺ-ジにアップする事にしました。

特に楽しみなのは日本アルプス遠征登山だ
11回目になる昨年は南アルプス白根三山を縦走した3000m級の尾根歩きは雄大そのもので
こちらの低山では味わえない別世界が広がる・・

山歩きは肉体的な健康維持のための手段であるばかりでなく、
精神的なストレス解消にも非常に有効な手段であると考えています。
山歩きをするようになって、そこで、多くの山仲間と知り合いになり、また
多くのことを教えてもらいました。
ただ最近は身体の衰えも感じる様になり 
グループ登山なので団体行動が原則ですが
ペ-スについて行けず迷惑をかける事も、そろそろ限界かな?
と思う時もあります。
せめて80歳まではなんとか頑張りたいものだ、そのための体力作りとして
週一回の低山歩き(双石木曜会)毎朝のスロージョギングを日課として実行している。

とくに
双石木曜会は2014年1月に発足いまや登録メンバ-は70名と増えたのは
健康志向、気楽に自由参加、近場の山で奥深い等々が要因と思う。
いまや「生きがい」の一つとも言える山歩きこれからも
身体の手入れをしながら無理せず楽しんで歩きたい。
阿蘇の烏帽子岳

雄大な尾根歩きが楽しめる南アルプス 白根三山

猟師山合頭山のム-ビ

猟師山合頭山の山行様子をYouTubeと静止画でアップ

※静止画も下記のとおり追加しました。
  
尾根から望む雄大な景観


ル-ト沿いには沢山のリンドウ 満喫できました

 ヒゴタイが見られたのはラッキ-

ムツムシソウもまだ残ってました

ヤマラッキョがあちこち花盛り

お宿「泉水」では夕食はなんと17品 すべて美味しかった.よく朝の美味しいコ-ヒ付きで8000円は
格安です

珍しい石橋と神社、原尻の滝見学あと、ここで昼食

猟師山合頭山(九重を愛する会)

平成29年10月11日(水)~平成29年10月12日(木)に九重を愛する会で
初日11日は宮崎市街地を朝6時出発して九重山系の猟師山合頭山を登る(下記コ-ス)

出発時刻/高度: 10:35 / 1151m
到着時刻/高度: 14:45 / 1152m
合計時間: 4時間10分
合計距離: 6.16km
最高点の標高: 1409m
最低点の標高: 1151m

※歩くペース 0.9~1.0(標準)
山行2時間57分  休憩1時間13分 合計4時間10分

Sスタート地点10:35
11:47猟師山
12:22合頭山分岐13:10(昼食)
13:22合頭山13:43
13:54合頭山分岐13:58
14:45ゴール地点G

ゴ-ルあと民宿「泉水」に泊 温泉も午後6時からの食事も良かった、二日目の朝食も豪華版でした。
美味いコ-ヒ付きが別棟でサ-ビスあり これで8,000円とは格安

二日目
朝食8時~長者原湿原散策~原尻の滝(昼食)~宮崎市

御岳妻岳動画アップ

御岳妻岳動画をYouTubeでアップしました

補助席も使ってのマイクロバス中です

登山口近くの広場で登山装備

御岳が見えてきました手前は電波塔です


こんな花が見られました

高隈ホトトギスです

電波塔から御岳を見る

厳しい上りの鎖場です

ル-ト途中癒やされます

うわ~ツルニンジンいいね~!

御岳制覇です

最大の難所です

数本見られた鳴子ユリです

   妻岳へのル-ト沿いミカエリソウです


ゴ-ル間近

霧島SAで解散式

九重を愛する会

偶数月に「九重を愛する会」でランチ会を開催しているが
この10月は九重の山を登ることにした。

日程は1泊2日
平成29年10月11日(水)~12日(木)

初日11日のコ-ス:猟師山 合頭山

10:21・・・・・・・九重スキー場駐車場(標高:1154m)
10:37・・・・・・・第3リフト乗場/シャクナゲ散策路入口
10:46~11:03・・・林道出合
11:31~11:38・・・猟師山【標高:1423.2m】
11:50・・・・・・・スキー場分岐
12:03・・・・・・・合頭山・牧ノ戸峠側登山口分岐
12:14~12:52・・・合頭山【標高:1383m】
13:13・・・・・・・猟師山・スキー場分岐
13:43・・・・・・・九重スキー場駐車場

下山後 
民宿泉水
   午後5時まで宿に到着すること 会食午後6時

御岳・妻岳縦走登山

平成29年10月8日(日曜)は鹿児島の高隈山系(御岳、妻岳)の山行
宮崎市街地をマイクロバスで早朝5時22名で出発

登山ルート:御岳登山口~テレビ塔~八合目水場~御岳山頂~妻岳分岐~妻岳
山頂~妻岳分岐~御岳山頂(往路に同じ)

出発時刻/高度: 07:39 / 701m
到着時刻/高度: 14:24 / 704m
合計時間: 6時間44分
合計距離: 6.64km
最高点の標高: 1143m
最低点の標高: 701m

10月の定例会(宮崎山楽会)

10月の定例会(宮崎山楽会)は平成29年10月5日(木)
中央公民館2階会議室で午後7時より開催 ほぼ会員全員参加
定刻の1時間前に到着して写真精算(富士登山)
申し込み者受付写真提示(俵山、冠岳)

司会進行 K、T さん
会長挨拶 登山届け等
先月山行の感想発表
今月の山行について当番説明
第一山行:      10月8日(日)御岳
第二山行(宿泊登山):10月21(土)万年山
              22(日)釈迦岳 御前岳
事務局より  11月の公民館祭り 11月25(土)~26(日)
        写真を例会11月9日までに提出
例会後の芋会はいつもの「綾芽」にて開催 7名の参加

20171007-173432.jpg

大金峰小金峰

熊本の大金峰小金峰の調査登山を
平成29年10月04日(水)に4人で実施した。

大金峰・・1396m
小金峰・・1377m
 出発時刻/高度: 08:22 / 1079m
到着時刻/高度: 15:47 / 1078m
合計時間: 7時間25分
合計距離: 12.91km
最高点の標高: 1371m
最低点の標高: 1073m

山行6時間33分休憩52分合計7時間25分
Sスタート地点08:22~10:01大金峰10:13~12:04小金峰12:44~14:37大金峰14:37~ ゴ-ル15:47

歩いたル-トは下記の通り

上記右はしの「山行記録録のペ-ジへ」をクリックすると写真他が閲覧できます。