「山楽」カテゴリーアーカイブ

1月の例会(宮崎山楽会)

1月の例会(宮崎山楽会)は平成30年1月11日にいつもの中央公民館にて開催
1時間前に到着して写真の配布、精算を行う(傾山、大金峰小金峰、忘年会)
今回のアルバム写真提示は大森岳(精算は2月)

別紙会報に基づき司会役のKさんから説明 進行
1月の第一山行は16日(火曜) 双石山(恒例 新春猪鍋登山)
   30名参加予定 集合時間9時

   第二山行は27日(土曜)甑岳、白鳥岳縦走
   20名参加予定  宮崎市街地出発時間7時

事務局報告
 ① 双石山 猪鍋準備について 1月15日 中央公民館 調理室
 ② 双石猪鍋会の料理協力者について
 ③ 平成30年度山行アンケ-トについて 2月例会に提出
 ④ 新会員承認の件 Kさん、Nさん
 ⑤ そのた 諸塚山 山開き希望者等(バスレンタルでも可能?)

例会あと
楽しみないつもの芋会は綾芽にて6名参加(写真)
私は最初生ビ-ル一杯飲みあとは焼酎のお湯割りを数杯戴く
杯を重ねるにつれ おしゃべりも弾むすっかり出来上がる(笑)
珍しくTさんは生4杯と飲みっぷりもいい
泡男爵のUさんが2杯とは・・・

今夜は一番の冷え込みとあり、キムチ鍋で暖まり?
芋会あとは寒いので皆さん早々に帰宅。
飲み過ぎたのか翌朝は少々頭が痛かった(反省)

20180115-135418.jpg

双石ボランティア登山

双石木曜会のKさんから下記の様に案内があり
平成29年12月17日(日曜日)は双石ボランティア登山でした。
前回の小学校のサポ-タに引き続き今回は宮崎で出稼ぎに来ているベトナム人
皆さん若く18歳から30歳前後までの10名
元気で明るい若人達、日本語は班長の1人をのぞいては、皆さんイマイチで
こちらも無論さっぱり ボデイアクションを交えながらの表現でなんとか通じる程度でしたが
交流対話しながらの登山で、いい体験をしました。

また下山あとは
案内の様にK宅旧整備工場にて懇親会
綾の地鶏を焼きながらの皆さんと飲む缶ビ-ルは美味かった
頃合いを見てプログラムにより全員、隣の宴会部屋で懇親会
司会進行はKさん
延々と飲み食べ歌あり踊りありで

3時間が瞬く間にすぎた、例により当ブログ管理人のビオラ氏はプログラム掲載の通り
河内おとこ節、日向木挽き唄、安来節ドジョウすくい踊り、ひょっとこ踊り、田の神さ~踊りと
衣装着替えもそこそこに多忙をきわめる(笑)

Kaさんの釣り鯵、釣り鯖の刺身も美味かった。
楽しい一時をありがとうございましたm(_ _)m

————————————記————————————–
ベトナム若人サポート登山の案内(木曜会番外編)
日本経済の底支をしているベトナム若人(約15名)双石山登山の計画をしまし
た。趣旨をご理解いただき、サポート及び懇親会のご協力を宜しくお願いいたしま
す。
発起人代表 K          

期  日  ・12 月17 日 日曜日
集合時間  ・8:00 集合場所・宮崎市青島  K宅
小谷登山口発・8:30 小谷山口~ イワヤ神社~天狗岩~針の耳~空池~
大岩展望台~第2展望台~ 谷コース~小谷登山口。
下山予定時間・11:40 頃

昼食は下山後、K宅 旧整備工場で懇親会をかねて行います。
雨天時は登山は中止にして 懇親会のみ定刻に行います。
懇親会 ・12 : 00~16 : 00  宮崎市青島 K宅旧整備工場
参加費 ・1000 円
ベトナム若人無料

食事は軽食(地鶏炭火焼、豚しゃぶしゃぶ等)を準備します。
懇親会に持参していただくもの。
マイカップ、お椀、はし、取り皿、飲み物(焼酎、お酒、ビール、ジ
ュース等)、おやつ。おにぎり

* ご寄付のお願い*
ベトナム若人のおにぎり、飲み物( アルコール) 等少々
(注)飲酒される方は、車の運転をご遠慮願います。

実践登山教室(ザイルワ-ク)懸垂下降

スライドショ-(Show slideshow)をクリックすると自動開始します(表示は三秒、サイズは800ピクセル)
右クリックで保存可能です。

以前の双石山で山楽会S会長による実践登山教室
ロ-プワ-クでの懸垂下降が
平成29年12月16日(土)より再開あり
Oさんより下記のとおりレポがありました

---------------------------記--------------------------
日 時: 12月16日(土曜日) 9時~14時
 場 所: 双石山ルンゼ登山口から双石山山頂への登山コース途中の岩場
 参加者:  S会長ほか8名

 概 要: 9時00分 ルンゼ登山口集合
      9時05分~9時20分 岩登り等に使用する用具の説明及びロープの取り付け方の講習 
 9時20分 登山開始
10時00分 講習場所の岩場着
     10時10分~13時30分 ロープの付け方、岩場等の安全確保等の講習  (途中昼食) 
     13時30分 下山開始
     14時00分 ルンゼ登山口着 解散

 感 想: 岩場等の安全確保について、具体的に説明及び実地指導をしていただき非常に良い体験をしました。
      私をはじめ数名の方がはじめての体験のため 
      会長には大変な苦労と心配をかけましたが、この体験を今後十二分に生かしていきたいと思っています。
      次会は、会員の多くが参加され、体験されて安全な登山を目指されますようお願いします。

 

大森岳

12月の第一山行は参加者31名 マイクロバス二台で宮崎市街地を午前7時出発
山行の様子を
Show slideshowで71枚アップしましたクリックすると自動表示します。
なお表示サイズは800ピクセル表示時間は3秒です。

日時 12月10日(日) 大森岳 1,108.6m    小林市須木 ★★
  アクセス:江平東町駐車場~MRTミック前~R10~高岡赤谷~道の駅のじり
        ~小林東上町~消防署前~真方地区体育館・R265出合・右折~
  須木庁舎前~中河間橋・右折R265~輝嶺峠~大森林道~バス駐車帯
  (バス待機)
   帰り:バス待機所~輝嶺峠・R265~中河間橋・左折~すきむらんど:かじかの湯~
     真方 地区体育館・左折~小林・東上町:R268~道の駅のじり~高岡赤谷~
     MRTミック前~江平東町駐車場
  
登山ルート:林道Uターン可能箇所~林道歩き~登山口~968.9測量点~岩場~
         大森岳山頂(往復)
  
出発:7時  歩行時間:4時間  温泉:すきむらんど温泉 かじかの湯
帰着:18:時

12月宮崎山楽会例会

12月宮崎山楽会例会は平成29年12月07日(木)に中央公民館にて午後7時より開催
一時間前に会場に入る。
今月の写真精算は御岳、万年山
今月の写真提示は傾山、大金峰小金峰、忘年会

別紙会報により司会者(Yさん夫妻)より会議の進行
前月(11月)の山行の報告と反省は第一山行、第二山行とも
リ-ダだったので
感想を当ブログ管理人ビオラ氏が述べる。

12月の山行計画
第一山行のみ: 平成29年12月10日(日)朝7時出発
        大森岳(1108.6m) 参加希望者:30名

S会長より別紙プリントの「団体登山で気をつける事」について以下説明あり

  団体登山のリ-ダの役目
  同上   メンバ-の役目
  登山道を歩く場合、岩場を登る時の注意、雪の登山道、マイクロバスを利用する時の注意点
  スマホや携帯ラジオの管理、ストック、水筒、ペットボトルの管理

 o事務局長よりの報告
 宮崎中央公民館まつりの報告
忘年会の報告
新春猪鍋登山
新会員承認の件 :Yさんが正式新会員に承認 本人の挨拶あり

○そのた
S会長 双石山でのロ-プの使い方実地訓練 平成29年12月16日(土)希望者のみ 

例会あとは
駅前の「綾芽」にて忘年芋会、参加は6人でした(写真)
私は生ビ-ル1杯と焼酎3杯 Uさんは生ビ-ル5杯  会費3000円
二次会「みや」は今回も断念して歩いて帰宅する。

201171208-190718.jpg

宮崎山楽会忘年会2017(その1)

昨年と同じ「浜ノ瀬」の三階で今年も宮崎山楽会忘年会2017を平成29年11月21日(火曜)開催
約38名の参加で午後6時半開催
総合司会はKさんで赤い大きなチョウネクタイが似合っていた
乾杯のあとS会長の挨拶、この一年間の山行の分析、最多参加者(iさんNさん)等々
Hさん持参の焼酎「魔王」は美味かった。
カラオケ 踊り等楽しい忘年会の一時をすごした。

二次会も数人で西橘の「みや」は久しぶりでした、この後おなか空いたので1人でホルモン焼き食べに行く。
自宅まで歩いて帰る帰宅したのが久々の午前様(笑)

この様子をShow slideshowスライドショ-であっぷしました。