「山楽」カテゴリーアーカイブ

大キレット縦走!

同じ山岳仲間4人がこの度
先月7月の末
1週間かけて上級者ル-トである
大キレットを縦走という快挙を成し遂げた。
素晴らしい・・・まずは拍手を送りたい。
おめでとうございます。

私も以前、剣岳縦走の時に次ぎの目標は大キレットを思っていたが
ついに成し得ないまま今日に至った。
以下仲間のけKさんからの画像です。
提供頂きありがとうございました。

北斟鉢山

期 日:令和元年7月27日(土)           天候:晴れ時々曇り
山 名:斟鉢山(500m)・北斟鉢山(471m)
アクセス:木花Aコープ集合(自家用車)~斟鉢山登山口
 18名の参加      
帰り:斟鉢山登山口解散(各自自宅へ)
登山ルート:斟鉢山登山口~カネゾウ小屋~斟鉢神社~斟鉢山~北斟鉢山~
    斟鉢山~斟鉢山登山口
 出発: 8時50分  歩行:5時間15分
 帰着:14時45分  温泉:なし(自由)
 交通機関:各自自家用車
感想】
  梅雨明けのいきなり酷暑の日に、ゆっくりペースで、北斟鉢山まで往復できて、
  記念すべき一日となりました。水分補給やゆったり休憩を20分おきに取れて、
 終始なごやか雰囲気の中、暑さとの戦いを笑顔で終わらせることができ、皆さんの
 ご協力のおかげと感謝しました。
  最後に、サウナで出る汗にそっくりの大汗をかく、もがきあえぎながらも充実の
 登山でした。できることならば、春、秋、冬あたりにまた登るのも、魅力ある斟鉢
山を体感できると思いました。

山の日記念登山

山行の様子をスライドショ-でアップ、Show slideshowをクリックすると自動再生開始、Show thumbnailsで停止します。

令和元年8月11日(日曜)は山の日
宮崎市山岳協会主催による記念登山で双石山に登る事になり
会員である宮崎山楽会、双石木曜会からも数人の仲間が参加

以下Sさんからのレポ(写真含む)です。

今日は「山の日記念登山」でした。

午前8時までに丸野駐車場に集合。山楽会と双石木曜会からは16名の参加でした。

主催者の挨拶の後、渓谷歩きと登山とに別れてそれぞれ出発。

仲間の内2名は渓谷歩きで残りはひょうたん淵から麻畑経由で山小屋まで歩きまし
た。

今日は時折雨も降りさらに風も無い蒸し暑い中、たっぷり汗をかきながらようやく山
小屋に到着しました。

山小屋についてすぐに昼食。小屋の中や周辺で食事を済ませた後は楽しい抽選会。

1等1本、2等2本、3等2本の計5本との事。何と仲間のIさんが1等、Uさんも
3等が当たり大喜びでした。

下りは小谷ルートで丸野駐車場へ。

駐車場では主催者の用意した冷たいスイカを皆んなで美味しく頂きました。

※以下は加江田渓谷沿い歩きのお二人です画像提供ありがとうございました。

3年ぶりの遠征登山日本アルプス

今年の天候は不順だ、長期梅雨明け、台風4号~8、9号・・・
当初予定していたアルプス遠征は7月21日が延期、次に8月1日に再度
出発日を変更するが
またまた兄の急死で断念し8月中旬以降に
三度目の正直は実現するか??

写真説明:8キロまでに納めようとパッキングするも9キロに水を追加すると10キロオ-バか?
     悩むところです

靴下2×2、パンツ4、半袖1枚、チョッキ1 マフラータオル2枚 長袖1枚 肌着2
長ズボン1枚 、半ズボン1枚、タイツ1
上着の薄手、ウインドウブレ-カ上 カッパ上下 防寒着ダウン、ふくらはぎサポート、膝サポ-ト
腕カバー、草履

薬一式 目薬 血圧、コルステロ-ル、モ-ラステ-プ、シャクヤクカンゾウ68  アミノバイタルプロ 梅酒 カロリーメイト
着け薬、飲み薬 睡眠薬 胃薬
入れ歯、パ-シャルデント 歯ブラシ 、アイマスク、耳栓、熊よけ鈴

アイゼン 、ヘルメット 、ザック2本
飲料ホース 防水帽子ゴアテックスエ
時計、スマホ、登山靴、帽子、サングラス、老眼用めがね 登山用靴下 手袋
タオル 地図
財布、小銭入れ傘、ウエストバック、リュック現金○○万円、保冷袋 

保健者証、運転免許証、バスカ 、郵貯キャッシュカ-ド、 ANNマイレジ-カ-ド

iPhone、ウオークマン 各バッテリ~ (デジカメ、スマホ )充電ケーブル
イヤホ-ン、ラジオ、充電器(iPad、携帯用)懐中電灯ブルー(小)、ヘッドランプ
デジカメ、メモリ32GB2枚 16GB2枚 バッテリ-3枚
、メモ小冊、筆記道具、

写真説明:アルプス遠征のため又体力づくりのため
 従来のスロージョギングに付加をかけ13キロ~14キロ背負って
つま先走り&双石山への早朝登山も同じザックで(登山靴も約1キロとストックの廃止)
おかげで少しは下半身に張りが出てきた。
でもたまには休養も必要 問題は継続~~~だ!

双石早朝登山

早朝のスロ-ジヨギングをやめて
双石早朝登山を先週7月7日(日)の日曜日から実践している。
コ-スはル-ト図の通り小谷登山口を5時半ごろ出発して
磐窟神社経由で空池~尾根コ-ス~第二展望台折り返し(ビストン)
8時半頃ゴ-ルの3時間

時間は4時起床、着替え、食事、トイレを済ませ自宅を早朝5時出発する、今の時期もう外は明るい
小谷登山口まで車も少ないので約20分で到着する。
ザックは当初15キロと重くしていたが
バランスがとれないし、膝の負担もあり危ないので10~11キロに減らした(水を入れたビニール袋)

又ストックも、持たない様にした、今まで20年と頼り切っていたので
最初は勝手が悪かったが、身体のバランスと、足の筋肉をつける為に実行している。

もう一つ今まで重いから敬遠していた片足約1キロの登山靴を履くようにした・・・
雨の日は中止

登山口を出発して30分。。。
最初の休憩地(分岐地点)が見えるとホットする
ここに着く頃には毎回滝のような汗、息はハアハアと荒く心臓はパクパクだ!
いつもラジオを聞きながらゆっくりゆっくり上る
次ぎに磐窟(いわや)神社でも小休止する。
神社前に咲いている「ウバユリ」が見頃を迎えている。

あとは天狗岩~針の耳を通過して空池に
三段ばしごは通らない、尾根コ-スへの分岐で又小休止
尾根コ-スを上がり第二展望台が目的の場所
ここから折り返す、但し時間が無い場合、調子が悪い場合は途中の
大岩展望所付近から引き返す。
小谷登山口には約8時半にゴ-ル総所要約3時間の朝トレ

このまま続けて実行したいもんである。


出発時刻/高度: 05:36 / 95m
到着時刻/高度: 08:37 / 94m
合計時間: 3時間1分
合計距離: 3.2km
最高点の標高: 387m
最低点の標高: 92m

7月定例会(宮崎山楽会)

7月定例会(宮崎山楽会)令和元年7月11日(木)
いつもの様に1時間前に中央公民館の午後6時に到着
今月の写真提示は無し(6月がすべて雨の為山行中止)
写真精算は4件 (天主山、揺岳、祇園山、韓国岳縦走)全部で79枚

7月山行計画
第一山行  7月14日(日) 高千穂オルレ 21名参加希望       高千穂町 ★★ 
  登山ルート:高千穂神社~仲山城跡キャンプ場~向山神社参道入口~
        旧向山北小学校~高千穂神社
    出発:7時00分  歩行:3時間20分
    温泉:高千穂の湯  料金 500円(70歳以上 400円)
           宮崎着:18時00分
   
第二山行  7月27日(土) 斟鉢山(500m) 北斟鉢山(471m) 19名参加希望  宮崎市 ★★ 
 集合場所:斟鉢山登山口駐車場(各自で集合)
 集合時間:9時00分
 登山ルート:斟鉢山登山口~カネゾウ小屋跡~北斟鉢山~斟鉢山~斟鉢神社~
       カネゾウ小屋跡~斟鉢山登山口駐車場
  集合時間:9時  歩行:5時間  温泉:各自自由  解散:14時40分
 

その他

① 救急法講習の結果と今後の計画について  
※ 今後は、偶数月に会員による応急手当等の講習を計画する。
② 山行計画の変更等について  
9月 8日 比叡山
10月13日 花切山
1月19日 豊後落ち道
2月 9日 霧島オルレ
③ 宮崎市山岳協会総会の報告について
・日 時:令和1年6月15日(土)15:00~17:00 
・場 所:宮崎市「青少年プラザ会議室」
・出席者:日本山岳会、宮崎山岳会、宮崎大学山岳会、宮崎市役所山岳会、
九州電力山岳部、日向わらじ会、宮崎山楽会、双石木曜会 8部会
※会議終了あとの芋会はいつもの「八九」にて午後8時過ぎ~  8名の参加でした

後立山連峰縦走2019

ヤマケイオンラインで作成してた後立山連峰縦走2019の計画行程です。
これで登山届けも提出済み

PDFファイルでの行程計画表2019後立山連峰です2019後立山連峰縦走コ-スタイム表01
後立山連峰縦走2019は
扇沢(スタ-ト)~爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳~五竜岳~唐松岳~八方池山荘(ゴ-ル)