宮崎山楽会8月の第2山行は串間、都井岬の野生馬で有名な扇山に行きあとは
志布志湾の大黒でお風呂と昼食、そして榎原神社~井上酒造見学コ-スです。
参加者は19名、マイクロバス運転手さんはいつものNさん
今日のマイクロバスの後部席はバウンドが強くて座っておられない状態でした
串間に到着して
点検してもらったら調整
が出来てなかったようで、その後は 続きを読む 都井岬 扇山
宮崎山楽会8月の第2山行は串間、都井岬の野生馬で有名な扇山に行きあとは
志布志湾の大黒でお風呂と昼食、そして榎原神社~井上酒造見学コ-スです。
参加者は19名、マイクロバス運転手さんはいつものNさん
今日のマイクロバスの後部席はバウンドが強くて座っておられない状態でした
串間に到着して
点検してもらったら調整
が出来てなかったようで、その後は 続きを読む 都井岬 扇山
出発時刻/高度: 09:37 / 737m
到着時刻/高度: 14:38 / 730m
合計時間: 5時間0分
水平移動距離: 4.64km
最高点の標高: 1109m
最低点の標高: 730m
累積標高(登り): 447m
令和6年8月11日(日曜日)は宮崎山楽会の第1山行で栗野岳
宮崎市街地を7時出発、私ビオラ氏は橘橋南詰めから乗車する(午前6時30分)ため自宅を6時15分出発する。
南詰のバス停に到着と同時にマイクロバスが到着した。最終乗車地は高岡本社で二人(kさん、Mさん)全員15名
えびの京町を通過して鹿児島の湧水町~栗野岳登山口に到着
日本一の枕木階段800段から出発する。
いきなり長い階段上りで息が荒くなる、苦しい~皆さんから遅れて最後に到着する。見晴台に上りパノラマ撮影
Nさんを先頭にすぐ後ろに着く、昼食は山頂手前の展望台で韓国岳ほか霧島の山々を望む所で食事する。
明治牛乳と巻き寿司(5ヶ)べったら漬け。
ここで汗びっしょりになったTシャツを着替える。
下山はKさんを先頭に私ビオラ氏が続き
山頂から約2キロで無事ゴ-ルする。
長い下山でしたσ(^_^;)
温泉は京町の十兵衛の宿
ここの温泉に浸り疲れを取る、温泉あがりの生ビ-ルは美味かった。
また帰りのマイクロバスは、久しぶりに呑兵衛三人最後席で獺祭(お酒)、焼酎ですっかり出来上がり楽しい時間を過ごしました。
山楽例会(令和6年8月)
8月3日(第一土)は、10時から12時まで中央公民館2階和室で例会でした
1.幹事会報告
O会長挨拶
協議事項
1),宿泊山行の直前キャンセルについて
報告、連絡事項
1).会員章の授与(2名佐川、上畑)
その他
2.7月の山行報告
第1山行: 令和6年7月12-13(金、土)八方ヶ岳、三国山
第2山行:なし
3.8月の山行計画
第1山行 令和6年7月12-13日 (金、土曜) 八方ヶ岳 三国山
第2山行 無し
4.8月の予定
第1山行: 令和6年8月11日(日曜)栗野岳
第2山行: 令和6年8月24日(土曜)扇山(都井の岬)
5.9月の予定
第1山行: 令和6年9月8日(日曜)甑岳
第2山行: 令和6年9月28-29日(土、日曜) ツ-ムシ・鞍岳 往生岳・杵島岳
最後は各グループ毎討議
次回 幹事会 令和6年8月28日(水曜)
次回 例会 令和6年8月31日 (土)
わがKグル-プは9月の28-29日の熊本のツ-ムシ・鞍岳、往生岳・杵島岳の計画について話し合い
私ビオラ氏は宿泊の担当でネットで調査、当初ホテルAZを検討したが客室が5部屋しかなく別なところを検索
結局、後日に菊池温泉城乃井旅館を予約する(15名分)
早朝登山の効果ははかり知れない、無限の効果が有る
負荷を与えるので心拍機能の向上、特に下半身筋肉の強化、つい先日の血液検査では全ての項目が基準値以内で先生から良好ですの署名もらいました(最下段図)それと下記の様に森林浴の効果もある。
リラックス作用フィトンチッドの効果
現在双石山の早朝登山(2020年2月)を始めて4年5ヶ月が過ぎた回数にして762回
そんな中、森林浴の事が新聞に掲載されていた(下図)
森林を散歩すると気分が落ち着き、体が軽くなります。その理由は、森林でフィトンチッドの香りに触れると、気分がリラックスする効果があるためです。 フィトンチッドには、脳の落ち着きを促す周波数「アルファ波」を増加させる働きがあります。アルファ波が増えると精神的に安定するだけでなく、自律神経のバランスを整えたり、内臓機能の働きを良くする作用もあります。フィトンチッドは心身共に良い影響をもたらしてくれるのです。
——————————————————————————————
※ちなみに早朝登山の効果についてChatGPTに次の様に聞いて見たら以下の返答あり
早朝登山で朝6時頃から毎日標高差300mの山登りを行っている。
時間にして約2時間半から3時間を日課にしているがその予想される効果について教えてください
身体的な効果
心肺機能の向上:
登山は有酸素運動の一種であり、心肺機能を向上させる効果があります。定期的な有酸素運動は、心臓や肺の健康を保ち、持久力を高めます。
筋力の強化:
特に脚の筋力(大腿四頭筋、ハムストリングス、ふくらはぎなど)が強化されます。また、
山登りはバランスを取るためにコアマッスルも使うため、体幹の筋力も向上します。
体脂肪の減少:
有酸素運動と筋力トレーニングの組み合わせにより、体脂肪の燃焼が促進されます。継続的な運動は基礎代謝を高め、長期的な体脂肪減少に寄与します。
骨密度の向上:
負荷のかかる運動(ウェイトベアリングエクササイズ)は、骨密度を高め、骨折や骨粗鬆症のリスクを減少させる効果があります。
精神的な効果
ストレスの軽減:
自然の中での運動は、ストレスホルモン(コルチゾール)のレベルを低下させ、リラックス効果をもたらします。
メンタルヘルスの向上:
エンドルフィンやセロトニンといった「幸せホルモン」の分泌が促進され、気分が良くなり、うつ症状や不安感の軽減に寄与します。
集中力と創造力の向上:
自然環境での運動は、集中力や創造力を高める効果があるとされています。自然の中での時間は、頭をクリアにし、リフレッシュするのに役立ちます。
生活習慣の改善
良質な睡眠:
定期的な運動は、睡眠の質を向上させ、入眠がスムーズになる効果があります。特に朝の運動は、体内時計を整えるのに役立ちます。
全体的な健康状態の向上:
運動習慣の確立は、生活習慣病(糖尿病、高血圧、心疾患など)の予防に効果があります。また、全体的な体力や健康状態の向上が期待されます。
これらの効果を実感するためには、継続が鍵となります。適切な装備と安全対策を取りながら、引き続き楽しんで登山を続けてください。
、
山楽例会(令和6年7月)
7月6日(第一土)は、10時から12時まで中央公民館2階和室で例会でした
1.幹事会報告
O会長挨拶
協議事項
1),8月第一山行(新百姓山、傾山)の変更について
報告、連絡事項
1).会員章の授与(5名)
2).小谷登山口トイレ建設の進捗状況
3・小谷登山口の下草刈り7/13日
その他
2.6月の山行報告
第1山行: 令和6年6月5-6(水、木)久住山、黒岩山
第2山行:令和6年6月22日 (土曜日) 栗野岳 雨の為中止
3.7月の山行計画
第1山行 令和6年7月12-13日 (金、土曜) 八方ヶ岳 三国山
第2山行 無し
4.8月の予定
第1山行: 令和6年8月11日(日曜)栗野岳
第2山行: 令和6年8月24日(土曜)黒尊岳、国見山
最後は各グループ毎討議
次回 幹事会 令和6年7月26日(金曜)
次回 例会 令和6年8月3日 (土)
出発時刻/高度: 09:24 / 1222m
到着時刻/高度: 11:36 / 1328m
合計時間: 2時間11分
旅館の朝は7時40分からの盛りだくさん朝食は良かった
また朝食あとのホットコ-ヒを別棟で全員戴くホットする一時でした。
今日は宿泊登山の2日目で黒岩山です。
Nちゃん掛け声による準備体操を行う。
当番のSさんiさん二人を先頭に全16名が出発この山も10数年?ぶりでル-トも覚えがない
山頂までほぼ上り一辺倒でした。
山頂では全員写真を交替でスマホ撮影
この山もドウダンツツジ、ミヤマキリシマが見事でしたσ(^_^;)
無事下山あと
昼食はガンジ-牧場のレストランのバイキング料理を楽しむ。
久住のホテルでの温泉でゆったり、温泉あがりの缶ビ-ルが美味かった。
帰りのマイクロバス中ではNさんの美味しい「獺祭」を戴く4合瓶を3人で1本半からにする。
後ろの座席でスマホでのYouTube音楽とカラオケなど楽しいかった。
解散式を川南のSAで行う皆さんお疲れ様でした
出発時刻/高度: 08:53 / 1330m
到着時刻/高度: 16:48 / 1328m
合計時間: 7時間54分
水平移動距離: 9.32km
最高点の標高: 1784m
最低点の標高: 1328m
令和6年6月5日(水)初日は久住山に16名参加、早朝5時を宮崎市街地出発のため
南詰バス停で乗車が午前4時半頃なので自宅を4時15分に出発する。
幸い、天候が良くてラッキ-でした。
西都からの高速道路、途中川南でトイレ休憩する
集金は宇目ドライブインで一人22000円以前は1万円台でしたがこの所の値上がりで仕方ない
登山口の牧ノ戸峠は超満員の駐車で道路脇まであふれていた。
全国からお目当てのミヤマキリシマ目指してこの時期しか咲かないので大人気。
登山口からまるで銀座並の人出でした。
数年ぶりの久住山は天候にも恵まれ途中途中で見るミヤマキリシマに心癒やされましたσ(^_^;)
山頂到着が正午過ぎ全員写真と各人それぞれスマホ撮影
無事に下山して宿は「泉水」ここで温泉上がりの乾杯~沢山のご馳走
一人1本の瓶ビ-ルは喉ごしに、染み渡り最高でした。
夕食後は全員そばにある川に出る蛍を見学する。
そのあと
自分達の部屋で男性だけでNさんの「獺祭」一升瓶を少しづつ飲む
飲みきれず半分近く残すさあ明日は黒岩山だ
出発時刻/高度: 08:19 / 824m
到着時刻/高度: 16:10 / 782m
合計時間: 7時間50分
水平移動距離: 6.02km
最高点の標高: 1585m
最低点の標高: 782m
日時:令和6年5月26日(日)
山名:由布岳(1583m)
場所:大分県別府市 由布市 ★✰
出発時間: 宿泊地 AZホテル7時30分出発する。
【アクセス】
二日目:AZホテル~県道11~由布岳東登山口⇒(由布岳登山)⇒由布岳正面登山口~県道~
桜湯~別府IC~道の駅北川はゆま~川南PA~西都IC~丸山駐車場
【登山ルート】
由布岳東登山口(スタ-ト)~日向越分岐~剣ノ峰(火口縁)~東峰~マタエ~合野越~正面登山口(ゴ-ル)
帰着時間:丸山駐車場 20時50分
出発時刻/高度: 10:43 / 841m
到着時刻/高度: 14:33 / 1301m
合計時間: 3時間50分
水平移動距離: 3.12km
最高点の標高: 1373m
最低点の標高: 821m
日時:令和6年5月25日(土)初日
山名:鶴見岳(1375m)
場所:大分県別府市 由布市 ★✰
出発時間:一日目 丸山駐車場 7時00分
歩行時間:一日目 2時間30分
担当者 :(Kグループ)
交通機関:マイクロバス 1台 走行距離:460km
費 用 :高速料金 往復:9060円 ロープウェイ片道:1200円 桜湯:700円一人あたり22000円
参加者 12名 マイクロバスが高岡本社から8ヶ所で分乗する。
私ビオラ氏は南詰バス停で乗車する今回は6時15分頃に自宅を出発
【アクセス】
一日目:丸山駐車場~西都IC~川南PA~道の駅北川はゆま〜松岡PA~別府IC~県道11~
鶴見岳ロープウエイ駐車場~猪ノ瀬戸~鶴見岳西登山口⇒(鶴見岳登山)⇒
ロープウェイ駐車場~県道11~ビジネスホテルAZ日出店(泊) 夕食は近くの居酒屋漁民で飲み放題2時間コ-スで
生ビ-ル~ワイン、お酒、焼酎、サワ-等々一人4000円コ-ス
【登山ルート】
一日目:鶴見岳西登山口~小広場~馬の背~鶴見岳山頂~ロープウェイ~ロープウェイ駐車場
【タイムライン】
一日目:5月25日(土)
07:00 丸山駐車場発
07:30 西都IC
07:55-~ 川南PA
09:10-20 道の駅はゆま
10:20-30 松岡PA
10:45 別府ICを下り、県道11へ
11:00-20 鶴見岳ロープウェイ駐車場
登山準備県道11を猪ノ瀬戸へ
11:35 鶴見岳西登山口着 準備体操
11:50 登山開始
12:05-45 小広場昼食
14:15 馬の背
14:35 鶴見岳山頂着
ミヤマキリシマ集合写真
14:55 ロープウェイ山上駅
15:00 ロープウエイで下る
15:10 ロープウエイ駐車場着
15:40 ビジネスホテルAZ着
出発時刻/高度: 12:38 / 1476m
到着時刻/高度: 17:23 / 1262m
合計時間: 4時間45分
水平移動距離: 6.36km
最高点の標高: 1636m
最低点の標高: 1262m
参加者 宮崎市街地をマイクロバス17名で早朝6時出発、西都からの高速道路~日向まで 道の駅東郷で集金
参加費用 1人あたり16,000円
椎葉林道の途中に道路の交通規制にかかり、正午までの約2時間は紅葉屋の前の吊り橋辺りを散策あと昼食
そのあと、白鳥山の登山口へお目当てのヤマシャクヤクは見頃を過ぎて見れないかと思っていたら・・
まだ残っていた場所がありラッキー充分に堪能できました、時雨岳では少しだけ目につきました。
ル-ト沿い尾根歩きから見える素晴らしい眺望、また新緑の中 気持ちいい~歩きができました。
宿泊の紅葉屋では浴場が狭い為、約2人づつ入浴その為
午後7時50分頃乾杯~沢山のご馳走そして各1本のビ-ル、焼酎も旅館からワンパック(1升)サ-ビスもあり満足でした。
午後10時まででお開き
次の日は残念ながら雨で登山は中止 椎葉で買い物、平家本陣で美味しい蕎麦の昼食
美郷町温泉では90分の時間でゆっくり入浴できました、温泉あがりの生ビ-ルも美味かった。
途中初日交通規制などもかかりましたが・・・3500円のク-ポン券ももらえて物産センタ-では皆さんいい
買い物が出来たようです。
二日間の楽しい宿泊登山でした皆さんお疲れ様でした。
日 時: 令和6年5月11-12日( 土・日)
山 名: 一日目 白鳥山~時雨岳・熊本県八代市
場 所: 二日目 雨の為 椎葉観光など温泉にゆったり90分
出 発: 5月11日06時00分 宮崎市丸山 マイクロバス 運転手Nさん
高 速: 3,200円(往復:西都~日向)
宿泊所: 紅葉屋(椎葉村)
【アクセス】
1 日目行き: 始発~生目~コスモス~橘通一丁目~九電前~丸山駐車場~下北農園~
西都IC~川南パーキング~日向IC~道の駅とうごう~美郷町~椎葉村~
R142~トイレ~御池登山口(バスは時雨岳登山口で待機)~紅葉屋(泊)
2 日目: 朝から雨の為、烏帽子岳は中止 8時に朝食 ~椎葉博物館?見学、買い物等~椎葉村物産センタ-(平家本陣)で昼食
椎葉村~美郷町温泉~道の駅とうごう~日向IC~
川南パーキング~西都IC~丸山駐車場