「山楽」カテゴリーアーカイブ

秋の九重連山2019

二日間の山行様子を269枚のスライドショ-でアップしました(3秒間隔800ピクセル)尚ラインに投稿戴いた皆さんの画像もアップしてあります。
下のShow slideshowをクリックすると自動再生します。

秋の九重連山2019は令和元年10月26日(土)~27日(日)の2日間
20名の参加マイクロバス1台で宮崎を早朝5時出発する。
今回の山行は
星生山 1,762.0m 大船山 1,786.2m 大分県九重町  ★★

(一日目) 10月26日(土)牧ノ戸峠~星生山~法華院温泉山荘(泊)
     アクセス:学生協~丸山駐車場~R10~道の駅日向~日向IC~北川IC~
     R10~道の駅宇目~瀬の本三愛ハウス・登山準備~牧ノ戸峠登
    山口駐車場

    ※登山ルート: 牧ノ戸峠登山口~沓掛山~扇ヶ鼻分岐~星生山~久住分かれ
    ~諏蛾守越分岐~法華院温泉山荘(泊)
     
(二日目) 10月27日(日)法華院温泉山荘~大船山~大戸越~男池
       
     ※ 登山ルート:法華院温泉山荘~坊がつる~段原~大船山(紅葉の御池散策)
         ~段原~ 大戸越~ソババッケ~かくし水~男池登山口駐車場
   
     帰り:男池登山口駐車場~牧ノ戸峠~九重観光ホテル(温泉)~道の駅
     宇目~道の駅日向(解散式)~丸山駐車場~学生協 
     出発:7時30分(朝食6時30分)      
     温泉:九重観光ホテル 500円
           帰着:22時30分

 感想:2日間とも天候に恵まれ紅葉の時期とも重なり銀座並みの人出で途中ル-ト沿いは大渋滞でした。
    宿泊先の法華院温泉山荘は各地からの登山者で超満員状態
    また目を見張るような素晴らしい紅葉の連続
   特に二日目の大船山の御池まわりは絵に描いた様な紅葉は圧巻でした。
   スマホの歩行アプリでは1日目16526歩2日目24070歩・・と久しぶりの長帳場
   よく歩きました。

九重を愛する会

九重を愛する会は久しぶりミヤマキリシマ登山以来
の4ヶ月振りである。

本来なら10月8日(第二火曜)であったが
私の都合で10月15日に延期して戴いた。

いつもの力寿司で11時半に乾杯、今回は6名の参加
話が弾み
午後2時までの2時間半が瞬く間にすぎた。
なお
次回の九重を愛する会は令和元年12月10日(火曜)午前11時半より力寿司大淀店にて

高千穂オルレ

 

第一山行  10月13日(日) 高千穂オルレ        高千穂町 ★★ 

参加者:21名 
出発:6時30分  歩行:4時間00分
地元のガイドさんの案内で初めてのコ-スでした。
昼食は道の駅高千穂峰
スマホの歩行計では23000歩

アクセス:丸山駐車場~R10~道の駅日向~日向IC~北方IC~R218~
     道の駅高千穂~高千穂神社 
    帰り:高千穂神社~道の駅高千穂~高千穂の湯(旧高千穂温泉)~(往路を帰る)
  登山ルート:高千穂神社~仲山城跡キャンプ場~向山神社参道入口~
        旧向山北小学校~高千穂神社
    
    温泉:天岩戸温泉
           
   ※ 「オルレ」とは
 「オルレ」は、韓国・済州島から始まったもので、もともとは済州島の方言で
「通りから家の門に通じる狭い路地」という意味。
 社団法人済州オルレが、2007年9月にウォーキングコースとして「済州オルレ
をオープンしてから、韓国内ではブランドとして定着。
森林や海岸、民家、草原などのコースを歩くことにより、その地の本当の姿を発見す
ることが魅力で、1コース15~20キロほどの距離を休憩など入れながら半日くらい
かけて歩く。
「九州オルレ」は「済州オルレ」の姉妹版で、済州オルレと九州観光推進機構が業務
提携を結び、九州の自然と温泉、文化などを五感で楽しむことができる魅力的なウォ
ーキングコースを選定。

※今回コ-ス図
出発時刻/高度: 09:24 / 311m
到着時刻/高度: 13:57 / 293m
合計時間: 4時間33分
合計距離: 10.97km

10例会(宮崎山楽会)

令和元年10月10日 中央公民館 午後7時~

今回の写真精算(斟鉢山、金御岳&ソ-メン流し)
注文希望の写真提示(比叡山)

今月山行 高千穂オルレ      令和元年10月13日(日)
     九重連峰宿泊登山    令和元年10月26日-27日(日)

事務局報告
① 「第25回宮崎市中央公民館まつり」の開催について
 開催日時:11月23日(土)~24日(日)
 作品提出期限:11月7日(例会日)まで
    提出作品:写真(A4版) 枠に入れて提出、 
※ 11月23日の栗野岳山行は、11月30日に変更する。

②  11月10日(日)~12日(火)弥山(広島市)の山行について
  山行計画書:別添のとおり
  山行経費 :約35,000円の予定(11月7日例会で集金) 

芋会は午後8時半~「八九」8名の参加

大台ヶ原ツアール-ト図

大台ヶ原ツアール-ト図
※令正元年9月18日(水)大台ヶ原山 
出発時刻/高度: 12:26 / 1574m
到着時刻/高度: 15:57 / 1575m
合計時間: 3時間31分
合計距離: 5.3km
最高点の標高: 1681m
最低点の標高: 1539m

※令正元年9月19日(木)~20日(金)山小屋泊
※八経ヶ岳
出発時刻/高度: 09:19 / 1136m
到着時刻/高度: 11:46 / 1141m
合計時間: 26時間26分
合計距離: 9.5km
最高点の標高: 1884m
最低点の標高: 1120m

大台ヶ原ツアー四日目

令和元年9月20日(金)に四日目を迎えた
大台ヶ原ツアー昨夜は弥山山小屋泊
で楽しい一夜を過ごした
小屋で朝食を済ませて

何時ものUさんによる準備体操あと
前日登ってきたルートを下山
下山は上りに比べて楽々だ!
約30分おきに休憩しながら全員無事
登山口にゴール