つづく毎日の収穫
... この様に焼け果が発生
...ハウス内の急激な温度の変化だそうである。
↓ この焼け果が影響してごらんの様に等外品が今日は多い
※下葉の除去作業 3枚ぐらい
下葉を取ると、スッキリ瞬く間にカゴに一杯になる。↓
「園芸」カテゴリーアーカイブ
キュウリの体力に...
キュウリも体力をつけるために栄養を与える。
ご覧のようにこのコップ山盛りの肥料をキュウリの根と根の合間に
施していく。
始まる収穫作業
始まるキュウリの収穫作業が昨年よりも一月近く早く、真っ直ぐ伸びた
キュウリの新鮮さをごらんください。ごらんの様に箱詰めしながら...
50本になるまでハサミで収穫していきます。この作業が毎日毎日
約半年間続きますσ(^_^;) ちなみに今日、11月11日は11箱と縁起も良いね
収穫作業中の訓ちゃん頑張ってるネ~~~↓
光沢のある新鮮なキュウリ、イボがとれないように並べます。 ↑
今日の昼は焼き肉で祝初出荷の様子、今年も沢山採れますよ~に...
御神酒をあげます。↓
初収穫
先月の10月12日定植したキュウリ苗に
ごらんの様な見事な、つやの良いキュウリが実った!
今日で26日の経過である。
我が事のように嬉しい...さっそく試食する。
新鮮な香りが漂い美味しかったネ♪
平成18年11月02日の状態
ハウス園芸(下葉の摘葉作業)
先月22日から、久しぶりの作業?
でも..わずか11日間でご覧のとおり
私よりも高く伸びてる~~!
又、沢山の小さなキュウリが綺麗な雌花を付けていた♪ すごい成長だよ。
今日は茎の根本にある下葉の摘葉作業
茎と平行にハサミをいれ、パチパチ素早く葉を切り落とし
根本あたりをすっきりとさせます。
作業椅子に腰掛けて
摘葉した葉を写真左ブル-のカゴに入れ込む
作業の様子↓※モデルはんNちゃん
●摘葉前です
●摘葉後です
スッキリと
したでしょう
下の3枝の葉まで摘葉
ハウス園芸(脇芽除去等)
今日22日の仕事は、昨日の残り約4棟の脇芽除去作業 ↑を
5人で一気にやりあげる、午前中の7時すぎから3時間で終え
そのあと西と東のハウス外側のサイドをパッカ-で引き締める作業
暫くはこれでハウスの手伝い作業はお休み...来月中旬から収穫作業が
いよいよ始まる。
こんなに成長しました ↑
頑張るSE君(サイドビ-ルの調整)
ハウス園芸(新芽かぎ)
横紐の固定(下の写真)を終えたあと、伸びたキュウリの新芽をとる作業(下から5枝までの脇芽をとる)1本ずつ取っていきます。
明日までかかりそうです。
中腰での作業なので園芸用の作業車に座りますラクチンですよ。
新芽の除去作業
頑張ってるネ!
横紐の固定作業...
大変な作業だったね、3人で約3~4日間(午前中)かかりました。
横紐の固定作業も今日で終わり...ヤレヤレです↑。
びっしり張られた横紐 ↓
嬉しいネ~92歳のお婆ちゃんが激励に....秊
こんな姿での私..ビニ-ルで反射する光線よけにサングラス↑
小物入れに便利なエプロンだよ~。
● Kさん初出荷おめでとうございます。
そしてお裾分けありがとう~
ハウス園芸(初めての雄花)
初めて咲いた花に感動~。
今日は引き続き、横に張ってある紐の固定
定植後9日目こんなに大きくなりました...
↓今日の作業です。
①紐の固定
②茎留め
③水掛(毎日)
④予防(うどんこ病)
⑤紐張り
⑥張ってある紐の引き締め状態確認
横に張ってある紐に伸びてくるのも時間の問題
※伸びてくる茎をこんなにして留める
※黄色の札は、飛び回る害虫をしっかりキャッチ
※作業場所等を知らせるの目印(青、赤、ピンク等各自で色を選定)
ハウス園芸(紐の固定等)
順調に成長している
定植(10月12日)から6日目の状態です。
↓は10月18日の朝7時40分
伸びたキュウリの茎を紐に茎留用のホツチギスで留める
これが中腰でかがんで行うので結構、腰に堪える。
張ってある紐を固定する作業 ↑ (奥も頑張ってます)
可愛いでしょう..約1センチ小さなキュウリの誕生です。
ハウスの東西南北のサイドをビニ-ルで留める作業(暖房効果を高める為)
サイドのビニ-ル 東側
西側のサイドのビニ-ルを留めて...
今日の作業はここまで、お疲れ様でした。
※反省 グリ-ンの棒は上の黒紐に固定ができる高さに調整して立てる
ハウス園芸(紐張り他)
成長の早いキュウリの苗、もうこんなにツルが伸びていく
平成18年10月16日朝の撮影
今日の作業
①等間隔で3本の棒立(写真)を約5m毎でおこなう(全六棟)↓
写真の中にあるグリ-ンの棒
②南から北まで50mの紐を張るこの三本の棒に約15~20センチ間隔で...