「ボランティア」カテゴリーアーカイブ

24回目整骨医院写真更新


寿光整骨写真更新
今回24回目 大淀川風景(新緑)、大淀川風景(船)、大淀川風景電車その1、大淀川風景電車その2
5月8日(水曜)に4枚を入れ替える上の写真は直接スマホから無線でプリントしたもの
パソコンを経由しなくても綺麗に仕上がる。

※以下今までの写真更新経歴

1回目 散歩道の花々(2016年6月)
2回目 散歩道の花々
3回目 九重連峰のミヤマキリシマ
4回目 南アルプス(白根三山)
5回目 秋の山旅(八甲田山、岩手山ほか)
6回目 大淀川それぞれの日の出風景
7回目 だき山縦走写真二点、仰烏帽子山二点
8回目 西都原桜と菜の花の競演ほか写真
9回目  双石山のミツバツツジ、鹿納山のアケボノツツジの写真
10回目  高千穂峰、大浪池のミヤマキリシマ
11回目 東北日本山旅の高山植物写真
12回目 大淀川朝の光景 橋、船
13回目 磯間岳登山、九重の紅葉、双石谷コ-ス下山 えびの高原韓国岳ススキ
14回目 高原から望む高千穂峰、日南海岸、橘橋(橘公園から望む)、平成30年初日の出
15回目 堤防のツクシ、市庁前の公園の花壇ポピ-他  鉄橋を走る電車 橘橋から望む     大淀川
16回目 西都原 桜と菜の花 国富大坪の一本桜
17回目 双石山の空池、散歩道のツツジ、橘橋北詰のシロツメクサ、新富駅前の芝桜とルピナス
18回目 清栄山からのル-ト、由布岳山頂制覇、由布岳へ出発、根ヶ岳
19回目 鳥海山の山行様子 Hリ-ダを先頭に御浜小屋を出発、 山小屋(御浜小屋)から望む夕日、
山頂直下の岩山を歩く、雪渓の上を歩き正面奥の山頂に向かう
20回目 (鳥海山の花々4点)キキョウ、ダイモンジソウ、キスゲ、ヤマウスユキソウ
21回目 大淀川風景 日の出風景三点と通過中の電車
22回目 双石山キノコ、双石山下山風景、ツクシ、白鳥山他山行アルバム
23回目 今回:大淀川風景花、ダム湖のサクラと市房山、大淀川風景船、高千穂峰
24回目 大淀川風景(新緑)、大淀川風景(船)、大淀川風景電車その1、大淀川風景電車その2

老人ホームゆたかのバラ祭り


老人ホームゆたかのバラ祭り今年も出演依頼があり
令和元年5月4日(土曜)
楽しい時間を過ごすことができました。

現地午前10時集合で10時半から生目ひょとこ同好会の皆さん
それぞれフラダンス、ひょっとこ踊り、日本舞踊、エイサ-、どじょうすくい、カラオケ等で
出演しました。
このボランティア活動の一部をyoutubeでアップしました。
動画提供して戴いたKさんお二人ありがとうございました。
皆さんお疲れ様でした。

23回目整骨院写真更新

寿光整骨写真更新
今回23回目 大淀川風景(花)、ダム湖のサクラと市房山、大淀川風景(船)、高千穂峰
の四点
4月13日(土曜)に4枚を入れ替える上の写真は直接スマホから無線でプリントしたもの
パソコンを経由しなくても綺麗に仕上がる。

※以下今までの写真更新経歴

1回目 散歩道の花々(2016年6月)
2回目 散歩道の花々
3回目 九重連峰のミヤマキリシマ
4回目 南アルプス(白根三山)
5回目 秋の山旅(八甲田山、岩手山ほか)
6回目 大淀川それぞれの日の出風景
7回目 だき山縦走写真二点、仰烏帽子山二点
8回目 西都原桜と菜の花の競演ほか写真
9回目  双石山のミツバツツジ、鹿納山のアケボノツツジの写真
10回目  高千穂峰、大浪池のミヤマキリシマ
11回目 東北日本山旅の高山植物写真
12回目 大淀川朝の光景 橋、船
13回目 磯間岳登山、九重の紅葉、双石谷コ-ス下山 えびの高原韓国岳ススキ
14回目 高原から望む高千穂峰、日南海岸、橘橋(橘公園から望む)、平成30年初日の出
15回目 堤防のツクシ、市庁前の公園の花壇ポピ-他  鉄橋を走る電車 橘橋から望む     大淀川
16回目 西都原 桜と菜の花 国富大坪の一本桜
17回目 双石山の空池、散歩道のツツジ、橘橋北詰のシロツメクサ、新富駅前の芝桜とルピナス
18回目 清栄山からのル-ト、由布岳山頂制覇、由布岳へ出発、根ヶ岳
19回目 鳥海山の山行様子 Hリ-ダを先頭に御浜小屋を出発、 山小屋(御浜小屋)から望む夕日、
山頂直下の岩山を歩く、雪渓の上を歩き正面奥の山頂に向かう
20回目 (鳥海山の花々4点)キキョウ、ダイモンジソウ、キスゲ、ヤマウスユキソウ
21回目 大淀川風景 日の出風景三点と通過中の電車
22回目 双石山キノコ、双石山下山風景、ツクシ、白鳥山他山行アルバム
23回目 今回:大淀川風景花、ダム湖のサクラと市房山、大淀川風景船、高千穂峰

u

22回目寿光整骨医院写真更新

寿光整骨写真更新
今回22回目 双石山キノコ、双石山下山風景、ツクシ、
白鳥山他山行アルバムの四点
3月04日(月曜)に4枚を入れ替える。
※今までの写真更新経歴

1回目 散歩道の花々(2016年6月)
2回目 散歩道の花々
3回目 九重連峰のミヤマキリシマ
4回目 南アルプス(白根三山)
5回目 秋の山旅(八甲田山、岩手山ほか)
6回目 大淀川それぞれの日の出風景
7回目 だき山縦走写真二点、仰烏帽子山二点
8回目 西都原桜と菜の花の競演ほか写真
9回目  双石山のミツバツツジ、鹿納山のアケボノツツジの写真
10回目  高千穂峰、大浪池のミヤマキリシマ
11回目 東北日本山旅の高山植物写真
12回目 大淀川朝の光景 橋、船
13回目 磯間岳登山、九重の紅葉、双石谷コ-ス下山 えびの高原韓国岳ススキ
14回目 高原から望む高千穂峰、日南海岸、橘橋(橘公園から望む)、平成30年初日の出
15回目 堤防のツクシ、市庁前の公園の花壇ポピ-他  鉄橋を走る電車 橘橋から望む     大淀川
16回目 西都原 桜と菜の花 国富大坪の一本桜
17回目 双石山の空池、散歩道のツツジ、橘橋北詰のシロツメクサ、新富駅前の芝桜とルピナス
18回目 清栄山からのル-ト、由布岳山頂制覇、由布岳へ出発、根ヶ岳
19回目 鳥海山の山行様子 Hリ-ダを先頭に御浜小屋を出発、 山小屋(御浜小屋)から望む夕日、
山頂直下の岩山を歩く、雪渓の上を歩き正面奥の山頂に向かう
20回目 (鳥海山の花々4点)キキョウ、ダイモンジソウ、キスゲ、ヤマウスユキソウ
21回目 大淀川風景 日の出風景三点と通過中の電車
22回目 今回:双石山キノコ、双石山下山風景、ツクシ、白鳥山他山行アルバム
※写真は寿光整骨院長と更新した写真

定例安来節練習会(ビオラ会)

薫る坂公民館で毎月第二金曜日に定例安来節練習会「ビオラ会」を開催している。
平成31年2月8日午後2時より4時まで
今回はKさんの手作り蕎麦打ちしたものをご馳走との事

下記の通り案内ありました
————————————————————————-
皆さ~ん お待たせしました 2月8日(金)のビオラ会についてご案内します
新そばを入手しましたので今回は新そばの試食をします
薫る坂公民館には炊事場がありません
したがって午前中に手打ちした蕎麦を公民館で茹でて食べることにします
だし醤油 ネギ ワサビは準備しますので 割りばし お茶は各自持参してください
————————————————————————–

さっそく
試食させて戴きました顎が落ちるくらい美味かった~!Kさんごちそう様でした~~~σ(^_^;)
今回の練習は蕎麦食べた後、3回繰り返し、音楽をかけて練習
Eさんネットで購入した安来節道具一式を見せて戴き本気度を感じました。
来月からの練習にも力がはいります仲間っていいもんですネ!

双石ボランティア登山感想文集

平成30年10月24日(水)は○○小学校の子供達110名を
ボランティア登山(双石山)した
その時の感想文集がまわってきた。
双石木曜会の仲間達も13人がサポ-トした。
子供達から又々元気をもらう作文に感動でした。
双石木曜会の皆さんには効率の良い回し読み実行中

※文集感想文一例をアップ
登山ボランティアの、みなさんへ
この前はおいそがしい中、ぼくたちのために、登山ボランティアにきてくださって
ほんとうにありがとうございます。
最初は道にまよわないかな?落ちないのかな?と不安だったけど、登山ボランティアの人たちが
きてくださったおかげで、楽しく、安全に登山をすることができました。

登山中も、これはてんぐ岩だよなど、岩の名前や、その名前が付いた理由とかも、くわしくおしえてくださったので
いろいろな事をしることができました。
山ちょうの景色がきれいで
今でも心にのこっています。登山ボランティアのかたたちが、きてくださったので不安もなくなり
安心にのぼれたし、ちょっと登山が好きになりました。ありがとうございました。

※感想文集その2

ビオラの会(H30・12)

平成30年12月14日金曜日
安来節愛好者グル-プ「ビオラの会」は定刻の練習を終え
夕方から忘年会でした。
場所は南宮崎駅東にある「はしこっち」で午後6時半より開催
飲み食べ楽しいひとときを過ごした。

ビオラの会は
毎月第二金曜日午後2時から4時までの二時間
薫る坂公民館にて「ドジョウすくい」の練習をしている。

実践として特に今年の9月は敬老会であっちこっちの老人ホ-ム、公民館の舞台に
出演することが出来て嬉しい悲鳴でした。
11月から12月にかけては忘年会での出番も次々と・・・。
これも昨年の11月島根県の本場に行って実践指導を受けたのが良かった(^^)/

21回目寿光整骨写真更新

寿光整骨写真更新
今回21回目 大淀川風景 日の出風景三点と通過中の電車
     11月26日(月曜)に4枚を入れ替える。
※今までの写真更新経歴
 
1回目 散歩道の花々(2016年6月)
2回目 散歩道の花々
3回目 九重連峰のミヤマキリシマ
4回目 南アルプス(白根三山)
5回目 秋の山旅(八甲田山、岩手山ほか)
6回目 大淀川それぞれの日の出風景
7回目 だき山縦走写真二点、仰烏帽子山二点
8回目 西都原桜と菜の花の競演ほか写真 
9回目  双石山のミツバツツジ、鹿納山のアケボノツツジの写真
10回目  高千穂峰、大浪池のミヤマキリシマ  
11回目 東北日本山旅の高山植物写真
12回目 大淀川朝の光景 橋、船
13回目 磯間岳登山、九重の紅葉、双石谷コ-ス下山 えびの高原韓国岳ススキ
14回目 高原から望む高千穂峰、日南海岸、橘橋(橘公園から望む)、平成30年初日の出 
15回目 堤防のツクシ、市庁前の公園の花壇ポピ-他  鉄橋を走る電車 橘橋から望む     大淀川
16回目 西都原 桜と菜の花 国富大坪の一本桜
17回目 双石山の空池、散歩道のツツジ、橘橋北詰のシロツメクサ、新富駅前の芝桜とルピナス
18回目 清栄山からのル-ト、由布岳山頂制覇、由布岳へ出発、根ヶ岳
19回目 鳥海山の山行様子 Hリ-ダを先頭に御浜小屋を出発、 山小屋(御浜小屋)から望む夕日、
山頂直下の岩山を歩く、雪渓の上を歩き正面奥の山頂に向かう
20回目 (鳥海山の花々4点)キキョウ、ダイモンジソウ、キスゲ、ヤマウスユキソウ
21回目 今回:大淀川風景 日の出風景三点と通過中の電車

双石山ボランティア登山


2018年度も双石山ボランティア登山を絶好の登山日和に恵まれた
平成30年10月24日(水)に実施
○○小学5年生110名を昨年に引き続き今年も双石木曜会のメンバ-13名が参加で
サポ-トすることになった。

小谷登山口に
集合時間8時でしたが、子供たちを乗せたバスは9時過ぎ到着
18班にそれぞれボランティアの皆さんがサポ-タで付く(先生含む)
今年は小学生の親の参加は無し
コ-スは昨年と同じで

小谷登山口(スタート)AM 10:00~天狗岩~空池~谷コ-ス~第二展望所~山小屋(昼食)
~双石山山頂~九平登山口分岐~姥ヶ嶽神社~九平登山口(ゴ-ル)PM 01:50

出発からゴ-ルまで、賑やか賑やか・・・元気な子供達から
こちらまで気をもらう感じでした。

ほぼ予定した行程時間通りの進行
全員無事下山でホットしました。
ボランティアの皆さんお疲れ様でした。
山行の様子をスライドショ-でアップしました。