「ボランティア」カテゴリーアーカイブ

ひょっとこ忘年会

12月15日の夜はお酒の無い忘年会だった、昼は坐禅会の忘年会で昼間、ビ-ル、お酒、ワインを飲みいい気分(12時~16時半)
夜は18時半より生目ひょっとこの忘年会で場所は宮崎観光ホテル内の「一木一草」
昼間たらふく飲んだので夜は控えた。バイキング料理を食べながらジュ-ス、コ-ヒで満腹
これで12月の第3土曜日の定例練習会はお休み

あとのイベント参加 
12月25日(金)ツクイ宮崎ディサ-ビスセンタ-
1月29日    老人ホ-ム キンカン
2月11日    安井息軒 梅まつり

20151219-170405.jpg

20151219-170440.jpg

11月のヒョツトコ練習

第三土曜日は毎月ひょっとこ踊りの練習会日である。
生目公民館にて午後7時半より9時まで。
11月は3人の新会員の方が入会された。何れも男性です。
なお、11月29日は、生目公民館祭りで我が同好会の出番であるが、私は欠席した。
忘年会は12月15日宮崎観光ホテルの一木一草にて開催午後6時より

※写真は生演奏での練習風景

20151205-141344.jpg

尺八と音合わせ

坐禅会の忘年会が12月15日と一ヶ月あとに迫った。
そこで、Nさんの尺八に合わせて日向木挽き唄と正調ひえつき節を忘年会で一緒に披露することになっている。
これに備えるため
田野のK先生宅で尺八伴奏での音合わせをした。
また
尺八と三味線の伴奏に会わせて民謡18曲(下図)にチャレンジした。
この中で歌える曲は一緒に歌わさせて戴く。
緊張しましたがとても楽しかったです、ありがとうございました。
練習して、ぜひ覚えたいなあと思う曲が数曲あった。
音あわせ終えてNさん車で自宅まで送迎してもらった忘年会までに「ひえつき節」の練習をしようと言うことで別れた。

20151114-120604.jpg

宮観での全国大会にひょっとこ踊り

平成27年10月29日(木) 我が「生目ひょっとこ同好会」の出番はフラダンスに続き午後7時
約340名が集まった活気あるれる宮崎観光ホテルの大会場
今までで一番多い人数の会場で踊るのは初めてで最初は圧倒された。

全国各地から参加の皆さんの前で15分間続けての「ひょっとこ踊り」は、きつかったが
このリズミカルな踊りは、県外の方には珍しいと見えて
皆さんからとても喜ばれ、大爆笑、握手、声援又モデルとして撮影依頼の中・・・

雰囲気にも押され一生懸命、腰をふり手振り身振りでひょうきんに踊る
面があるので恥ずかしさは無い、お面の力って凄いものである。
お面から見る観客の笑ってる表情を見ると元気がでてくる
疲れも吹っ飛び充実した15分間であった。

子供ひょっとこ3人を含め15名での参加
先頭にキツネ、オカメ、ひょとこ、と続きテンテコテンテンテコテンのリズムで広い会場内を
練り歩く

宮崎の市長さんからも、喜ばれ控え室にお菓子まで届いた。

さて
これからの計画は11月29日(日曜) 生目総合文化祭でひょっとこ踊り(生目公民館)
  12月15日(火曜)は、生目台老人クラブ忘年会に出演依頼15分間ひょっとこ踊り他(生目台東公民館)
              午後1時出演 12時半現地集合
同じ12月15日は忘年会、場所は宮観の一木一草(ディナ-飲み放題90分)午後6時半~sssssss55

aaaaaaa

敬老会でボランティア

平成27年9月21日(月)は敬老会、シルバ-ウイ-クも20日~23日(水)と祝日連休が続く
敬老会では二ヶ所から歌の出演依頼があった。 西希望ヶ丘公民館と悠楽園の敬老会(写真)
悠楽園では、生目ひょっとこ同好会が15分間の時間を戴き、フラダンス、民謡、ひょっとこ踊りで ちょうど15分間の出演時間を戴く。
①西希望ヶ丘公民館にて歌は日向木挽き唄とばんば踊り 20150921-221604.jpg ②悠楽園にて、フラダンスと歌とひょっとこ踊り 歌の尺八伴奏はNさん歌はブログ管理人ビオラ氏
20150921-221618.jpg ③ム-ビでもアップしました下の画像の上にマウス移動して△印しの再生ボタンをクリックすると表示されます。

20151104-104509.jpg

尺八伴奏で音合わせ

yjimageU7DOLZ31平成27年9月21日の「敬老会の日」は二ヶ所の出演依頼があり 尺八伴奏で民謡を二曲、歌う事になっている。
ばんば踊り、日向木挽き唄 最初はAM 10:10 から西希望ヶ丘の公民館
次が生目の老人ホ-ム悠楽園でAM 11:30からと掛け持ちである。
尺八伴奏者は、もと山仲間のNさん、今日平成26年9月18日にNさん車で田野町のK先生宅にお邪魔して
尺八との音合わせ、ご指導を受ける、数回の練習を終えて あとは、21日の敬老会が楽しみである。
尺八の音色は何時聞いてもしびれる、音合わせしながら 心地よさが全身に伝わった。 でも、つくづく難しい楽器であると思った。
K先生宅訪問は久し振りである。 色んな話題で盛り上がった。 Nさんが新しく練習される「正調ひえつき節」も聞かせて戴いた。
これも練習してぜひレパートリ-に加えたいもんだ。

野良音でボランティア

毎年参加させて戴いてる生目の野良音で「ひょっとこ」のボランティア
今年も参加させて戴きました。
ブログ管理人のビオラ氏は、旅で埼玉滞在中の為不参加
踊り仲間のKさんから画像の送信が「宅急ふぁいる便」であったのでアップします。
送信された画像を見ると今年は生目ひょっとこ同好会メンバ-による
持参の太鼓、笛、鐘に合わせての踊りが実現してるようで良かった。
Show slideshowでこの様子をアップしました。

伝言文 :こんばんは
2015野良音に参加してきました。雨が降った後の田んぼの中
足を取られ大変でした。
1000名分のふるまいおにぎり美味しかったです。

DSCN2388

DSCN2372

ボランティア老人ホ-ム(美波きよたけ)

同好会仲間のKさんから下記の様に
送信されて来た、生目ひょっとこ同好会の
老人ホ-ムでの画像 アップしました。

今回の「美波きよたけ」はこのブログ「デジカメde散策」を見て
自分所のホ-ムにも、ぜひ「ひょっとこ踊り」お願いできませんかと?
問い合わせがあったもので、私、管理人ビオラ氏としては
今回、実現出来て大変嬉しく感謝です。
同好会の皆さんお疲れ様でした。私管理人は信州滞在中の為、不参加でした
次回の平和台の杜の夏祭り、野良音は参加したい。
———————————————————————————-
こんばんは。信州滞在ブログ楽しみで拝見しております。

さて、我がひょっとこ同好会は8月25日に美波きよたけホームに
10名で行って参りました。写真データを送ります。お菓子とスイカを
頂きました。
是非、又お越しくださいとのことでした。

次は、平和台の杜の夏祭り、野良音と続きます。

DSCN2349

DSCN2350

DSCN2351

DSCN2354

DSCN2355

DSCN2358

老人ホ-ムでボランティア

平成27年7月11日(土曜日)は、佐土原にあるK有料老人ホ-ムで生目ひょっとこ同好会に
出演依頼があり
約30分の時間を戴き、ひょっとこ踊り、カラオケ、日本舞踊、フラダンス・・と
この様子をyoutubeでアップしました。
ここに入院している、もとメンバ-だったEさんも喜んでくれたかな?!
私はいつもの、「日向木挽き唄」で3番まで・・・

次回は西希望ヶ丘団地の夏祭り平成27年7月18日(土)でひょっとこ踊りです。午後6時半集合
1人ヒョットコで、お面を三個つぎつぎ変え、そのお面に沿った見事な踊りに圧倒されました。

瀬戸の花嫁を見事な衣装で踊り数人でのフラダンス見事でした(写真左下)
又仲間の囃子(ハ-チ-トコパ-トコ)で歌も気合いがいる芋太郎(別名ビオラ)(写真右下

20150713-084558.jpg

20150713-084618.jpg

今回は三沢あけみの、島のブルースの踊り、集団でのフラダンス(瀬戸の花嫁)
カラオケは三人それぞれに、ひょっとこ踊りは最初に一人で三とおりの踊り、次に13名の集団で踊りました。只今練習の○○さんのタップダンス、 男性3名のドジョウすくいが、ものになると・・・またまた盛り上がります。頑張るぞ~~~~~~~

安来節ドジョウすくい

yjimageWLCWNBDW

新しく
安来節「ドジョウすくい」の練習が始まった。
一回目はK先生の自宅で生徒は私を入れて5人での練習
先生からコツを習った、ちなみにyoutubeから模範演技です
それと「どじょうすくい教室のお稽古風景」またドジョウを入れる篭(下図)まで、全員に格安でわけて戴き、その上
美味しい、スイカ、ふくれ菓子迄も戴き
ありがとうございました(感謝)

あとは各人
作成したDVDを見て自宅でイメ-ジトレだ。
iPadにも取込むと、持ち歩きに便利で、早速取り込む予定です。

それと○○公民館で毎月第2、4水曜日の19時から仲間と練習
忘年会に、各イベントに出演出来るまで芸?を磨かねば・・・・
一に練習二に練習・・・((((((ノ゜⊿゜)ノ

下の図がドジョウを入れる篭これはなんと紙(ペ-パ-クラフト)で作成したもの、ドジョウをすくう「ザル」も、作って戴く様お願いしました。

20150703-183531.jpg