「ボランティア」カテゴリーアーカイブ

敬老会でボランティア

開演時間が12時40分から敬老会でのボランティア
丁度正午にSさんを載せて生目公民館に着くと数人の方が集合していた
4台で柏原集落研修センタ-に移動

別紙プログラムにより生目ひょつとこ同好会の出演時間は12時40分
敬老会の席には宮崎市長の姿も・・・
次々とアトラクションが繰り広げられた。

今日は着替え部屋に入り
ひょっとこ衣装に着替えようとしたら、ななんと上着が無い!! 自宅に忘れてきた~~^^;
幸い赤い長袖と赤の短パンだったので、この姿で踊る(トホホ・・)

踊りが始まる前
持参したデジカを渡し撮影を主催者側の方にお願いする。
踊りは5分間(テ-ブルの敬老席を2周)
今回も小学生のA君が皆さんの笑いを誘う
踊りが終わると皆さんの前で自己紹介

楽しいボランティアの一時でした。

ひょっとこ踊りを終えて各自の自己紹介

フラダンスの女性三人と人気のA君を交えて・・・・

第9回写真入れ替え(寿光整骨院)

私が毎日通院している寿光整骨院の玄関ロビーのコーナーに設けられた掲示板に
趣味の山登り等で撮影した写真を飾らせて戴いて
1年前から約2~3ヶ月に1回の割合で入れ替えている。

今回は双石山のミツバツツジ、ギンリョウソウ、鹿納山のアケボノツツジの写真

1回目 散歩道の花々
2回目 散歩道の花々
3回目 九重連峰のミヤマキリシマ
4回目 南アルプス(白根三山)
5回目 秋の山旅(八甲田山、岩手山ほか)
6回目 大淀川日の出風景
7回目 だき山縦走写真二点、仰烏帽子山二点
8回目 西都原桜と菜の花の競演ほか写真 
9回目   双石山のミツバツツジ、鹿納山のアケボノツツジの写真(今回)

皆さん喜んで観られると聞けばまた嬉しくなって次も頑張りたくなる。
なんと現在、山仲間も増えて私を含め6人がこの整骨院に通っている。
山登りでまたジョギング等での筋肉、膝、腰、肩痛に
マッサージが良い〜〜^^

保険が適用されるので負担が少なくて助かる(ブログ管理人ビオラ氏の場合で1割160円負担)
時間も約一時間ちょっと四種類の治療が施される。

寿光整骨院写真展示 8回目写真入れ替え

寿光整骨院写真展示 8回目写真入れ替え

4月05日 額に入れて四枚、私が毎日の様に通っている寿光整骨院に持参
玄関口にある前の写真と入れ替える。
1年近く前から約2~3ヶ月に1回の割合で入れ替えている。

今回は西都原の桜と菜の花の写真

1回目 散歩道の花々
2回目 散歩道の花々
3回目 九重連峰のミヤマキリシマ
4回目 南アルプス(白根三山)
5回目 秋の山旅(八甲田山、岩手山ほか)
6回目 大淀川日の出風景
7回目 だき山縦走写真二点、仰烏帽子山二点
8回目 西都原桜と菜の花の競演ほか写真 (今回)

20170503-082607.jpg

寿光整骨院写真展示 7回目写真入れ替え

3月10日 額に入れて四枚、私が毎日の様に通っている寿光整骨院に持参
玄関口にある前の写真と入れ替える。
1年近く前から約2~3ヶ月に1回の割合で入れ替えている。

今回は調査登山時の「だき山」と仰烏帽子の福寿草、樹氷写真

1回目 散歩道の花々
2回目 散歩道の花々
3回目 九重連峰のミヤマキリシマ
4回目 南アルプス(白根三山)
5回目 秋の山旅(八甲田山、岩手山ほか)
6回目 大淀川日の出風景
7回目 だき山縦走写真二点、仰烏帽子山二点(今回)

20170405-075234.jpg

喜寿のお祝い(真幸中同窓会)でボランティア

 平成29年4月2日(日曜日)午後6時45分
現地集合: 午後5時45分
場所  : 宮崎観光ホテル 西館10階 スカイル-ム

生目ひょっとこ同好会 15名参加
謝礼金戴き、夕食代わりに参加者全員にパンとペットボトルの支給あり。
ひょっとこ踊りの様子をShow slideshow(スライドショ-)でアップしました。

老人ホ-ム「ツクイ吉村」感謝際

生目ひょっとこ同好会が老人ホ-ムツクイ吉村感謝際に出演依頼があった。
日時  平成29年3月29日(水)
時間  午後1時15分~午後1時45分(30分間)
現地集合 12時40分 参加者18人 ラジカセ持参
今回は時間を30分戴き、民謡の依頼あり二曲日向木挽き唄、ばんば踊りを歌った 尺八伴奏は何時ものNさん
いづれも宮崎県の民謡です。
衣装はひょっとこ踊りのままに麦わら帽子姿
ばんば踊りの歌では呼びかけたら数名仲間の踊りの応援もあり華を添えていただく。
楽しい30分間でした 皆さんお疲れ様でした。

プログラム
1.ひょっとこ踊り
2.フラダンス
3.民謡(日向木挽き唄、ばんば踊り)
4.ハ-モニカ演奏
5.タップダンス
6.田の神さあ~踊り

3月ひょっとこ練習会

平成29年3月18日(第3土曜)15名が生目公民館に集合
午後7時半より開始
囃子は生演奏(笛、鐘、太鼓)T先生の指導で2回の練習

1. 平成28年度 生目ひょっとこ同好会の 収支決算書により世話役のFさんから別紙により説明あり
イベントの収入が132,876円だったので繰越金もあり 平成29年度は会費なしに決定

2.  平成28年度の活動報告下記のとおり出場回数がなんと18回でした
生目ひょっとこ踊り活動報告詳細

5月 2回            10月 1回
6月 1回            11月 3回
7月 1回            12月 1回
8月 3回             1月 1回
9月 2回             2月 2回
3月 1回  未実行

3.今後のイベント
  ① ツクイ宮崎吉村ディサ-ビス 感謝際
      平成29年3月29日(水)午後1時15分~45分(30分間)
      現地集合 12時40分 参加者予定 20人
    プログラム 1.ひょっとこ踊り
          2.フラダンス
          3.民謡(尺八伴奏Nさん、日向木挽き唄、ばんば踊り)
          4.ハ-モニカ
          5.タップダンス
          6.田の神さあ~踊り

  ②真幸中学校 同窓会
       平成29年4月2日(日)  午後6時40分頃
       現地集合 午後5時40分
       場所: 宮崎観光ホテル 西館10階 スカイル-ム

③古墳祭り
   平成29年5月21日

20170319-184427.jpg

安井息軒梅祭りでひょっとこ踊り

今年も安井息軒梅祭りが 平成29年2月11日に開催され
我が「生目ひょっとこ同好会」に出演依頼がある。
14名の参加

11時開演の為、途中Sさん宅に立ち寄り、一緒に一時間前の10時に現地集合する。
出演者特別許可で、きよたけ歴史館横の駐車場に駐車する。
外のイベントホ-ルで太鼓演奏、詩吟等々あり
いよいよ「ひょっとこ踊りの出番予定より数分遅れての出場でした。
我が山仲間はS、Ka、Oさんが勢揃い。

今日は寒かったので赤のひょとこ衣装の下に上下とも衣類を着る。
手、足、腰、肩をリズムカルに動かしながら
場内を約2周すると結構身体が温まった。
あちこち笑い声、声援を聞きながら楽しい一時でした。
IMG_2142

IMG_2115

佐土原「城の駅」イベント

 「城の駅佐土原いろは館」の開館2周年イベントに
われわれ「生目ひょっとこ同好会」に出演依頼あり参加する。
平成29年2月5日(日曜日)
集合 PM 01:00 開演 PM 01:40

Sさんの車に便乗する。開演が10分ぐらい早まりあわてて
ひょっとこ衣装に着替える。
テンテコテンの囃子が鳴り出すと身体が浮き浮き
外のイベント広場を14名で一周する。
Kさんは風邪ぎみの為、旗もちで踊り歩く
あちこちと・・ 笑いを貰い楽しい雰囲気で踊れました。
この様子をスライドショ-(Show slideshow)でアップしました。

以下ネットより
1.趣 旨
「宮崎市城の駅佐土原いろは館」は来月2月1日をもって、開館2周年を迎えます。
これを記念して「宮崎市城の駅佐土原いろは館2周年記念大感謝祭」が開催されます。

2.日 時 平成29年2月5日(日) 10:00~15:00
※オープニングイベント、開会行事は 9:30~
※城の駅佐土原いろは館営業時間は 9:00~18:00

3.場 所
宮崎市城の駅佐土原いろは館
住所:宮崎市佐土原町上田島1387-1
電話:0985-74-4649

4.内 容

○ オープニングイベント(佐土原久峰太鼓演奏)、開会行事
9:30~10:00
○ 出店、ステージショー、体験コーナー等
10:00~15:00
○ふるまい
※詳細は別添チラシにて

5.問い合わせ先
佐土原・地域総務課まちづくり係
TEL 0985-73-1411
FAX 0985-73-4279

IMG_1901

IMG_1908

IMG_1917

定例練習会(生目ひょっとこ同好会)

平成29年1月21日(第3土)は生目ひょっとこ保存会の定例会
生目公民館にて20名出席での練習会でした。

なお次のイベント計画は
平成29年2月05日(日曜日)佐土原 城の駅     開演PM 01:40 集合 PM 01:00
平成29年2月11日(土曜日) 安井息軒 梅祭り   開演AM 11:00 集合 AM 10:00

20170122-092115.jpg