双石山小屋のボランテイアで
パンフ入れ箱の設置、簡易タンカ-の設置など
協力頂いた双石木曜会の皆さんお疲れ様でした。
写真提供はHさんですありがとうございました。
第34回日向ひょっとこ祭りが平成29年8月5日(土曜)開催
所属している「生目ひょっとこ同好会」は昨年に引き続き今年も11名参加
リ-ダのFさんは所用で不参加
Kさん車に便乗して宮崎をPM 01:00出発~裏街道町(尾鈴広域農道)を経由で
現地(日向駅の西側)にPM 02:40に到着 近くの駐車場でひょっとこ衣装に着替える。
すでに数名の同好会仲間が舞台の前に集まっていた。
台風5号の影響で風が少し強い、最後のPM 09:00まで心配した雨が降らずラッキ-だった。
今年は昨年を上回る連の参加で北は北海道から沖縄まで開会式の会場は
赤、赤、赤 一色に染められている。
昨年同様、7ヶ所のスポットをまわると、もうクタクタでした。
今回は半分は旗持ちをする。
踊り手と見学者で盛り上がった「2017日向ひょっとこ祭り」でした。
同好会の皆さんお疲れ様でした。
開演時間が12時40分から敬老会でのボランティア
別紙プログラムにより生目ひょつとこ同好会の出演時間は12時40分
敬老会の席には宮崎市長の姿も・・・
次々とアトラクションが繰り広げられた。
今日は着替え部屋に入り
ひょっとこ衣装に着替えようとしたら、ななんと上着が無い!! 自宅に忘れてきた~~^^;
幸い赤い長袖と赤の短パンだったので、この姿で踊る(トホホ・・)
踊りが始まる前
持参したデジカを渡し撮影を主催者側の方にお願いする。
踊りは5分間(テ-ブルの敬老席を2周)
今回も小学生のA君が皆さんの笑いを誘う
踊りが終わると皆さんの前で自己紹介
楽しいボランティアの一時でした。
私が毎日通院している寿光整骨院の玄関ロビーのコーナーに設けられた掲示板に
趣味の山登り等で撮影した写真を飾らせて戴いて
1年前から約2~3ヶ月に1回の割合で入れ替えている。
今回は双石山のミツバツツジ、ギンリョウソウ、鹿納山のアケボノツツジの写真
1回目 散歩道の花々
2回目 散歩道の花々
3回目 九重連峰のミヤマキリシマ
4回目 南アルプス(白根三山)
5回目 秋の山旅(八甲田山、岩手山ほか)
6回目 大淀川日の出風景
7回目 だき山縦走写真二点、仰烏帽子山二点
8回目 西都原桜と菜の花の競演ほか写真
9回目 双石山のミツバツツジ、鹿納山のアケボノツツジの写真(今回)
皆さん喜んで観られると聞けばまた嬉しくなって次も頑張りたくなる。
なんと現在、山仲間も増えて私を含め6人がこの整骨院に通っている。
山登りでまたジョギング等での筋肉、膝、腰、肩痛に
マッサージが良い〜〜^^
保険が適用されるので負担が少なくて助かる(ブログ管理人ビオラ氏の場合で1割160円負担)
時間も約一時間ちょっと四種類の治療が施される。
生目ひょっとこ同好会が老人ホ-ムツクイ吉村感謝際に出演依頼があった。
プログラム
1.ひょっとこ踊り
2.フラダンス
3.民謡(日向木挽き唄、ばんば踊り)
4.ハ-モニカ演奏
5.タップダンス
6.田の神さあ~踊り