忘年会真っ只中で
生目ひょっとこ同好会忘年会は平成29年12月09日(土曜日)
昨年と同じ生目の「長すけ」にて午後6時から9時まで
従って12月の練習会はお休みです。
このお店は2時間限定での飲み放題(但しワイン以外)
生ビ-ル二杯と焼酎を飲む翌日の10日は宮崎山楽会の山行なので
これ以上の飲酒は控える(笑)
18名で3時間楽しい一時をすごした
うち山仲間は6人(OBを含む)と100%出席
料理のうち写真の「せせり」はとても美味かった。
先月の11月24日~26日の安来節研修旅行総括を
中華料理jan(ジャン)恒久本店にて
下記のとおり世話約のKさんから案内あり
この店は初めてでしたが味はグッドでした。
唐揚げ、チリソース、タンタン麺、牡蛎、チャ-ハン等に
私とKさんは生ビ-ル二杯半飲む
昼間は効けて良い気分に・・お酒の勢いもあり普段無口?がよく口がまめり
おしゃべりな自分に(笑)
なお
①定例練習会は毎月第二金曜日に薫る坂公民館にて
PM 02:00~04:00
②来年1月17日に老人ホ-ム慰問(私ビオラ氏とKさんのドジョウすくい初デビュー)
場所はグル-プホ-ム悠悠 誕生会(跡江地区役員会会議)
念願の公式初デビューまであと38日間、今からドキドキしてます(笑)
また今回の総括にあたり企画立案そして会計までさらに車の提供までして頂いたKさん、ほぼ三日間にわたり高速道路運転して頂いたKさん、またoさんには初日のお弁当を全員分を用意して戴き・・・
皆さんには感謝感謝です、思い出アルバム集の完成あと皆さんに配布させて頂きますm(_ _)m
——————–記————————–
研修旅行反省会の開催について
次のとおり反省会を開催します。ご参集ください。
1 日時:平成29年12月8日(金)午後0時から
2 場所:中華料理Jan恒久本店(現地集合)
3 会費:先の旅行残金を充てます。
4 参加者:S座長、Kさん、oさん、世話役Kさん
5 注意事項:予約はありません。金曜のお昼は少ないのでOKとのことです。
駐車場は店の前と隣にあります。
ビール、酒はあります。ただし車の方はダメですよ~
山行の様子をShow slideshow(スライドショ-)で142枚、3秒間隔、800ピクセル表示でアップ
平成29年11月28日(火曜)は○○小学校5年生125名の校外授業で双石山登山を今年で3年目
11月18日の日にル-ト等の調査登山
をへて本番の今日28日
天候が心配でしたが幸い曇り時々晴れ
また風も無く気温も平年並みで温暖な絶好の登山日和になった。
午前8時半に現地小谷登山口に到着すると、W、K、oさん達が見えていた。
続々とボランティア参加者が集まる。
双石木曜会のメンバ-に普通車4台を予めゴ-ルの九平登山口に回送して頂いた。
9時過ぎに○○学校からのバス3台が小谷登山口に到着する
5年生125名と先生達が続々と降り小谷登山口前の広場は子供達でいっぱいになった。
20班(1班が6~7名)で編成され、横並び先頭の赤い帽子は班長 その前にボランティアの皆さんが1人づつ付く
先生の注意事項など説明あと準備体操して1班から出発(午前9時45分頃)する
私ビオラ氏は12班のボランティアで子供達の先頭に立つ
最初は早いペ-スで前の11班に遅れないようについて行く、もう~心臓パクパクでした(笑)
12班7名の子供達へ時々号令の番号をかける、また・・・疑問に感じたことはすぐ質問してくるがタジタジだ(汗)
とにかく賑やかで元気いっぱい、こちらまで元気をもらう。
途中数カ所で休憩とりながら山小屋へここで昼食して
山頂へ向かい、姥ヶ嶽神社で神官のお祓いを受けて
九平登山口に無事全員事故なくゴ-ルでした。
最後に解散式で生徒代表からをボランティアの皆さんへ謝辞がある。
ボランティアの皆さんお疲れ様でした。
※今回のコ-スは
小谷登山口ー分岐ー磐窟神社ー空池ー谷コースー第二登山口ー山小屋ー姥ヶ嶽神社ー九平登山口です
11月24日の金曜日から本場の島根県まで安来節愛好会4人で
初の安来節ドジョウすくい踊り研修旅行
初日は宮崎を夕方5時出発する。
すべて
高速道路経由である途中川南のSAで夕食は全員
カツ丼とノンアルコ-ル寒い中でしたが美味しかった。
予定より早く午後9時半に中津サンライズホテルへ到着する。
男性のみ私の部屋で飲みながら・・しばしの談話をたのしむ
┐(^-^;)┌さぁ・・? 明日はいよいよ本場の安来節演芸館だ(●´ω`●)
※以下行程表です
———————————————————————————
安来節研修会の開催について(完成版) 安来節愛好会の皆様、安来節の演舞上達のための研修会(2泊3日)を次の
とおり開催します。
1 日 時:平成29年11月24日(金)~26日(日) 出発時間:午後6時発(中津泊)
(注)夕食は済ませておく
2 場 所:安来節演芸館(25日)Tel 0854-28- 9500
15:30~16:00 演舞見学
16:00~17:00 演舞指導・2Fで 練習
3 交 通:自家用車1台(K提供)
4 参加者:s座長・k・o・K(世話 役)
5 宿泊先:1泊目(24日):中津サンライズホテ ル(電話:0979(24)3355)
2泊目(25日):さぎの湯温泉 安来 苑 (電話:0854(28)6262)
6 費 用:宿泊費18000円/人(1泊目朝食付、2 泊目朝夕食付、飲み物各自)
交通費10700円/人(高速・ガソリン 代・保険料2,310円含む)
食 費 5000円/人(昼2回、夕1 回、飲み物各自)
演芸館 600円/人
合 計 34300円/人(費用は確定ではありません。見込み額です)
7 日 程
24日(金
午後6時 宮崎発 (途中レストランはあ りません。夕食は済ませて出発)
午後10時 中津泊(中津サンライズホ テル)
25日(土) 午前7時 中津出発(6:00~朝食、12:20「宍道湖PA」で昼食)
午後2時 安来節演芸館着 午後3時30分 演舞見学、指導
午後5時 安来泊(さぎの湯温泉安来苑、演芸館の前です)
26日(日) 島根観光します。(宍道湖・出雲大社)
午前7時 朝食
午前8時 安来を出発 午前9時 出雲大社参拝 (再度演芸館で演舞鑑賞でも良い)
午前11時30分 昼食「そば処田中屋」:電0850-53-2351 午後0時 帰途(出雲大社出発)
午後5時 下関カモンワーフ:夕食・
※ 買い物(水産物のお土産あり) 午後7時 下関出発 カモンワーフ:電083-328-0330
午後10時20分 宮崎着 ふくの関:電083-234-2981
※ETCカードの使用
24日:宮崎~上毛スマートIC(Kさん)、 25日:上毛IC~安来(Kさん) 26日:安来~須惠スマートIC(K)
須惠スマートIC~宮崎(K)
ケアウ”ィレッジ・グランパ(夕涼み会)に生目ひょっとこ同好会16名が参加
日時 平成29年10月01日(日) PM 05:00~20分間
プログラム
①ひょっとこ踊り 10名
②舞踊 Hさん
③民謡(日向木挽き唄)ビオラさん 囃子6人
④フラダンス(瀬戸の花嫁)6人
開演前の一時間前に到着
車は生目神社の駐車場におき近くのケアウ”ィレッジ・グランパに着くと
屋外には立派な秋祭り用の舞台と椅子が並べてあった。
控え室で着替え上のプログラムにより
いよいよ出番の直前にKさんから3番の民謡を代わってほしいむね頼まれる
二つ返事で承諾。
屋外でのひょっとこ踊りは2周する(5分間)
次の出番は民謡、曲名変更して「日向木挽き唄」を司会者に告げる
アナウンスにより舞台に上がる今回は囃子6人で合唱してもらったσ(^_^;)
マイク片手に三番まで歌うとても気持ちよく歌えた。
私が毎日通院している寿光整骨院の玄関ロビーのコーナーに設けられた掲示板に
趣味の山登り等で撮影した写真を飾らせて戴いて
2016年3月から約2~3ヶ月に1回の割合で入れ替えている。
今回は大淀川の朝の風景
1回目 散歩道の花々(2016年3月)
2回目 散歩道の花々
3回目 九重連峰のミヤマキリシマ
4回目 南アルプス(白根三山)
5回目 秋の山旅(八甲田山、岩手山ほか)
6回目 大淀川日の出風景
7回目 だき山縦走写真二点、仰烏帽子山二点
8回目 西都原桜と菜の花の競演ほか写真
9回目 双石山のミツバツツジ、鹿納山のアケボノツツジの写真
10回目 高千穂峰、大浪池のミヤマキリシマ
11回目 東北日本山旅の高山植物写真
12回目 大淀川朝の光景(今回)
台風の影響で和知河原地区ほか次々14日、16日、17日すべてのひょっとこ出演中止になるなか
敬老の日の平成29年9月18日(月)は台風(18号)一過の青空
Sさんと二人で宮崎市跡江にある特別老人ホ-ム悠楽園での敬老会にヒョットコ踊りのボランティア参加する。
昨年2016年に引き続き「生目ひょっとこ同好会」に出演依頼があり
8名の参加で下記プログラムにより午前11時40分より出演する(約20分)
①日本舞踊 1人
②フラダンス 2人
③ひょっとこ踊り5人
④台湾豊年踊り 1人(バック5人)
敬老会の日に毎年およびがかかり感謝感謝です。
今回もA君のひょっとこ踊り 皆さんから大好評でアチコチから「可愛い」の声を頂く人気者だ!
我が同好会には無くてはならない存在である。
台湾豊年踊りでは厚かましくバックをつとめる(笑)
最後に老人ホ-ム悠楽園からのお礼として
焼酎2本とお心遣いをいただき
大変恐縮致しております。
※今後のボランティア
ケアビイレッジ・グランパ 秋祭り 平成29年10月01日(日)現地集合16:00 17:00時より外部で開演
大塚 黎明荘 秋祭り 平成29年10月21日(土)現地集合12:00 13:00より出演
野良音 平成29年10月21日(土)現地集合 夕方より
種子島会 平成29年10月22日(日)現地集合11:00 12:00より出演20分間
(ひょっとこ、ばんば踊り、田の神さあ)
生目地区総合文化祭 平成29年11月26日(日) 昼間
私が毎日通院している寿光整骨院の玄関ロビーのコーナーに設けられた掲示板に
趣味の山登り等で撮影した写真を飾らせて戴いて
1年前から約2~3ヶ月に1回の割合で入れ替えている。
今回は東北日本山旅の高山植物写真
1回目 散歩道の花々
2回目 散歩道の花々
3回目 九重連峰のミヤマキリシマ
4回目 南アルプス(白根三山)
5回目 秋の山旅(八甲田山、岩手山ほか)
6回目 大淀川日の出風景
7回目 だき山縦走写真二点、仰烏帽子山二点
8回目 西都原桜と菜の花の競演ほか写真
9回目 双石山のミツバツツジ、鹿納山のアケボノツツジの写真
10回目 高千穂峰、大浪池のミヤマキリシマ
11回目 東北日本山旅の高山植物写真 (今回)