「グルメ」カテゴリーアーカイブ

定例芋会は楽し

pakatusyon.jpg平成22年6月10日(第二木曜)
この日は山の月例会であったが今回は
口蹄疫の関係で中止
ただ恒例の夜の芋会は山仲間有志があつまり
8人で宴を始める場所は「石庵」
時間は午後6時半から~今回は少々アップした@4300円
二次会は西橘へ私もついつい・・・
パ-カッションは、初めてでしたが
感じのいい店、飲み歌い@3000円で
思う存分楽しめました。
パ-カッション意味は打楽器だそうである。
ここのママさんも山が大好きで
私が9日に登った
双石山の行者コ-スの話をしたら
とても関心があるようだった・・・・。
ただ
口蹄疫の関係で
お客さんの入りが少なくなっているとの事
上の写真中の右下には口蹄疫の義援金箱も設置され
県内をあげて今、応援態勢がとられている。



今日のランチ(しいたけ)

tikinnanban111.jpg
山之口の道の駅と言えば
ここの椎茸は有名であり、とても肉厚で美味い。
いままで、立ち寄る度に買っている。
冷凍していていつでも使ってます。
今回、平成22年5月31日は都城への
ドライブ帰りの途中ここのしいたけ料理
一番人気の朝取れたての椎茸を使った
「しいたけ南蛮定食」@950円
は、美味かったね~!!秊
dc060409.jpgdc060406.jpg



今日のランチ(焼き肉)

dc060416.jpg dc060415.jpg
焼肉の「サラン」はいぜんから話はきいていた・・・
平日は特に焼き肉定食が4割引きとあり
昼食は満席状態でした。
ラ-メン一杯の価格で
わかめス-プつきの焼き肉定食とは有り難いね。
とても美味い
おすすめの店です。
サラン本店はレマン 近く 



名物酒饅頭

tizudesu.gif宮崎県は都城の稲谷製菓の酒饅頭は
美味い、こちら方面に行くときは必ず買うようにしている。
創業が昭和32年で54年間・・・
先代からのこだわりをそのままに、
すべての菓子を手作りで、心あたたまる茶の間のおやつ菓子を作っています。
とくにここの「酒饅頭」は美味いね!
買ったのを
冷凍して毎日一個にしてるが、我慢できなくなるよ(笑)
sakebannjyu.jpg dc06040100.jpg



潮干狩り

sirahamakaigan.jpg
5月13日は干潮
4年?ぶりにSさんの呼びかけで数名の
仲間と海に貝とりに行った。
場所は宮崎青島近くの白浜海岸
10時頃から道具をもって岩一面に貼り付いた貝を
採る。
打ち寄せる波を最初はもろにかぶっていたが
だんだんと、時間が経過するに従って
潮が引いて行く・・・
ほかに何人か貝採取する姿が見えた。
11時頃から、採った貝を洗い、みそ汁に
平行してご飯も、炊きたてのご飯と新鮮な貝のみそ汁を
鬼の洗濯岩が並ぶ広い海岸を見ながら戴く・・・
雰囲気でいつのまにか缶ビ-ルも3本4本と増えていく・・
ちなみにこの貝は
ス-パ等では高値でシジミ、アサリの2倍~3倍である。
正式名称は「ムラサキインコ」
呼び名・方言◆■「イワガイ」、「カラスガイ」、「ヒヨリガイ」、「マルゴ」、「マルコ」、「マロコ」、「マメガイ」、「ヒカゲ」、「クロガイ」、「クロクチ」。
dc0514143.jpg dc0514134.jpg




 

ミズイカ

dc051402.jpg dc051401.jpg
やはり
イカの中では
この「みずいか」が一番美味いね~
5月10日ドライブの帰り
 生産者直売店「彩館」でおおきな「ミズイカ」一匹が1000円と
格安
さっそく購入して
 奥のさばきで刺身に(大皿 山盛り)
 あまりは味噌あえで・・
しばらく2.3日はこれで飲めるよ σ(^_^;)



もんぺおばさんの味噌

018-0056-100-07.jpg
もんぺおばさんの味噌は味がいいので
愛用している、ドライブがてら鹿児島の
牧園町まで買いに行く
娘にもいつも送っているが
今回は「ゆべし」も買ってみた
ここのゆべしは美味いよ。
平成22年5月10日ドライブコ-ス
高原~御池~霧島~牧園 栗野 (牧園生産直売店で買い物)
~財部~都城(都城道の駅)~田野(みちくさで買い物)~宮崎



鰹たたきの作り方

katuotataki.jpg山仲間のTさんから教えて戴いた
鰹のたたきの作り方
①鰹の三枚おろし~薄く塩をする。
②フライパンに天ぷら油をそそぎ
③ニンニクをのせ 
④この上に鰹をのせ炒める
⑤焦げ目がついたらとりだし
⑥水につけて拭き取る
これで出来上がり
タタキはいつもス-パで出来上がってるの買っているが
出来たてがとても美味い、簡単にできそうなので
一度挑戦しなきゃ・・・(^^)/
ただ、水につけず暖かいまま食べる方法もある
参考は
ここのサイトです