1日余裕が出来た10月15日は羽倉崎駅から一人電車に乗った
この駅までは歩いて約12分くらいと割と近い
大阪へ向かう電車は南海本線
和歌山発で1時間に4本の割合で通過する便利である。
泉佐野駅からは関空発の電車も入ってくるので
ここからの大きな停車駅では、より早い空港線の電車に乗り換えが可能
またまた便利である。
※写真は、なんば駅の南海線
なんば駅まで約40分で到着
ここから地下鉄(御堂筋線)で梅田へ
慣れないうちは
道順は駅員さんに聞く事が早くて確実である
構内ではとくに出入する方向を間違ったら大変
地下鉄も目的地によって電車のどの位置に乗るかで
迷わなくて早く目的地に到着する。
この日、ただまんぜんと梅田駅に降りて「阪急高速バス乗り場」
を訪ねたら、とんでもない方向に降りてしまっていた。
数回訪ねたあげくやっと・・・目的地に
やれやれである。
バス乗り場の地下は2階までグルメ街になっているので
地下2階のところで昼食のカツ丼
食後・・
本番の17日のために今度は詳しい地図をもらい
地図を見ながら現場検証・・バッチリ確認した。
久しぶりの大阪市街地一人旅は人人人の波で
活気溢れている、普段・・・宮崎の田舎に住んでいると
より刺激的である。
高島屋で買い物をして「なんば南海線」でりんくうへ
りんくう駅に下車の予定が居眠り通過
終点の関空駅までZZZZZ・・・また同電車で引き返す
とんだ一人散策でした蓮
目的地↑阪急梅田の高速バスのりばでキップ購入する
※次回のために なんば駅、御堂筋線等々の駅構内図です。
「日記」カテゴリーアーカイブ
お彼岸
平成20年9月23日
お彼岸で墓参り・・・
昼食は一つ葉の臨海公園で
「えな実」の
お弁当は久しぶりたまには
海を眺めながらシ-トの上で
食べるのもいいなぁ~
カラオケ
シダックスに数年ぶりに行ってみた
新会員登録は二種類、カ-ドと携帯電話のどちらかを
選ばれるので携帯を通じて会員登録を終える
利用料金は通常
1時間400円が会員は300円でOKである。
中高年、一人での来場者も結構多いと聞いて
驚いた。
但し
入場が18時を過ぎると割り増しになる。
また・・1時間あたりの利用料も
18時過ぎの時間は割り増しで計算される。
平成20年9月10日、山仲間3人で
反省会の帰り立ち寄る
焼酎、ワインを持ち込み・・
飲み、歌い(昔の歌しか知りませんσ(^_^;)
歌手?の気分で腹の底から声をだして
瞬く間に2時間経過・・・
いや~~
スカットした時間を久しぶりに過ごすことができて
大大満足でした。
日向ひょっとこ踊り
前回の生目幼稚園に続き
夏場のご招待は今回(平成20年8月30日)で2回目となる。
嬉しいね~日頃の練習の成果が・・少しドキドキ
今回は「ケアハウス生目の郷」でのご披露である。
テンテケテン~♪~テンテケテンの
リズムに合わせて広場を一周する。
踊りのとても上手な
小学生が一人まじって大盛況でした。
最近の読書から・・・
信州松本滞在中に
青春18キップを使って電車の旅を続け
途中で降りた駅「糸魚川駅」前の本屋に立ち寄る
アルピニスト野口健の著書 「100万回のコンチクショ-」のタイトルの本が目につき
パラパラめくってみたら
山の関係でもあり面白そうだったので
買った読んでみた。
本を読むのも久しぶり・・
山に対する命がけの厳しさ
日本人の環境に対する認識
プラス思考
家族のあり方
教育問題等々・・・
考えさせらることが多かった・・・。
改めて著者の行動力には頭が下がる。
富士山の清掃登山は理解も広まり
講演 地味な清掃活動等で
だんだんと参加人員も増加している。
私も以前、還暦を記念してこの富士山に
登ったが、トイレを始め汚くて
うんざり
もう登らないと決めた山でもあった。
でも
最近のアルプスの山々のトイレの環境は
良く整備されて素晴らしい。
夏の夜祭り
平成20年8月23日~24日の土曜と日曜日の二日間
宮崎の橘公園前の通りを歩行者天国にした恒例の
夏の夜祭りも今年で26回目を迎える。早めの時間ぷらりと歩いてみたが・・・
以前と比べるとイベントなども激減し
スケ-ルも小さく、活気もなくなっていた。
でも、花火が上がる21時頃にもう一度歩いてみると
歩けないぐらいの人が集まっていた。
今月、最後の日の花火とあり見学者が多い・・・
ラテンのリズムで演奏と踊り・・・
周りには沢山の見学者
ホテルのパン屋さんにも立ち寄り
三人さん・・カメラに快く応じてくれました。
信州での山旅
2年ぶりの松本滞在は7月20日宮崎港を出港して今日20日まで
1ヶ月間、いよいよ21日に電車~船で帰宮することにした。
信州での1ヶ月間の生活はあっという間だった。
今回アルプス山行は焼岳、甲斐駒ヶ岳(木曾駒と仙丈ヶ岳は断念)、裏銀座(水晶岳、鷲羽岳、雲ノ平、野口五郎)、針の木岳縦走
尚、計画して北岳、八ヶ岳が実行できなかったが
西穂高岳も含めて来年のお楽しみである。
目標があるといい・・・それに向かって今度は
バランス感覚の訓練(なわどび)、筋トレ、持久力など
1年間のトレーニングが継続できる気がする。
息子夫婦がいる松本での滞在生活では
Tさん夫妻との食事会、スイカ祭り、花火祭り、喜多方ラーメン、カルビー大将と 子豚の焼き肉店に上高地散策 etc・・・
毎日の食事に洗濯、駅までの送迎等・・・と
家族に大変
お世話になり感謝感謝である。
新築の家で
快適な日々を過ごすことができた。
Oさんからお借りした自転車で松本市内をあちこち
散策出来て、気楽に温泉、買い物なども行け
大変助かりました。
又、お食事のご招待などお気づかいいただき
ありがとうございました。
温泉と言えば、アルプスから下山して数日
浸ることができ・・・・一日ゆったりとくつろげる。
これで山の疲れをとり又次の縦走登山に備える。
近くに自転車で約25分の温泉「おぶ~」があると聞いて
さっそく行くことにした。
大好きなサウナも乾式、湿式とあり水との交代浴は気持ちいい
その他、岩盤浴、電気、水疱、露天等々
風呂からあがると生ビールと持参した霧島焼酎での昼食
至福のひとときである。
ちなみに温泉代は@680円 岩盤浴は
8月24日までは半額となっていた。
松本のすいか村
JA松本のすいか村では
営業期間
7月15日(火)~8月20日(水)
生産者による「すいか」の直売が開催されている。
近くなので数回行ってみた。
次々の並べられたみごとな「すいか」
味見用のすいかは瞬くまに無くなっていく。
試食してみたら
美味い! 糖度は12度以上である。
どうしてこんなに美味しいの? と聞いてみたら・・・
昼と夜の気温差がその味をつくるとの事でした。
↑ここらあたりを散策するとあちこちに
すいか畑があり収穫作業姿も見受けられた。
店頭に並べられた「すいか」はM・L・2L~5Lと
サイズがある。
大きいほど歯ごたえがあるそうです。
今日、平成20年8月10日は日曜日で駐車場も車がいっぱい
混み合うすいか村(最初の写真参照)
Lサイズ約10キロの、すいかを買ってご満悦のムー君 ↓
お陰で美味しい「すいか」が毎日食べ放題?である
松本散策(松本駅)
夏山シーズンになると毎日全国各地からザックを背負った
山男、山女がアルプス目指してこの松本に集まってくる。
松本駅周辺で見かけたこんな光景をカメラで追ってみました。
松本駅が改築されて綺麗に変身していた。
とくに西口の方面は見違えている。
以前の面影はまったくない。
2008の夏
猛暑が続いている。
宮崎は毎日の熱帯夜だそうである。
ここ信州は昼間は暑いが朝夕は秋の気配を
感じるほどの冷っとした快適さがある。
8月2日現在の天気図を見てみると
太平洋高気圧が九州近くで停滞している。
この状態がつづいてるので
アルプス夏山の天気も不順である。
雷も発生しやすくなっている。
いつまで、この状態がつづくのかな・・・