11月に入り
跡江ひょっとこ同好会11月17日(土)を皮切りに忘年会
が続いている。
なにかと飲む機会が増える時期を迎え、気をつけて充分な体調管理をしなければならない。
跡江ひょっとこ同好会、昨年と違い今年は舞台のある割烹杉田にて開催
午後7時からの忘年会、唄に踊りにと
盛り上がり・・瞬く間に3時間経過した最後に全員で記念写真をとり解散
久しぶりの「びんごゲ-ム」も楽しかった、選んだ商品は開けてみると女性用靴下だった。
「日記」カテゴリーアーカイブ
義母の命日
53歳の若さで急に他界した義母の命日が11月19日
急死したあの日から41年が経過
3人で19日お墓参りする。
あまりにも短い一生だった・・・合掌
母の事、再び特老シルバ-ケア-野崎へ
母が食事中に意識を失って特老のシルバ-ケアセンタ-から
となりの野崎東病院へ9月18日に移って
55日になる。
その意識をうしなった原因は不整脈とわかった。
その事について詳しく東病院の内科主治医の先生から聞いた。
こちらの病室は4人部屋で
毎日の様に通った、こちらに移り6日ぐらいで流動食も
無理になり、今日まで点滴が49日ぐらい続いている。
その間、病状が不安定になり先生から2回呼び出しがあり
覚悟して欲しいとの事でしたが・・・
今日11月13日に連絡があり、病状が安定したので又
もとのシルバケアセンタ-へ午後2時移動するから
立ち会って欲しいとの事。
妹と一緒に母に付き添い、久しぶりに特老シルバ-センタ-にお邪魔すると
介護士さん他の皆さん達からお帰りなさい、よかった!よかったと!
声をかけて頂く、
あちらの世界へ来るのはまだ早いからと追い返されたらしい
と私が話すと皆さん笑っていた。
主治医の先生からの話で、いよいよと覚悟していたので
またケアセンタ-へ移動するとは思ってもいなかった。
この繰り返しだろうか?母の生命力の強さには驚かされる。
でも食事は
以前の様に流動食は身体が受け付けないので、この先も点滴のみになる。
なにか私まで元気を戴いた気分で今日は嬉しかった。
今日は顔色も良くしばらく様子を見る、母は以前の様な会話をほとんどしなく
声もほとんど聞けなくなったが
目も耳も意識も、はっきりしている。
又明日来るから・・と大きな声で話すと目がうなづいている。
点滴だけで約2ヶ月になる母、もう頑張らなくていいよ・・楽にさせたいと
いう複雑な思いが交錯する。
あと4ヶ月で97歳になる。
数人の看護士さんで移動の準備
弦月同窓会
懐かしい校歌を聴くとあの時の青春時代がよみがえる
創立124周年になる 弦月同窓会は
11月2日(金曜)に開催、3.4年ぶりに参加
我が家からてくてく歩いて行く、
この日は寒くなるだろうと薄手のコ-トを受付に預ける。
すでに
宮崎観光ホテル1階のロビ-は沢山の人で賑わっていた。
その中に鶴太郎こと鶴ちゃんも目の前で見られたσ(^_^;)
あの大きな目が印象的だった。
受付18:00 総会18:30 懇親会19:00から
場所:宮崎観光ホテル 東館3階「光耀」
会費:5,000円
デジカメを持参してパチパチと動画も静止画も撮る
もう癖になっている感がある。
第11回と書いてあるテ-ブルに座っていると
こんにちは~と横の椅子に突然だったので一瞬どなたかな~と
気づかなかったが、先日、熊野古道に同伴したYさんだった。
同じ弦月の同窓仲間だった。
その他、以前の職場の仲間とか、色んな出会いがある。
テ-ブル上にある次々の代わる料理を食べながら
飲みながらの歓談がつづく・・
我が11回卒はテ-ブル三個と出席率がいい
会場内に
宮中・宮女から戦後、大宮の卒業生の席がならぶ
約650名の参加者の皆さんで熱気ムンムンだった
総会の議長は我が「いちいち会」の前会長のHさんだった
アトラクションは現、男子生徒10人前後による応援舞踊で
気合い充分
食事は以前の様にバイキングでないのがいい
懇親会最後では80歳代の皆さんの校歌合唱が元気いっぱい
会場内に響き渡る。
まだまだ70歳代、もっと頑張らねば
おしゃべりも飲み物(ビ-ル、ワイン、ウイスキ-、焼酎)も沢山のご馳走もあり
瞬く間にお開きだったが楽しい一時でした。
でも
残念ながらせっかく撮った動画と静止画
うっかりデ-タを初期化してしまい・・
あとのまつり
最近はこんなドジが多い(;´Д`) 困ったもんだ
削除したと思ってた写真がでてきました。
宮崎神武大祭
10月27~28日の土日に開催の
神武大祭、二日目は近くの大淀御旅所から午後1時に出発
南詰めの交番所前で約2時間見学する。
まっていた日向ひょっとこ踊りの行進もあり動画で撮影する。
獅子舞の全員による演舞は迫力あった、だが撮ったつもりの動画が記録してなかった
よく確かめなくてはと反省・・・
人気のシャンシャイン馬は一番最後でした。
以前に比べると貧弱な内容の神武様ではあるが、でもいい気分転換になった。
良かったのは跡江のひょっとこ同好会のT先生・・
颯爽とした馬上の武者姿かっこいい(左写真)
大きく手を挙げてカメラを向けると、私と解り軽く会釈をされた。
下の写真は一番人気のシャンシャン馬
動画 日向ひょっとこ踊り、大人気だったのは「子供ひょっとこ」
いちいち会第4回役員会
今年に入り第4回目を迎えた、いちいち会役員会
日時 平成24年8月24日(金曜)
時間 17:00~19:00
場所 弦月同窓会館
参加者 23名
①会長挨拶
②副会長選出
③委員会構成案 企画委員会、会場委員会、会報委員会
④今後の役員会 10/12 12/7 2013年3/8 6/7 7/19 8/23 10/18 11/01 11/11
⑤そのた
予定より30分早く終え18:30終了
希望者による食事会 第一ホテルの夢小路まで歩いて行く
19時
乾杯のあと飲みながら食べながらの談話がつづく
自然と今週の月曜(20日)の前立腺癌宣告を受けた話しをすると
じつは・・・と
腹を見せたYさんも「おへそ」から上に大きな手術の後
胃がんで胃の半分を切除している、横にいたMさんも胃を全部切除
手術の様子などしばらく癌談義が続く・・
この歳になれば皆さん何らかの病歴を抱えている人が結構多い
のだなあ~と思った
今日は生ビ-ル2杯とワイン3杯 珍しく焼酎は飲まなかった
会費は2,650円 切り上げ3,000円でおつりは次回で調整
21時頃まで会食して散会
弦月会館での
役員会議前に、日本山岳会にも所属するSさんより
写真の記念書籍「花に酔う」を戴く
彼女の山を中心とした自分史?
私も宮崎山楽会に所属して同じ趣味なので興味あり
中をパラパラと目を通して見ると
ほぼ私が登った山の事が記してある、頷きながら
共感する・・いいものを戴いたSさんありがとう(感謝)
なでしこジャパンあっぱれ銀メダル
平成24年8月10日午前3時起床する。
ロンドンオリンピックの女子サッカ-
アメリカとの決勝戦を見たいので
目覚ましをかけておいた。
オリンピックから日本選手の活躍に感動をもらってるが
とくに、女子サッカ-と男子サッカ-は面白いので
最初の試合から、はらはらしながら見ている。
今回の決勝戦はとくに見応えがあった、何回も惜しいチャンスがあった
金でも、おかしくない試合内容でした・・
敗れはしたものの、なでしこジャパッンは粘ってよく最後まで頑張ったと拍手を贈りたい。
宮間選手の悔し涙が胸にジ-ンときた沢山の感動をありがと~~~~~~~。
明日は又午前三時半より男子サッカ-の韓国戦で楽しみです。
またまた睡眠不足になる
でも見たい(笑)
女子サッカ-決勝の様子
YouTubeで決勝戦の動画です。
http://youtu.be/uTE1zchhK38
以下はネットより転写
ロンドン五輪は9日、女子サッカー決勝がロンドン(London)のウェンブリー・スタジアム(Wembley Stadium)で行われ、日本は1-2で米国に敗れ、銀メダルを獲得した。 女子サッカーW杯ドイツ大会(FIFA Women’s World Cup 2011)決勝でPK戦の末に敗れていた米国は、カーリー・ロイド(Carli Lloyd)が2得点を記録し、日本にリベンジを果たすと同時に五輪3連覇を達成している
花火大会
宮崎納涼花火大会は平成24年8月4日(土曜)だったが
雨で6日(月曜)に延期
午後8時から大淀川河川敷(市役所南西)で開催、9時までの1時間
自宅で前立腺針生検査後だったので横になっていたら
家にド-ンド-ンと花火を打ち上げる音の振動が伝わる。
うるさいのを我慢して音が止んだらホットした。
大淀川河川沿いマンション9階居住の
山仲間のSさんから自宅から撮った画像の送信があった。
きれいな花火画像のお裾分け(下の写真)
こんなに綺麗であれば見れば良かった(笑)
昨年は孫達と前の堤防で観戦したが
今年は
ビ-ル、焼酎でも飲みながら河川敷にブル-シ-トを敷いて
みんなで花火観戦の予定だったが・・・残念である。
Sさんから戴いた画像、大淀川上に散る花火とってもきれいです。
お中元
夏真っ最中である・・
我が家では、暑くても
以前からほぼ冷房は入れたことはなく
川が近いので結構涼しい
ウチワと扇風機が習慣になっている。
でも、この夏は特に暑いような気がする
ちょっと身体を動かすだけで汗がでる。
缶ビ-ルも数回、近くのス-パに買いにいく。
冷蔵庫の中を見て缶ビ-ルが残り少なくなり
またまた
買いに行こうと思ったら
嬉しい宅急便、開いてみると
なんとアサヒの缶ビ-ルが・・・
毎日の様に美味しく戴いてます。
Oさん、いつもお中元ありがとうございます。
日向ひょっとこ踊り夏祭り
平成24年8月4日(土)は日向ひょっとこ踊り夏祭り2012
宮崎笑福会の皆さんと同級生仲間
7名で祭り見学に行ってきました~
宮崎交通のツア-見学@3,500円
大型バスは小林発~都城経由で
私は宮交シテイ-(午後3時半)から便乗する
あと数ヶ所からの便乗者で満席
目的の日向駅についたのが予定より少しおくれて6時過ぎ
同級生Kさん友人の金子メガネの社長さんらから案内して戴き
近くの
第一ホテルの食事会場へ、美味しい和食は@1,500円でした。
今回、社長さんからは
お土産の「ひょっとこ最中」を戴き、又、生ビ-ルまでご馳走になり
お世話になりありがとうございました。
日向ひょっとこ踊り夏祭りは
全国から参加の、それぞれの連が
市街地の道路を行進、身近に見学する事が出来ました。
ふれ合い、写真等も撮る。
この様子を動画でもアップしました。
バス中では持参した焼酎を一人飲みながらの
行き帰り
宮崎シテイ-に着いたのが23時
添乗員の荒川さん、対応などとても良かったです。
時折の雨の中ではありましたが
とても
楽しい一時を過ごす事ができました。
皆さんお疲れさまでした~
左は踊り仲間でもある同級生のKさん 表情のおとぼけ・・・面白いお面でしょう(笑)
左は笑福会仲間のKiさん、Oさん 次々と団体の踊りが繰り出すそれぞれに個性あり楽しい
舞台での最後の踊りは
地元日向の橘保存会の皆さんによる模範演技です。
踊りがキビキビしてきれがあります。