「日記」カテゴリーアーカイブ

平成26年の梅雨入り

今日6月2日梅雨入りしました。
昨日6月1日も続けて「えびの高原」のミヤマキリシマを見に行っててよかった。

(ネットより)

weathermap00
九州南部は、梅雨入りしたと見られます。
九州南部では、本日(6月2日)は、前線や南からの湿った気流の影響で、雨が降り始め
ています。向こう一週間も前線や、湿った気流の影響で曇りや雨の日が多くなる見込みです。
このため、九州南部では6月2日ごろに梅雨入りしたと見られます。
これは平年より2日遅く、昨年より6日遅くなります。

参考事項
九州南部の梅雨入り、梅雨明けの時期
梅雨入り 梅雨明け
平年 5月31日ごろ 7月14日ごろ
昨年 5月27日ごろ 7月8日ごろ



イペ-

dc041024今、宮交シテイ前のイペ-の花が黄色く色づき青空に映えて鮮やかだ。毎年この時期になると通行する人の目をひく。イペ-は南米原産。

宮崎の温暖な地にはマッチする最近は市街地、また郊外でアチコチと随分見られるようになった。

以下ネットより

イペ-はノウゼンカズラ科の広葉樹で、その樹皮は古くから利尿・効炎症を目的とした生薬として位置づけられています。

地球最後の秘境、南米アマゾン川流域に自生し、古くはインカ帝国時代から[神からの恵みの木]、[奇跡の樹木]として飲み継がれました。

ブラジル中南部・パラグアイ・ボリビア・アルゼンチン北部に分布する落葉高木で、ブラジルでは1954年に国花としてイッペイが選定されました。dc041026(修整1) dc041027

イッペイの花はピンクでイペーの花は黄色ですが、混同されてしまって、現地では黄色をイペー・アマレロ、ピンクをイペー・ホザ、白をイペー・ブランコ、紫をイペー・ホッショと区別しているようです。

この仲間は熱帯アメリカに100種ほどあります。春に花を付け初夏にマメのような種をつけます。

開花は4月から6月ごろです。

私がデジカメで写していると、次々スマ-トフォンで又デジカメで写してる人の姿が見られた。

散歩コ-スでは今いろいろと、鮮やかなな花々が咲き乱れ、目の保養をさせてくれ、梅雨入り前までは散歩も楽しいね。

 

 

散歩道の花々

デジカメ持参して月曜日午後3時半頃、自宅から散歩に出かける。市街地のサクラ(ソメイヨシノ)はすっかり葉桜になっている。でも散歩道の先々に綺麗な花々が目についた。玄関入り口なども、無断でお邪魔してパチリ!沿道沿いの花々をパチリ約40枚・・

1時間半の散歩の間に沢山の花が撮れました、あいにく青空が出て無くて宮交シテイ-前の「イペ-」の色合いが映えませんでした。快晴の日は黄色が青空に映えて素晴らしいのに残念!
37枚をアップしました下の「Show slideshow」をクリックで3秒自動表示してあります。閉じる場合は再度「Show slideshow」をクリックしてください

 

班懇親会

IMG_6259 新年度の4月は地区班長の交代時期で今回STさんから平成26年度はSKさんに引き継ぎ、私の順番は平成31年の5年後に廻って来る。毎年、年に1回収支報告会の懇親会がある、今年は平成26年4月5日(土曜)18時半から、近くのお寿司屋さんで懇親会を兼ねて開催、配布された資料に基づきSTさんより報告あり、あと乾杯(10名参加)
Tさんが今年も珍しい焼酎の差し入れ(写真)でとうとう空になるまで飲んでしまった。

隣近所でも、ついつい疎遠になり引き継ぎ会を兼ねた懇親会で交流ができる。懇親会が終わって4人で西橘へ繰り出す、それぞれにカラオケ、おしゃべりしながら飲む、昨年も行った二軒の飲み屋を廻って瞬く間に時間が経過する・・・帰宅が午前様でした。

IMG_6265 IMG_6256
一年に一回、今までに5回?Tamaki(環)三輪ビル3Fのママさん、素敵なお店です。私が今年も「吾亦紅」をリクエストし熱唱中のママさん。右は差し入れの焼酎「㐂六」(きろく)25度 美味すぎて癖になりそう・・・

 

 

早期米の田植え

毎年今の時期は早期米の田植えで本家とFさんの田んぼの、

田植えの加勢です。

収穫は夏8月頃になります。
3月23日の日曜日、早朝7時自宅を出発する。
風もなく少し肌寒い朝、Fさんのお兄さんと村角まで軽トラックに乗り
苗をとりに行く最終的には110ケ-ス苗場を2回に分けて運搬する。
苗仕立て場にはアルバイト生を含め約10名で積み込み作業
最近はベルトコンベアを利用して効率よくなっている。

5反の田んぼへ田植機で今年も本家のこ-ちゃんの運転でした。昼は小川屋の弁当でビ-ルつき、後で焼酎まで出された、まず田の神さ~に今年の豊作を祈って御神酒上げをする。

私は110ケ-スの苗箱の入ってる苗に薬を散布する作業、箱を田植機に運ぶ作業などで午後三時頃までですべての作業が終わる。
それから打ち上げに男性三人で花ヶ島のカラオケ

「ばんばん」へ・・・ななんと4時間、午後7時まで焼酎飲みながら交代で歌う楽しい一時を過ごす事ができました。たまには義兄弟でいいもんです。帰りは敬老バスカ-ドを利用してバスで帰宅する

 

 

バッテリ-交換

IMG_2078今度は普通車のバッテリ-が悪くなった。
数日乗らないとバッテリ-があがり、いちいちもう一台の車のバッテリ-と接続してエンジンをかけてからでないと
乗れないのは面倒なので、平成26年3月17日(月曜日)今回K自動車修理工場で新しいバッテリ-「高性能カルシウムバッテリ-」品番42B19Lと交換してもらう。

mono38289176-110907-02
最近は小回りのきく軽自動車ばかり乗るので、ついつい普通車はおろそかになりバッテリ-があがる、せめて月2回ぐらいエンジンをかけないと
またバッテリ-が・・・

 

25年度確定申告(e-Taxで6回目)

yjimage
3月に入り期限が間近に迫ってきた確定申告は奥からも、数回にわたり「まだね」と尻をたたかれ気になっているものの
なかなかその気になれない、当面の作業に追われてついつい後しになってします。あちこちから申告して還付金をもらった話など聞くと、なお焦る・・・

3月9日(日曜日)意をきして、気になっていた確定申告ついに取り掛かる取りかかれば早いものだ午前中には終了した。
申告終えた安堵感はなんともいえない重荷に取れた感じヤレヤレだ・・・σ(^_^;)
早い人は1時間で終わるが、なかなか私の場合は基礎資料から捜すのが多い(反省)

e-Taxでの確定申告も今年で6回目を迎えた
毎年の事ながら下記の準備はすでに終わっているので
楽々でしたデ-タも昨年の確定申告の分がパソコンに残っていたので、それを呼び出して数値などを書き換えるだけ
に送信する・・・

①利用環境の確認
②電子証明書の取得
③カードリーダ準備(使用しているパソコンに合ってるか事前に確認)
④ 信頼済みサイト登録
⑤ ルート証明書のインストール
⑥ 署名送信モジュールのインストール
⑦ JPKI利用者ソフトのインストール
今年は昨年作成したデータを呼び込んで
あとは25年度の公的年金等のハガキで
国税電子申告の納税システム(e-Tax)により
数字を入れて税務署に送信で終了。
送信後・・電子申告用デーダ受信の確認をする
昨年は納税していたが今年は嬉しい還付金がある。
これで飲み代?が出た(笑)

生目神社大祭

平成26年2月16日(日)は温暖な気温の青空が広がった。
丁度今の日まで、生目神社の祭りが開催されている。
100円で行ける敬老バスカ-で
数年ぶりに散歩がてら出かけて見る。
階段を上り神社の前に着くと人の山でした。
お参りする人が並んでいるので、後ろに並ぶと瞬く間に
私の後ろにも沢山の行列が・・・
クリックすると拡大表示します。
image.jpg image.jpg
■ 生目神社(宮崎市) 目の神様
鎮座地 
〒880-2103 宮崎県宮崎市大字生目345 地図(Mapfan
■ 生目神社御由緒
神社の、御由緒の書かれた案内板より-引用-
本神社は古来、生目八幡宮(活目とも書く)と称えていましたが、明治維新に至り、生目神社と改称せられた。(旧県社)
◎(御霊験のこと)昔より眼疾に霊験あらたかなりとして崇敬殊に厚く、「日向の生目八幡様」として、広く知られ、九州はもとより、北は北海道、本州から直参祈願される参詣者も多い。
◎(御創建のこと)本神社の創建に関しては、元亀、天正の兵火で古書、棟礼等が焼失し尽し詳ではないが、「宇佐大鑑」には天喜4年(1056年)に既に之の八幡社が建立されてあったと記され、尚僅かに遺された棟札によっても、宝徳2年5月(1446年)に遷宮祭が行われた事が知らされる。下って弘治2年(1556年)には既に多くの社領神田を有していた旨の旧記ありこれらの事実は本社が実に貴きお方々を御祭神として奉祀している所以で古くから世の崇敬厚かったことを物語っている。-引用おわり-

サンビーチ一つ葉

image.jpg1月26日の日曜日は息抜きにぶらり散歩した
場所は
一つ葉海岸へ…イオンのすぐ近く車で約10分の所です。
サンビ-チ一つ葉の夏は海水浴場で賑わう、以前は歌の発声練習にこの場所を
よく利用していた、海に向かって大声で発声する潮風で喉を鍛えるのも
たまにはいいもんです。
午前中
海岸ばたにある東屋で管理室から流れる音楽を聴きながら夢中でipadを操作していたら…
いつの間にか正午過ぎていた。
ぶらり散歩の息抜き場所には最高
心にやさしい波の音を聞きながら・・・また来よう