「双石木曜会」カテゴリーアーカイブ

120回双石木曜会

WordPress データベースエラー: [You have an error in your SQL syntax; check the manual that corresponds to your MySQL server version for the right syntax to use near 'FROM wp213ebeposts WHERE 1=1 AND ((wp213ebeposts.post_type = 'post' AND ' at line 2]
SELECT SQL_CALC_FOUND_ROWS all FROM wp213ebeposts WHERE 1=1 AND ((wp213ebeposts.post_type = 'post' AND (wp213ebeposts.post_status = 'publish'))) ORDER BY wp213ebeposts.post_date DESC LIMIT 0, 10

WordPress データベースエラー: [You have an error in your SQL syntax; check the manual that corresponds to your MySQL server version for the right syntax to use near 'FROM wp213ebeposts WHERE 1=1 AND ((wp213ebeposts.post_type = 'post' AND ' at line 2]
SELECT SQL_CALC_FOUND_ROWS all FROM wp213ebeposts WHERE 1=1 AND ((wp213ebeposts.post_type = 'post' AND (wp213ebeposts.post_status = 'publish'))) ORDER BY wp213ebeposts.post_date DESC LIMIT 0, 10

120回を迎えた双石木曜会は小谷登山口にななんと28名集合
内2人が本日初参加の新会員でYさんiさん
iさんに誰の紹介ですか?と聞いたら、市役所に双石山の事を聞いたら
なんと「双石木曜会」を紹介されたそうである。
Yさんは宮崎山楽会のKさんの紹介でした。

さて
今日のコ-スは以前から要望のあった久しぶりの石炭山コ-ス
7台の車に分乗して丸野駐車場に移動する。

丸野駐車場(スタート)~ひょうたん淵の登山口から登り石炭山山頂へ
ここから第3展望所~第2展望所経由して山小屋(昼食)~第2展望所~谷コ-ス~小谷登山口(ゴ-ル)

次回計画

平成28年12月15日 薪拾い、新ル-ト歩き

平成28年12月22日 地鶏忘年登山


※下写真
丸野駐車場に移動して全員写真28名


加江田渓谷沿い歩きも気持ちいい

石炭山へ向かって・・山頂まであと一踏ん張り

山頂からの下り

尾根までのル-トは厳しい


山小屋の前で

谷コ-ス経由で下山

小谷登山口のゴ-ル

119回双石木曜会

WordPress データベースエラー: [You have an error in your SQL syntax; check the manual that corresponds to your MySQL server version for the right syntax to use near 'FROM wp213ebeposts WHERE 1=1 AND ((wp213ebeposts.post_type = 'post' AND ' at line 2]
SELECT SQL_CALC_FOUND_ROWS all FROM wp213ebeposts WHERE 1=1 AND ((wp213ebeposts.post_type = 'post' AND (wp213ebeposts.post_status = 'publish'))) ORDER BY wp213ebeposts.post_date DESC LIMIT 0, 10


 山行の様子をyoutubeでアップしました。

119回双石木曜会は16名の参加でした、心配した雨も降らずの曇り日、チラリと、お日様も顔を出し
寒くなく暑くなく気温的には絶好の登山日和で良い汗かきました。
今日は新人紹介、都城のTさん(女性)
また先日24日の忘年会のお礼と来月の新年会1月19日のチラシを配布する
忘年会のアルバム写真各一枚を配布する

Uさんの掛け声での準備体操あと全員撮影あと出発
今日はHちゃんが金網三枚を買ってきて戴き感謝
コ-スは小谷登山口~三段ハシゴ~谷コ-ス~第2展望所~山小屋~双石山山頂(有志のみ)~山小屋~第2展望所
尾根コ-ス~空池~小谷登山口(ゴ-ル))

山小屋ではYさんのホットコ-ヒまたOさんの餅が美味かった
囲炉裏で焼けた餅に醤油をつけ海苔で巻いて皆さんに配布までも。。。
Oさんとても美味しかったです三個戴きましたヨ!
山行の様子をShow slideshowとYouTube でアップしました。

今後のスケジュール
平成28年12月22日(木)は双石木曜会忘年地鶏登山
平成29年1月19日(木)は新年会(えびの岳登山と、えびの高原荘)

忘年登山天包山その2(宴会の部)

西米良温泉での楽しい宴会は入浴あと丁度12時に開演して延々とまる三時間
大盛況でした。
皆さんそれぞれの持ち味を活かした忘年会は
三時間でも時間が足りないくらい盛り上がりました

ここのメイドさんも、思わず飛び入り(笑)
この様子をyoutube(17分間)と静止画でアップしました。
それぞれの盛り上げ隊の皆さんおつかれさまでした。

なお動画の一部はHさん提供ですありがとうございました。

以下写真説明
「こんな女のブル-ス」の音楽に合わせての踊りはプロ級でした
dsc_8590
エプロン姿が似合うiさんを先頭に皆さんの息がピッタシのサザエサン大変好評でした
dsc_8597
最初は2人だったドジョウすくい
dsc_8605
安き節の音楽に合わせてのドジョウすくいは、沢山の嬉しい応援団が座布団もって・・・
dsc_8610
Hさんの指導で全員参加の沖縄「ハイサおじさん」も実に楽しい踊りです
dsc_8622
この踊りにメイドさんも飛び入り参加でした(笑)
dsc_8626
でででででました~~電線音頭に一段も二段も盛り上がる
dsc_8634
待ってました、やはりこの人が出ないと・・「どうにも止まらない」山本リンダも顔負け~まさに宴たけなわ
dsc_8646

最後は神様に感謝 いつもの田の神さあ~~で締めくくりの踊り 
dsc_8671

118回双石木曜会(天包山忘年登山)

WordPress データベースエラー: [You have an error in your SQL syntax; check the manual that corresponds to your MySQL server version for the right syntax to use near 'FROM wp213ebeposts WHERE 1=1 AND ((wp213ebeposts.post_type = 'post' AND ' at line 2]
SELECT SQL_CALC_FOUND_ROWS all FROM wp213ebeposts WHERE 1=1 AND ((wp213ebeposts.post_type = 'post' AND (wp213ebeposts.post_status = 'publish'))) ORDER BY wp213ebeposts.post_date DESC LIMIT 0, 10

楽しい忘年登山の様子をShow slideshow(スライドショ-)で358枚を3秒間隔表示でアップしました。
Show slideshowをクリックすると自動開始します、枚数が多いので表示までに少し時間かかる場合もあります。

又下記ペ-ジ毎、手動で矢印をクリックする事もOKです、この場合表示時間は自由に調整出来ます。
右クリックで保存できます、なお、画像の一部はOさん、Hさんの提供です。

118回双石木曜会は平成28年11月24日で西米良の天包山を登り西米良温泉
「ゆた~と」で忘年会、ななんと参加者は33名 西米良温泉のマイクロバス一台とワゴン車2台
合計三台での無料送迎、他にカラオケ器具を積んだ自家用車でKさん

早朝6時に宮崎駅東口から南駅それぞれ乗車、あと 古賀病院の前、早川神社、鶴松館からの乗車
最初の休憩所が西都原公園、2回目のトイレ休憩が百菜屋
目指す天包山は8合目から山頂往復(約1時間)を終えて西米良温泉へ
入浴前に、今回の会費一人4,500円の集金受付をOさん姉妹が行う。

さて温泉入浴あと玄関東側の食事場所を貸切で宴会場に変る。
Kさんのカラオケ設備も含め会場の準備も整う。
和室に33名分の料理がならぶ、適度な演舞空間もありバランスのとれた忘年会場が出来上がった。
一時間の温泉から上がられた方が、くじ引きで引き当てた番号と予め並べられた番号と同じ所に座る。

忘年会は司会進行のOさんにより
丁度正午12時より開始してプログラムに沿って進んで行く
飲み食べ歌い踊りで、なんと三時間が瞬く間に過ぎた。
盛り上げ隊の皆さん、裏方で協力戴いた皆さんありがとうございました。
最初から最後まで超盛り上がり楽しい忘年会となりました。

第117回双石木曜会

WordPress データベースエラー: [You have an error in your SQL syntax; check the manual that corresponds to your MySQL server version for the right syntax to use near 'FROM wp213ebeposts WHERE 1=1 AND ((wp213ebeposts.post_type = 'post' AND ' at line 2]
SELECT SQL_CALC_FOUND_ROWS all FROM wp213ebeposts WHERE 1=1 AND ((wp213ebeposts.post_type = 'post' AND (wp213ebeposts.post_status = 'publish'))) ORDER BY wp213ebeposts.post_date DESC LIMIT 0, 10

第117回双石木曜会は8月以来の地鶏登山で、小谷登山口には22名の参加
出発前に来週24日の忘年会の事についてOさんより説明
そのあと、全員写真またUさんによる準備体操

また、今日、新しく参加されたTさんを紹介する。
山楽会のNさんの参加は初めてかも?

今日のルンゼコ-スは久しぶりでした。
巨岩を見ながらその真下を歩くコ-スは何回歩いても
迫力満点でこのコ-スはいい・・・・

象の墓場から谷コ-スそして第二展望所~山小屋(地鶏焼き昼食)
山小屋に到着するとKさんが待って居られた。合わせて23名で食事

持参した地鶏8パックを数回に分けて囲炉裏の火に網を乗せて三人で焼く
焼けた地鶏を、とり皿に次々と盛る
美味しいので、お代わりも次々で瞬く間に売り切れる。
今回も好評でした。

下山は第二展望所から尾根コ-ス経由~三段ばしご~小谷登山口(ゴ-ル)
スライドショ-で山行の様子をアップしました。

第116回双石木曜会

WordPress データベースエラー: [You have an error in your SQL syntax; check the manual that corresponds to your MySQL server version for the right syntax to use near 'FROM wp213ebeposts WHERE 1=1 AND ((wp213ebeposts.post_type = 'post' AND ' at line 2]
SELECT SQL_CALC_FOUND_ROWS all FROM wp213ebeposts WHERE 1=1 AND ((wp213ebeposts.post_type = 'post' AND (wp213ebeposts.post_status = 'publish'))) ORDER BY wp213ebeposts.post_date DESC LIMIT 0, 10

第116回双石木曜会は平成28年11月10日(木)
天気予報では午後から傘マ-クでした。
雨の予報の為か小谷登山口には11名参加
一頃に比べると随分、寒くなって来て、皆さん長袖で秋から冬の服装姿
今回は来週11月17日に行う地鶏登山の為、薪集め作業をする事になっている。

なんとか昼までは雨が降らない事を祈りつつ
目的地の山小屋目指して最短距離を歩く・・・
途中の三ヶ所に前回運搬した棒杭を利用してレスキュウポイントの標識が立っていた

山小屋手前から倒木、枯れ枝集め、山小屋の前で切断作業
人数が多いので瞬く間に薪が集まった。
これで17日の地鶏登山の準備はOKです皆さんお疲れ様でした。

昼は全員(11名)暖かい囲炉裏の燃え盛る薪を囲んでの昼食でした。
予想どおり昼食終える頃からパラパラと小雨、数人の方が雨具を着る
いつもの全員記念写真を山小屋の前で撮り下山開始

第二展望所~谷コ-ス~三段ハシゴ~小谷登山口(ゴ-ル)

115回双石木曜会をム-ビと静止画でアップ

動画で撮影した115回双石木曜会をYouTube ム-ビでアップしました。
※以下写真説明
小谷登山口での集合写真15名
img_8241
5名の皆さんによる棒杭担ぎ上げ(写真は谷コ-スを上る)
img_8261
ホバリング場所でカメラにポ-ズのKさん
img_8269
今週はHちゃんが芋持参で早速、焼き芋してご馳走さん
img_8278

下山前に小屋の前で全員写真
img_8281

皆さん息もピッタシ楽しい田の神さあ~踊りで楽しく
img_8293

下りは尾根コ-スが面白い
img_8304
 今回アチコチで目に付いた蕗の花
img_8332

 大岩展望所を下るKさん
img_8311
ここからの眺めも最高~大岩展望所
img_8309
今回は空池経由でこの場所は両巨岩が凄い
img_8319