238回双石木曜会登山ル-ト
出発時刻/高度: 09:03 / 134m
到着時刻/高度: 14:14 / 133m
合計時間: 5時間11分
合計距離: 6km
最高点の標高: 439m
最低点の標高: 92m
WordPress データベースエラー: [You have an error in your SQL syntax; check the manual that corresponds to your MySQL server version for the right syntax to use near 'FROM wp213ebeposts
WHERE 1=1 AND ((wp213ebeposts.post_type = 'post' AND ' at line 2]SELECT SQL_CALC_FOUND_ROWS all
FROM wp213ebeposts
WHERE 1=1 AND ((wp213ebeposts.post_type = 'post' AND (wp213ebeposts.post_status = 'publish')))
ORDER BY wp213ebeposts.post_date DESC
LIMIT 0, 10
令和元年7月4日(木)は先週に引き続き今回の豪雨の延長で雨ばかりと思っていたが
早朝天気予報見ると前線が離れ曇りマ-クだ
大淀川堤防沿いから見る双石山山系はくっきりと見えたので途中スロ-ジヨギングを
早めに切り上げ登山準備をする。
一瞬、土砂崩れ等の心配も頭をよぎったが双石で今日予定しているコ-スは確信があった。
ルンゼ登山口に8時15分に到着した(南バイバスに交通ル-トを変えたら早くなった)
30分になっても誰も来ない、普段ならば2人~3人と集まってくるのに
45分近くになってKさんが見えてホットする、しばらく2人で話しながら
このまま誰も来なければ帰ろうと、2人で決めた矢先・・
な-ちゃんが見えるこれで決定~!
3馬鹿トリオ?で
九平登山口から各自準備体操あと出発する。
最初の休憩ヶ所の水場に着くと普段の数倍の水量で溢れていました
ここの沢を渡ると鉄砲水がル-ト沿いに流れ落ち
その横を少し上って行くと普段どおりの状態に。
尾根分岐で休憩あと山頂までは滑り安くバランスをとりながら
歩く。
途中みたキノコの大きさには(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!
又いつも双石で1人歩きのKさん
同じ登山口から出発したと見え、 瞬く間に追い越される。
これでヤマ○○が1人追加(笑)
双石山頂から見る鰐塚山の電波塔が今日は一段とくっきりと見えた
ここではKさんのスマホ自撮が大活躍
山小屋では小屋内で約50分、3人でまったりとした時間が過ぎるノ-トに記録をつけて
小屋を出発~第二展望所でも自撮り、晴れ間も見えラインに投稿する。
久しぶりの尾根歩きを終え次は
象の墓場へ・・ロ-プヶ所手前の直登に初挑戦(雨上がりでもあり内心ドキドキ)
気合いをいれ私が先頭、次ぎになあ-ちゃん、Kさんと続く
3人だから出来るが大勢だと無理(時間の関係?)
午後3時まえ無事3人ゴ-ルする。
お疲れ様でした~~~~~~~。
感想
大勢も良いが少人数も結構、普段聞けない会話もあり楽しいと思いました。
雨上がりで湿気が多く足下が不安で滑り安くバランス取りながらの山行でした。
高温多湿でいい汗かきポカリスエット2本と牛乳ぐらいの塩水、小さなサイズの牛乳持参でベストで
勿論、個人差はあるが
これからの課題は熱中症対策で少し多めに準備した方が良いと思う。
また
山小屋でKさんのホットコ-ヒで落ち着きました超美味かったね(感謝)
236回双石木曜会ル-ト図
出発時刻/高度: 09:05 / 19m
到着時刻/高度: 14:08 / 20m
合計時間: 5時間3分
合計距離: 10.09km
最高点の標高: 301m
最低点の標高: 19m
①本日のコ-ス説明 一部は初めてのル-ト
丸野駐車場~瓢丹淵~麻畠~桧分れ~丸太橋~丸野駐車場
②集合場所の再確認(毎月第一、第二木曜はルンゼ登山口集合
、第三、第四、第五木曜日は丸野駐車場集合)
感想
昨日までの不安定な天候が今日は絶好の登山日和
梅雨時期とは思えぬ
スカットした雰囲気、尾根歩きでの風は爽やかで気持ち良かった。
青空と緑溢れる樹木と加江田渓谷沿いでせせらぎの音を聞きながら・・約5時間の山行でした。
後半からの「桧分れ」からは初ル-ト
正午前に加江田渓谷丸太橋に到着して
涼しい河原での昼食は気持ち良かった。
皆さんお疲れ様でした。
令和元年6月13日(木)ルンゼ登山口駐車場に25名が集合
今日は土砂を運ぶ大型のダンプカ-が頻繁に通過
いつもの通り
Uさんの準備運動
全員写真撮影(別グル-プのOさんに依頼する)
出発前に報告事項
①本日のコ-ス
②Kさんによる潮干狩りの説明資料を数名に配布
昨年に引き続き今年も白浜海岸にて令和元年6月15日(土曜)に実施予定
③綾の地ビ-ル祭りについて令和元年7月20日(土曜)
今日のコ-ス(山小屋直下コ-ス)
ルンゼ登山口駐車場~ルンゼ登山口~遭難碑~山小屋(昼食)~第二展望所~谷コ-ス
~三段ハシゴ~小谷登山口
天候に恵まれ暑い一日でした半数近くの方がウチワ持参
久しぶり山小屋直下は変化に富んで危険箇所もあり足もと注意しながら慎重に登る。
AM 11:25山小屋に到着ここで昼食とり、びっしょり濡れた下着を着替える。
ここでも全員写真の撮影
三段ハシゴからの分岐地点からの景観は伐採されすっかり様変わりしていた。
全員無事に小谷登山口へゴ-ル。
出発時刻/高度: 09:11 / 190m
到着時刻/高度: 14:07 / 134m
合計時間: 4時間55分
合計距離: 4.55km
令和元年6月6日(木)はルンゼ登山口駐車場に30名が集合
6台の車で九平登山口に移動して
準備体操あと本日のル-ト説明、弥山の件について説明あと全員写真撮影
午前9時18分出発~
ルンゼ登山口駐車場~移動~九平登山口~姥ヶ嶽神社~小峰~九平尾根分岐~双石山山頂~
山小屋(昼食)~象の墓場~ルンゼ登山口(ゴ-ル)
先週に引き続き今週の木曜も晴天
一昨日の雨の影響もあり滑り安くなっているので尾根ル-トを選ぶ
久しぶりにこの周回コ-ス山小屋での昼食は、やはり落ち着ける。
今日は暑くて30度?あまり風も無く汗びっしょり、あちこちでウチワのパタパタする音
第二展望所はパス、そのまま谷コ-スを経由して象の墓場のロ-プヶ所へ
予めSさんに下からのアドバイスをお願いする。
全員無事に象の墓場に、ここでも記念写真を撮る。
午後2時半頃ゴ-ル、総所要時間約5時間半でした皆さんお疲れ様でした。
今回もYさんからスイカの差し入れ双石山山頂で戴く
ほかに、Sさんの団子、Mさんのキュウリ、Kさんのお菓子等々いつも
美味しく戴いてます。