276回双石木曜会は令和2年7月16日(木)
小谷登山口には6名の皆さんが集合
ル-トは小谷登山口~分岐~第二展望所~山小屋折り返しのコ-ス
Mさんより
6人の皆さんの山行レポの写真が送ってきた。
キヌガサダケが見つかって良かったです。
雨の中、皆さんの元気には脱帽ですお疲れさまでした~~~~~~~。
WordPress データベースエラー: [You have an error in your SQL syntax; check the manual that corresponds to your MySQL server version for the right syntax to use near 'FROM wp213ebeposts
WHERE 1=1 AND ((wp213ebeposts.post_type = 'post' AND ' at line 2]SELECT SQL_CALC_FOUND_ROWS all
FROM wp213ebeposts
WHERE 1=1 AND ((wp213ebeposts.post_type = 'post' AND (wp213ebeposts.post_status = 'publish')))
ORDER BY wp213ebeposts.post_date DESC
LIMIT 0, 10
274双石木曜会は35名の参加でした。
参加者が増えたのは
事前に双石木曜会のグループLINE(既読53名)
で集合場所を丸野駐車場へ
また今回のコ-スの説明を行った事が原因と思われる。
LINE以外のガラケイの4人にはショ-トメ-ルを発信する。
念の為、Sさんが小谷登山口へ
気分も変わるので1~2ヶ月に1回ぐらいは丸野駐車集合も良いのでは・・
今回のコ-スは
丸野駐車~瓢箪淵~麻畠~檜別れ~丸太橋下山~川原で昼食
~加江田渓谷歩き~丸野駐車場
感想
梅雨の晴れ間、前日に引き続き登山日和
丸野駐車場に35名が集合久しぶりの多人数でした
檜別れで、Yさんのスイカお裾分け美味しかった(重いのをいつも感謝)
セセラギの音を聞きながら
川原での昼食は
気持ち良かった・・
こちらのコ-スに
皆さんが、たまには、いいねの声でした。
上のスライドショ-の画像は全80枚、内一部はSさんkさん提供ですありがとうございました。
出発時刻/高度: 09:05 / 23m
到着時刻/高度: 14:10 / 20m
合計時間: 5時間5分
合計距離: 9.84km
最高点の標高: 296m
タマゴダケ
当初Hさんからの情報で「山の会」のLINEグループに6月17日(水)
写真投稿されたので、さっそく翌日18日の双石木曜会で
場所を聞きル-ト沿いにあるタマゴダケを見学
第二展望所から山小屋までの間
真っ赤な色のタマゴダケが全部で約11ヶ生えてました~見事でした!
皆さん写真撮影に夢中・・・
情報によるとタマゴダケはとても美味いらしいです。
ネットでも調べたら美味しいと記載されたサイトが数カ所見つかった。
見た目はいかにも毒々しいが、しかしそっくりなのはテングダケ
見た目ではどちらがどちらか解りません怖いです!
食べるのには勇気が要ります(笑)
273回目の双石木曜会は令和2年6月25日(木)です、天候は不安定で予報では曇りマ-ク
登山口に向かう途中でも霧雨に出会う
EさんSさん二人は暑いので加江田渓谷歩きのコ-スへむかう
小谷登山口にはなんと、20名が参加いつもの体操、全員写真、コ-ス説明あと出発
入山はルンゼ登山口から、ここまで徒歩
今回のコ-スは山小屋直下コ-ス、最初の休憩時間で双石木曜会のTシャツの話をする。
途中・・・
厳しいけど変化があって面白かった、
特に今日は滑りそうで少し怖い従って直下ではロ-プヶ所から左の安全コ-スを選択する。
30度を越える高温多湿の中、たくさんの汗をかきました。
山小屋には午前11時到着する、早めの昼食
全身汗ダクのため持参した予備のTシャツに着替える気持ちいい~~~~~~~
タオルも予備と交換、この夏今後は私の場合汗かきなので必要だ。
山行に「うちわ」持参したのも正解でした。
早めの昼食をとる。ここでむかしのトライアスロン仲間のKさんに出会う
お互い写真を撮る。
全員無事下山
暑くて蒸す中皆さんお疲れさまでした。
出発時刻/高度: 08:58 / 107m
到着時刻/高度: 13:36 / 92m
合計時間: 4時間37分
合計距離: 3.61km
最高点の標高: 439m
最低点の標高: 92m
出発時刻/高度: 09:00 / 94m
到着時刻/高度: 14:12 / 116m
合計時間: 5時間11分
合計距離: 4.71km
最高点の標高: 440m
最低点の標高: 94m
※ヤマレコスライドショ-でみる(Kさん画像協力ありがとうございました)
今日、令和2年6月18日(木)は先週に引き続き雨の予報で中止かと思っていたが
くるくる変化する天気予報で今朝改めて予報をスマホ又テレビで確認してみたら
曇りマ-クに代わっていた。
早朝玄関に出てみると霧雨、迷ったが山行を決断する。
雨雲の流れを見ると宮崎市は雨は大した事ないと思い
奥の反対を押し切って我が家を午前7時46分ごろ出かける
現地小谷登山口に午前8時20頃到着、誰も着ていなかった。
車中でしばし待っていたら一台又一台と・・結局6人の山○○の皆さんが集合~!
今回誰も来ないかもと、なかば諦めていたのでホットした。
今日もガイドされるWさんに急遽スマホお願いして精鋭6人を撮って戴く。
本日のコ-ス
小谷登山口~ルンゼ登山口~弥五郎ドンの岩コ-ス~メガネ岩~三段ハシゴ~尾根コ-ス~
第二展望所~山小屋~第二展望所~谷コ-ス~三段ハシゴ~分岐~小谷登山口
感想
男性4人、女性2人の6人だったので
久しぶりの弥五郎ドンコ-スは巨岩、奇岩で楽しかった
また第二展望台すぎて、3ヶ所に見事なタマゴダケ
夢中で写真撮影・・・
山小屋では双石探検隊の皆さん4人が美味しいそうな手作りの
鳥の燻製詰め料理の準備中でした
山小屋での昼食を終えて下山
ル-トの木の根っこ岩は雨で滑り
安く足下注意しながら無事最後まで雨に遭わずラッキ-でした。
全員ぶじゴ-ル皆さん足下が悪い中、お疲れさまでした~~~~~~~。
令和2年4月9日(木)から、新型コロナウィルス感染が落ち着くまでの間
双石木曜会の活動を休止したが
今日、令和2年6月4日(木)から271回として再開である。
生憎の雨にもかかわらず○○バカが7名参加(笑)
小谷登山口~分岐~磐窟神社~針の耳神社、天狗岩~空池~谷コ-ス~第二展望所~
山小屋折り返しコ-ス
天気予報通り出発時点では降らなかったが
途中から、ぱらぱら特に食事終わって下山時に降り出したが
汗でむれると思い雨具を身に着けなかった
湿気と暑さのせいで雨は天然シャワ~かえって気持よかった。
コ-スは滑り安く足下注意しながらなんとかこけなくて済んだ。
全員ぶじ下山、皆さん雨の中、お疲れさまでした~~~~~~~。
※スライドショ-でみる(Sさん、Kさん画像提供ありがとうございました)
出発時刻/高度: 08:59 / 92m
到着時刻/高度: 13:14 / 92m
合計時間: 4時間14分
合計距離: 3.2km
最高点の標高: 439m
最低点の標高: 92m
令和2年5月28日(木)今日も小谷登山口で体操、全員写真撮影あと
分散して出発、Kさんグル-プ2名、ビオラグル-プ25名
ビオラグル-プは山小屋直下コ-ス
このコ-スは変化あり又厳しいがスリルもあって面白い緊張の連続である。
山小屋で昼食あと、尾根コ-スと谷コ-スに別れて下山
ゴ-ルは午後1時半でした皆さんお疲れさまでした!
今回はスマホも笛も忘れて写真はすべてTちゃんのスマホで撮影したものです。
ありがとうございました。
前回の木曜日では尾根歩き途中に、つまづき倒れ左足のスネを痛め1週間怪我の治療を行ったが
またまた、今日もゴ-ル近くになって、つまづいてバランスを崩し倒れ危ういところで難を逃れた。
何か自分でも怖くなった足下は慎重の上にも慎重に緊張感もって最後まで歩く様にしたい。
出発時刻/高度: 07:10 / 20m
到着時刻/高度: 13:44 / 20m
合計時間: 6時間33分
合計距離: 9.18km
最高点の標高: 298m
最低点の標高: 20m
Kさんより依頼を受けて
5月23日(土曜)は双石山レスキューポイントヶ所を
下記の通り航空写真撮影のサポ-ト登山を行った。
下の地図Bブロック(ひょうたん淵~麻畠~多目的広場方面)について、
県防災ヘリによる航空写真撮影(確認作業)が行われます。B1~B10に分散して立ち、
発煙筒をあげ位置確認を知らせます。6時30分丸野駐車場に集合し
、担当者の説明のあと7時スタート、11時頃終了の予定
このB地区のうち○印(B3,B7,B8,B9)を宮崎山楽会と双石木曜会の会員17名がそれぞれに分散してサポ-ト。
サポ-トあとは丸太橋に下山して渓谷沿いの川原で昼食する、丸野駐車場ゴ-ルは午後1時45分頃でした。
双石山K-40和2年5月21日(木)
なんと小谷登山口には30名が集合、ここから2人が出発(K、Mさん)
残り28名は6台の車に分乗して九平登山口へ
体操、全員写真を撮り新入会員のMさんを紹介し
再度、来月から正式に双石木曜会の活動開始を報告
AM 09:08出発する
本日のコ-ス
九平登山口~姥ヶ嶽神社~小峰~九平尾根分岐~山頂~山小屋~第二展望所~
谷コ-ス~三段ハシゴ~小谷登山口(ゴ-ル)
久しぶりの姥ヶ嶽神社の神主のお祓いを全員一括で受ける
今日は曇りで尾根歩きは時折爽やかな風も吹き気持ち良かった。
まだギンリョウソウが数カ所で見られた。
山頂への途中の尾根歩きでうっかりの油断でした。
歩きながら「猿の腰掛けが・・」との声に反応して振り返って確認して
いざ歩こうとした途端、足下の小さな切株に躓きバランスを崩してずっこけ
左足のスネを思い切り倒木の丸太に打ちつけた、ズキンとした。
後ろにいたMさんが大丈夫かとの呼び掛けに、どうも無い大丈夫と返事をしたが
ズキズキと痛みが走った。
でも歩けるのでホットした。
第二展望所では久しぶりYさんのかけ声で「日向木挽き唄」を歌わせて戴く
自宅につくなり、近くのK整形病医院に行き治療して戴く念の為にレンドゲンを撮るが異常なしでした。
※写真説明:九平登山口の前にて28名、姥ヶ嶽神社で全員お祓いを受ける、山小屋で昼食あと下山する、第二展望所にて小休止、左足を怪我打撲して治療を受ける。