「双石木曜会」カテゴリーアーカイブ

285双石木曜会

令和2年9月17日(木曜)
久し振りに丸野駐車場集合
参加者17名で体操、全員写真後出発する。

予定していた瓢箪淵から丸太橋コースは
雨でぬれて滑り安くなっているので
加江田渓谷林道歩きに変更
丸太橋折り返しで全員無事ゴール
心配していた雨にもあわず
いい汗かきました!
又、ルート途中の彼岸花が綺麗でした。

スライドショーでみる。

尚スライドショーの画像一部は
Sさんの提供です有り難う御座いました。

セセラギの音を聞きながらの昼食は最高〜

284双石木曜会

出発時刻/高度: 09:02 / 93m
到着時刻/高度: 12:38 / 92m
合計時間: 3時間36分
合計距離: 2.92km
最高点の標高: 388m
最低点の標高: 92m
累積標高(上り): 282m
累積標高(下り): 259m

※スライドショーで山行様子を見る
53枚アップしました内Sさんからの画像提供23枚有り難う御座いました。

昨日の天気予報に反して
朝から空見上げるとまあまあの登山日和
直ぐ準備に取りかかる。

小谷登山口に8時半に到着すると
既に5台の車が並んでいた!
結局今日は21名の参加

何時もの様に
体操、全員写真撮影、本日のコース説明
Tシャツの入荷時期、300回達成予定日1月頃
(今回284回)に記念イベント予定等を説明する。

※本日のコース
歩いてルンゼ登山口まで行く
後、弥五郎どんの大岩-めがね岩-三段ハシゴ
-谷コース経由で第二展望所で
早めの昼食(午後三時頃からの雨予報の為)
下山も同じコースで
小谷登山口へゴール

感想
一頃の猛暑はないが残暑が結構厳しかった。
第二展望台まで小休止4回と、まめに休憩する。
汗だくで予備のTシャツを着替える
大きなアブが約4回ほど腕に脚に止まり
打ち落とす、
田のかんさ-踊りも久し振りに・・
下山後3人でTシャツ打ち合わせにスポーツデポへ行く(S.K.S)

※次回の集合場所は丸野駐車場の予定

283双石木曜会

17名の参加
自家用車4台で九平登山口に移動する
小峰経由で双石山~山小屋~小谷登山口
尾根歩きは風が心地よかった。
心配だったFさんの体調・・無事下山したようで
よかった。
自分で判断して体調悪いようです有れば
断る勇気、引き返す勇気が必要である

※山行様子をスライドショ-でみる

出発時刻/高度: 09:10 / 244m
到着時刻/高度: 14:37 / 93m
合計時間: 5時間26分
合計距離: 4.14km
最高点の標高: 478m
最低点の標高: 93m
累積標高(上り): 336m
累積標高(下り): 463m

282双石木曜会

令和2年8月27日(木曜日)台風8号の影響で天候超不安定
早い朝食を終え外を見ると雨で
念の為2階ベランダから見る双石山山系は

黒い雲に覆われていた。
双石木曜会を諦め長い朝風呂にどっぷり浸る
風呂上がり外は明るくて青空も見えた
慌てて登山準備する
時計を見るとなんと・・
8時25分自宅を10分後に出発

小谷登山口にギリギリ9時セーフ(汗)
Yさんが一人居られた
雲の合間に青空が見えてきた。

結局、早朝からの雨の影響で
小谷登山口に私ビオラ氏入れて2人のみ
二人なら双石木曜会にカウントします。

今回
コースを九平登山口から出発~
双石山山頂~山小屋~第二展望所~小谷登山口

感想
雨で足もと滑りやすかった.
途中スマホに常連のKさんから電話あり(第二展望所に居るけどどの当たりをあるいてるのかと・・)
今日出会ったハイカーさんは1名のみです。
ただ、アブの多さには今までで最高うるさくゴ-ルまで
つきまとい追い払うのが大変だった。
気温は30度以下で風もあり
準備した飲み水も1本余った。

山行様子をスライドショ-みる

出発時刻/高度: 09:20 / 247m
到着時刻/高度: 14:21 / 95m
合計時間: 5時間1分
合計距離: 3.8km
最高点の標高: 440m
最低点の標高: 93m


281双石木曜会

令和2年8月20日(木曜)
集合場所を小谷登山口からルンゼ登山口に
現地で指示する。

21名の方が集合・・何時もの準備体操〜
全員写真、コース説明を終えて
ルンゼ登山口を9時過ぎ出発

今回のコース

ルンゼ登山口〜遭難碑〜行者ルート経由〜
山小屋〜第2展望所〜谷コース〜象の墓場〜
弥五郎大岩〜ルンゼ登山

※山行の様子をスライドショーでみる

280回双石木曜会

令和2年8月13日(木曜)
は280回双石木曜会で小谷登山口に11名の皆さんが
集合
今回のコースは
ルンゼ登山口ーテーブル岩ー弥五郎大岩ー象の墓場ー第二展望所ー山小屋(折り返し)
ただし、下りは遭難碑分岐経由でールンゼ登山口ゴール
皆さんおつかれさまでした
山行レポの画像提供はGさんKさんです、ありがとうございました。

ブログ管理人のビオラ氏はお盆墓参りのためお休みさせて頂きました。

279双石木曜会

令和2年8月6日(木)
は279回双石木曜会で小谷登山口から各自家用車でルンゼ登山口に駐車をお願いする。
(小谷登山口からは日差しが強いので)
結局は24名が集合して体操、全員写真、コ-ス説明

今日のコ-ス
午前9時過ぎルンゼ登山口出発~弥五郎どんの大岩~象の墓場~谷コ-ス~第二展望所~山小屋(折り返し)

感想
36・3度の猛暑の中
汗だらだらの行進で持参した
熱中症対策のためヒマラヤ岩塩をなめながら、OS1を飲みながら歩きました。
お陰様で以前の様に足の痙攣が無いので助かる。
途中の小休止回数は4回ゆっくりペ-スを心がけるが今回も先週に引き続き後で回復したが途中バテた人が一人
猛暑の中の登山は充分、休憩しながら進まないと身体の負担が大きい

※山行様子をスライドショ-でみる。



出発時刻/高度: 09:06 / 134m
到着時刻/高度: 14:31 / 135m
合計時間: 5時間25分
合計距離: 4.95km
最高点の標高: 441m
最低点の標高: 133m

278双石木曜会

令和2年7月30日(木)は278回目の双石木曜会で小谷登山口には26人の参加者
内二人は女性新人のS、Hさん(出発前に皆さんに紹介する)

事務局のSさんより各人にTシャツ色、サイズの確認をする。
何時もの様に体操、写真撮影あと
Sさんより新型コロナウイルス感染の拡大に伴い
再び双石木曜会の活動自粛
ただ、登りたい人は火、水、木曜日の9時に
自主的に集合して各自の責任でルート決めて登る

本日のコース

小谷登山口〜三段ハシゴ〜谷コース〜第2展望所〜
山小屋〜小屋直下ルート〜遭難ひ〜ルンゼ登山口

感想
猛暑の中の登山、大変です、ペ-スを落として小休止を多くする。
今日も途中でダウンされた方がおられたが大事に至らなかった。
下りの山小屋直下コースは双石木曜会で初の
試みハラハラドキドキのコースで
怖かったけど面白かったの声が多数でした。
このコ-スまたお願いしますとの声も・・・
全員無事ゴ-ルでホットする。

ヤマレコ、スライドショ-でみる。Sさんからの画像提供も含まれています。


双石木曜会300回記念Tシャツ

双石木曜会は現在277回(発足6年半)目あと23回で300回になる。
メンバ-登録も73名うち双石木曜会グループLINE登録が62名、2020年度スポ-ツ保険登録者56名になっている。

今回、皆さんの反応も良かったので300回達成を記念してTシャツをつくることにした。
下図の様にシャツはモンベルの機能(ウイックロン)つき、サイズは男女兼用で価格2700円の予定

希望を募ったらなんと今日現在で54名
色は下図の6種類で現在の選定内訳は(sグリ-ン9、レッド11、ブル-6、ブラック6,ホワイト9、オレンジ10名、未定3名 )となっている。
あとは、デザインが楽しみ皆さんの力作を期待したいものです。

277双石木曜会

令和2年7月23日(木)海の日祝日ともかさなり小谷登山口は沢山の車が止まっていた。
集合駐車場をルンゼ登山口に変更して良かった。
本日の参加なななんと38名と多人数
双石木曜会会員の車だけで満車になった。

Uさんの準備体操、全員撮影あと
都城から3人、宮崎市内から1人全部で4人を紹介する。
久しぶりのルンゼコ-ス、これからますます日差しが強くなるので
日陰が助かる、今日のコ-ス説明、熱中症対策説明あと出発する。

それにしても今日も暑い~~~~~~~汗がほとばしる、象の墓場はヒンヤリして気持ちいい
三段ハシゴを経由した上の広場で小休止する(休憩して~~~~~~~との声あり)
谷コ-スを経由して第二展望台まで上る

ここで小休止していたら沢山の児童達が第三展望所方面から
次々と見える高校生かな?山小屋で昼食らしい
急遽予定を切り上げここ第二展望所で昼食にする。

今日の新入会のKさんが谷コ-スでバテててダウンとの情報あったOさんが同伴しているらしい。
心配していたら遅れて上がって見えてホットした。
OS-1で元気が出たとの事良かった。

昼食あと同じ道を折り返す7名はKさん同半で小谷登山口へ
のこり31名はロ-プ経由で象の墓場~メガネ岩~弥五郎どんの大岩~ルンゼ登山口にゴ-ル
皆さんお疲れ様でした。

※ヤマレコのスライドショ-でみる


出発時刻/高度: 09:03 / 138m
到着時刻/高度: 13:24 / 135m
合計時間: 4時間21分
合計距離: 2.5km
最高点の標高: 386m
最低点の標高: 132m