「グルメ」カテゴリーアーカイブ

11月グルメ散歩その1

dc110315.jpg dc110317.jpg
栗きんとんの栗九里 マロンハウス(甲斐果樹園)携帯090-9075-8474
はこの 天翔大橋を通過するとすぐです。
1本が690円と少し高価ですが栗100%でとても美味いです。
製造が間に合わないくらい注文が多いそうです。
また近くの道の駅高千穂のレストランで食べた天ざるは
 歯ごたえがありエビも美味しくしっぽまで食べました。
ここでは、加工してある大きなひょうたんも販売してました。
dc110303.jpg dc110319.jpg



泉の鯉

dc090879.jpg
dc090884(修整1).jpg
昨年の1月4日私の誕生日以来1年7ヶ月ぶりに
食べたかった「泉の鯉」へ行くことが実現した。
9月6日(金)は飲料水である「関平の鉱泉」も残りすくなくなったので
ついでに行くことにした。
12時30分ごろ、すでに一部屋は満席で隣の部屋に通された。
鯉こくと洗いに生ビ-ルを注文する。
久しぶりに歯触りの新鮮な鯉の洗い、「美味い」と何回言ったことか
それに鯉こくも数回お代わりをする。
dc090882.jpg dc090881(修整1).jpg



 

丑の日

dc072208.jpg
7月22日は
土用の丑の日(うしのひ)であるがいち早く
西都の入り船で食べてきました。
平日に時間も11時に行けば空いてるかなと思って
入店したらななんと一階はすでに満席でした。
二階にあがると奥の一部屋は満席という繁盛ぶり!
いつも注文するのは子供用の鰻丼@1000円に生ビ-ル
生ビ-ルを注文すると摘まみに骨が付いてくる。
dc072205.jpg dc072209.jpg
以下ネットより
土用の丑の日にうなぎを食べる習慣は、
江戸時代からあったそうです。
この起源として伝えられているのは、
江戸時代の蘭学者である平賀源内が、
知人の売れ行きサッパリのうなぎ屋を
盛り立てるために、「本日、土用の丑の日」と
書いて店先に張り紙をした所大繁盛をしたそうです。
「丑の日(うのひ)」と「ウナギ」の語呂がよかったと言う
オチ付きの起源説が有名です。



夏はこれに限る!

dc070602.jpg
山仲間から枝豆を戴いた
さっそくハサミでチョキチョキ切り落とし
茹でたての枝豆を摘まみに冷蔵庫の冷凍室に凍らしておいたジョッキ-
(今年の夏は大きな620Lの冷蔵庫を買ったのでスイカ他冷やしても余裕あり助かってます。)
に缶ビ-ルを入れ
あとはグ-ット飲む・・・喉ごしに冷たいビ-ルがしみわたる。
nama biru.jpg
とくに暑い今年の夏、夕方
一走りしてたっぷり汗をかき
風呂あがりに枝豆を摘まみに飲むビ-ルの味は
う~ん最高だ、ななんとも堪えられないヨ~~~~~~~!
これぞ至福の時です((笑))
○○ちゃん、美味しい摘まみをありがとう(^ O ^)┘



今日のランチ「愛の里」

dc060506.jpg
dc060503.jpg
鹿児島末吉にある焼き鳥の店 
「愛の里」はもう~数十年らい
なじみの店で年に数回ドライブがてらお邪魔してる。
店の中の雰囲気もいい炭火で焼く地鶏は焼酎に合う
最初、大好物の鳥刺そして焼き鳥、最後にでてくる団子汁が
またまた、絶舌である、鳥の出汁がよくきいて、とろっとする団子が
とても美味い。
この日最初生ビ-ルそして焼酎を飲む
 焼酎は一升瓶が出てくる飲んだ量で会計してくれる。
5月31日、mimiさん同伴3人で久しぶりに行ってみた。
帰りは串間経由で帰宅
禁酒していた焼酎も放射線治療が終わったので二ヶ月ぶりかな?
芋はやはりいいなあ~^^
dc060502.jpg dc060504.jpg
大好きな鳥刺と焼酎霧島(白)



がまこう庵

5月26日はmimiさん夫妻と霧島へドライブを兼ねたショッピング
昼は高原の御池をすぎて都城からの道路との交差点にある
がまこう庵(宮崎県都城市吉之元町5186)ここの「そば」は絶舌である。
久しぶりに覗いてみた、ここではいつも「長寿そば」を食べる
奥たちは、とろめし
手作りの蕎麦の味を久しぶり、とても美味かった。
ここの手作りパンも美味い、ついつい数個買ってしまう。
dc053001.jpgdc052830.jpg
dc052832.jpgdc052834.jpg
長寿そば735円
dc052833.jpgdc052831.jpg
とろめし840円
お品書きはこちら



今日のランチ

kokoitiban.jpg
CoCo一番屋」のカレ-
大淀のス-パゼビオの下の階にあるチェ-ン店のカレ-屋さんで
ヒリヒリするくらいのカレ-をフ-フ-言いながら食べる
のが好きで
散歩がてら気楽に行けるお店です。
月に1~2回食べている。
写真は野菜カレ- 



今日のランチ

dc052027.jpg
平成25年5月20日(月)のランチは
みやちく大淀河畔店で
我が庭の大淀川を眺めながら・・ワインにステ-キとリッチな気分
じつは
この連休に東京在住の息子夫婦が帰宮した時の食事で
偶然肉の日である29日だったので、抽選で
みやちく新別府店で戴いたお食事券(期限が5月28日まで)
があり、忘れない内にと
もったいないので一人予約した。
ぶらり散歩かねて11時半ごろ入店してみると、隣に先約した二人の女性が
同じコ-スで食事中だった。
ヒデジビ-ル(きんかんラガ-)を注文して、飲み終わると肉のレアが出来上がるのに合わせて
フランスの赤ワインを注文
美味いワインを飲みながら、お話をしながら・・久しぶり大満足のランチでした
dc052031.jpg dc052025.jpg
牛肉は高岡牛と西郷牛の表示があった
次回は焼き肉もいいなあ~
大淀河畔みやちく 電話 0985-62-1129




一木一草でランチ

5月10日(金曜)は
以前から話は聞いていたが初めて入店してみた
宮崎観光ホテルの西館の2階にある一木一草
今回は
平成20年8月の約5年前に一緒に南アルプス、開聞岳に登った
、HさんMさんから
ランチでも一緒にと、言うことになった
二人とも以前、宮崎山楽会に所属していた仲間である。

シルバ-(65歳)は1,680円⇒1,345円
和食、洋食のバイキング料理が食べ放題
火曜日はなんと半額の840円でOk
圧倒的に女性のお客さんで、満席状態
あらかじめ予約してないと、場所がない人気ぶり
食事しながら、南の大淀川の眺めがいい
ゆったり気分になる。
久しぶりに飲んだ一杯の生ビ-ルでフラフラになった。
営業時間
朝食 6:30~10:00(ラストオーダー 9:30)
昼食 11:30~15:30(ラストオーダー 15:00)
夕食 18:00~22:00(ラストオーダー 21:00)
料金
朝食 大人・シルバー 1,365円|小学生 840円
昼食 大人 1,680円|65歳以上 1,345円|小学生 840円
夕食 大人 3,675円|65歳以上 3,150円|小学生 840円
※5歳以下無料
座席数/170席 草庵(そうあん)個室1室(10~40名様)
お問い合わせ:TEL.0985-32-5938
詳しくは宮崎観光ホテルのホ-ムペ-ジ一木一草で