「アルプス遠征」カテゴリーアーカイブ

アルプスに向かって計画から準備そして実行

双石山K-427

令和4年4月17日双石山K-427
スマホの目覚ましで4時起床して1階に降りる。
朝食は戴いたお弁当の寿司飯をオーブンで暖め
たけのこのおかか煮をおかずにして食べる。

自宅を定刻に出発
1番のりに小谷登山口駐車場に到着
1番のりの入山も気持ちいい
寒くなく暑く無く絶好の登山日和
しばらく歩いて
上を見上げると絵になるうろこ雲
スマホで思わず撮影する。

分岐地点に差し掛かる手前でラジオ体操が始まる。
ここで半袖のウインドブレーカーをザックにしまい長袖1枚にメッシュのチョッキ姿になり一息入れる。
尾根コースのはしごを上ったところで午前7時の時報が鳴る

第二展望所に到着したら一人
第三展望所方面からのトレイルランの若者と出会う挨拶してホットコーヒー飲む。
本日出会ったハイカーの皆さんは10名

日曜常連組の皆さん顔なじみ4人(Ma,Na,Si,Ki)さん其れ其れすれ違い談話する。
今日もたっぷり汗が出ました。

双石山K-426

出発時刻: 06:05
到着時刻: 08:45
合計時間: 2時間39分

令和4年4月16日双石山K-426
何時もの通り4時起床して
昨日、式部の里で買った巻き寿司の残り、地鶏の残りを食べる。

少し冷え冷えするので長袖1枚にメッシュのチョッキさらに半袖のウインドブレーカー

自宅AM5:40 出発して順調に通過
小谷登山口に到着すると今日も既にKさん入山済み、もうルート沿いは色んな草花、雑草類が
伸びている。

順調に登り暑くてカエル岩のヶ所でブレーカーを脱ぐ
分岐地点で小休止(AM6:35頃)
ここからも、ゆっくりゆっくり登る
尾根コースの大岩展望所過ぎた頃7時の時報がなる(今日も早い時刻)
額から汗がスタスタ落ちる。

最初のロープヶ所過ぎた所で下山途中のkさんと出会う(談笑して別れる)

第二展望所でホットコーヒ飲む
ホッとする瞬間である。
下山開始して

大岩第二展望所で5回のロープ訓練また

磐窟(いわや)神社 過ぎた所で珍しいキノコ(写真)をスマホ撮影

本日出会ったハイカーの皆さんは7名

内知り合いは3名(Kさん.Aさん.Fさん

双石山K-425

令和4年4月13日(水)双石山K-425
何時もの通り4時起床して朝食はご飯と
おかずは残りのタケノコとフキの煮付け

小谷登山口までの沿道で見る「イペー」が
鮮やか・・
小谷登山口に到着すると既にKさん入山ずみ

長袖シャツ1枚にメッシュのチョキ姿で登山口出発 カエル岩前で首に巻いていたタオルを
頭に鉢巻きした。

今日の7時の時報が鳴ったのは大岩展望所過ぎて直ぐ又下山途中のkさんと出会ったのは
1回目のロープヶ所過ぎて2回目のロープヶ所手前でした。
お互い挨拶談笑しながらすれ違う

第二展望所でホットコーヒ飲み
スマホ撮影して下山開始
昨日の雨で大岩展望所は濡れていたので
ロープ訓練はパス

本日出会ったハイカーの皆さんは2名

感想:今日は今までで最高に
暖かくKさん半袖姿でした。
今までで1番汗がほとばしる。
昨夜の雨で雲海の景観は絵になる(写真)

双石山K-424

出発時刻: 06:01
到着時刻: 08:36
合計時間: 2時間35分

令和4年4月11日(月)双石山K-424
今朝も定刻4時起床して朝食は昨夜の残りの
メヒカリ天ぷら、筍とツワブキ煮付け
ホットコーヒー
今朝は気温14度5,6月の陽気予報
岩手県内30度(全国初の真夏日)
AM5:39自宅出発する。

途中、満開のイペーが綺麗で車中からスマホ撮影
何時もより少し早く小谷登山口到着
k車横に駐車する。
登山口出発もAM6:01 と約10分ほど普段より早めです。

今日は曇りのち雨(正午の予定)
暖かくてカエル岩前で長袖シャツを脱ぎ
半袖1枚姿に成る
カエル岩付近は今日も爽やかな鳴き声で
ホーホケキョと癒やされます。

分岐地点、三段ばしご、尾根へのはしご~経由で
尾根コースロープヶ所手前で7時の時報がなる。
2ヶ所のロープヶ所過ぎ谷コース分岐地点で
下山途中のkさんと出会うしばし談笑・・

第二展望所迄に相当な汗が出た。
半袖姿で丁度良い
ホットコーヒーにキャラメル1個

下山開始して直ぐパラリと雨粒が・・
空を見上げると、どんよりの曇り空
大岩展望所でロープ訓練終えて
磐窟(いわや)神社 辺りから雨足が早くなって
分岐地点近くの森の中でザックの中から
雨具取り出して着る、同時にザックカバー装備

これから曇り日の場合は雨用の帽子も
ザックの中に入れておくこと。
本日出会ったハイカーの皆さんは1名
Kさんのみ。
今日もたっぷりいい汗かきました。

双石山K-423

出発時刻: 06:09
到着時刻: 08:45
合計時間: 2時間35分

令和4年4月10日双石山K-423
いつものスマホの目覚ましで4時起床
1階に降りて洗顔トイレを済ませて朝食
昨夜の残りのタチの塩焼きをおかずに軽く食べる定刻の5時45分に自宅を出発する。

小谷登山口につくと1番のりだった
Kさんの車がない今日は宮崎山楽の山行した!
ずいぶんとあったかくなってきて
カエル岩前で上着を脱ぎ長袖1枚とチョッキ姿だけになる。今日もここらあたりからウグイスの歓迎を受ける爽やかな気分になる。
ホーホケキョと随分と上手くなった(*^O^*)

1番のりは気持ちが良い静寂の中をただひたすらに上る ・!
今日も大自然を独り占め何と贅沢な‼
昨日に引き続き尾根コースの入り口
ハシゴ過ぎてちょうど大岩辺りで7時の時報がなった。

最初のロープ箇所を過ぎる頃にはもう汗がボタボタ息も弾むこの時、後から登ってくる人に追い越された週2回の常連さんである。
まるで忍者のような身の軽さ一言二言雑談を交わしみるみるロープヶ所へすがたを消された。

第二展望台に持参したホットコーヒーを飲みながら1口羊羹を食べトイレなどを済ませて下山を開始する
ちょうど大岩展望台のそばで木曜会常連のMさんと出会う。
しばし談笑して別れる。

大岩展望台ではロープ訓練5回往復を行う。

本日であったハイカーの
皆さんは11名でした8時40分ごろゴールするとたくさんの知り合いの皆さんがおられた。
日曜常連の皆さん達である。またまたMさんからA4版のラミネート加工写真を2枚いただいたいつも感謝感謝である。

また同じく常連のSさんは花束を持っておられ
先日遭難された方のお悔やみと言うことでした
またおっーしが見えて挨拶を交わす今日はどちらですかと聞くと岩登りとの事ルンゼ登山口からスタートするとの事でした今日もおかげでいい汗かきました。

双石山K-422

令和4年4月9日双石山K-422
自宅を5時45分出発
快晴の中 途中でみる沿道の鮮やかな黄色い花
イペーが綺麗

小谷登山口に到着すると3日ぶりに見るKさんの車有りひと安心した。
スマホのアプリ「ヤマレコ」「らじるらじる」をオンにして登山口へすると昨日忘れたブルー手袋の片方が掲示板の前に置いてあった。
拾って戴いた方に感謝です。

カエル岩前で風防付き上衣をザックへ
半袖に夏用長袖シャツ姿に成る。
分岐地点、三段ばしご経由で尾根コースへ
たどり着いた頃7時の時報がなる。

最初のロープヶ所すぎて下山途中のkさんと出会うしばし談話して別れる。
額からの汗がスタスタ落ちる。
第二展望所のギンリョウソウが少し大きくなってきた。
約10分ほどで下山開始

谷コースとの分岐地点で男性1名と出会う
挨拶すると「コロナがまた増えて来ましたね」
と・・

そのまま下山して大岩展望所に
ここでロープ、岩訓練して
ゴールへ向かう。
本日出会ったハイカーの皆さんは7名

双石山K-421

出発時刻: 06:06
到着時刻: 08:57
合計時間: 2時間50分

令和4年4月8日双石山K-421
今朝も4時起床して早めの朝食
定刻AM5:40 に自宅を出発
すっかり周囲は明るくなった。

従って目的地の小谷登山口までは周囲の景色を見ながらへ運転できる。
現地に到着するといつものk車がない
一番乗りで登山口出発する。

今日もホーホケキョとウグイスの歓迎を受けながらの山行でした。
本日出会ったハイカーの皆さんは3名
内常連のYさんAさんとはしばし談話
今日もいい汗かきました。

双石山K-420

令和4年4月6日双石山K-420
気温がまたようやく春らしく暖かくなってきた
今までも三寒四温でその都度、衣類調整してきた
今朝は長袖1枚にチョッキのブレーカと長袖ウインドウブレーカー姿で小谷登山口出発

カエル岩前でブレーカ一枚脱いでザックに入れる。明日から気温がまた上がってくるらしい明日は5月の陽気とか・・

カエル岩から空見上げると「うろこ雲」が絵になる
思わずスマホ撮影する。

又昨日に引き続き犬岩前辺りから野鳥の鳴き声が
今日も心地よい・・
多いのはホーホケキョと「うぐいす」が元気良く
良い声を聞かせてくれる。

尾根コースのロープヶ所手前で下山途中のkさんと出会うしばし談話する(一昨日の遭難者他)

第二展望所から大岩展望所経て
ゴールする。

本日出会ったハイカーの皆さんは2名(kさんとAさん)

双石山K-419

令和4年4月5日双石山K-419
今朝も4時起床し洗顔他一連の準備を行う。
朝食は今朝も和食
自宅を定刻のAM5:40 に出発する。
外は随分と明るくなった
小谷登山口に到着して
既に駐車済のK車の横に止める。

気温的には未だ早朝は冷え込む
長袖2枚、チョッキのウインドウブレーカーに
薄手のパーカ姿で登山口出発

息苦しいのでカエル岩前で一息つく(毎回)
分岐地点では上衣のパーカをザックにしまう
ここで毎回スマホ撮影

三段ハシゴ経由で尾根コースへのハシゴを登る
登りきった所で7時の時報でした。
いつもは3段ハシゴから岩の上の3兄弟辺り

最初のロープヶ所過ぎて下山途中のkさんと出会う。挨拶と談笑して別れる。
第二展望所で何時ものホットコーヒーで落ち着く

大岩展望所でロープ訓練と岩登り
親子岩の辺りで双石木曜会のMさんが登って見える、しばし談話(昨日の行方不明者の件)
ゴールを目前に、けたたましいサイレン鳴り響く消防車が数台通過

本日出会ったハイカーの皆さんは7名

けたたましいサイレンの音
次々と消防車が目の前を走る(昨日の4日双石山遭難事故の捜索の為)

双石山K-418

和4年4月3日日曜日 双石山K-418
今朝は霜注意報が出ていたが
寒くて暖房を入れた厚着をして朝食をとる。
今朝の朝食も昨夜の残りのうなぎ汁

定刻の40分より10分遅れてAM5:50 自宅を出発小谷登山口には1番宣今日はKさんの車はないでも周囲が明るいので不安感は全くない。

分岐地点で小休止していると1人上って見えた
挨拶をする。
今日はなぜかやる気がない結構小休止が多い。
どうにか尾根コースまでたどり着く
ここで気合いを入れ直しどうにか第二展望所
にたどり着く。

本日出会ったハイカーの皆様は約12名
本日もゴールすると宮崎市山岳協会のMさんが
統計を取っておられた。