大淀の芋太郎 のすべての投稿

宮崎在住のおじさんです。 趣味いろいろで毎日を楽しんでいます。 山、カラオケ、ひょっとこ踊り、パソコン、ドライブ、デジカメde散策

双石山K-730

令和6年3月23日双石山K-730
何時ものように3時30分起床した。
しばし昨日の相撲中継を見る
朝食は夕べの残りのブリの塩焼き

小谷登山口に着くとすでに入山済みのkさんの車がポツンと1台駐車してありほっとする。
今日は昨日に比べて約10度位暖かいので心地よい。
ゆっくりゆっくり登り、もたれ岩で休憩

次に分岐地点で休憩してウィンドブレーカーをザックにしまい長シャツ2枚姿で樹林帯へ入る。
3段ハシゴの手前に竹の棒を置いて両手を自由にした状態で尾根へと向かう。途中、ハシゴ手前で下山途中のKさんと出会い、挨拶と雑談をする第二展望台ではいつものようにほっとコーヒーを飲み一息つく。

同じルートを下山する。3段ハシゴを過ぎたところで、木曜会のHさんと出会う。しばし雑談をする
次回の双石木曜会は赤松展望台予定と告げると是非、行きたいとの事
分岐点を過ぎてカエル岩の手前でアラブのお姫様と出会い挨拶をする
毎朝ですかと尋ねられたので雨以外はと応える。

本日であったハイカ-さん達は5人です。
ゴ-ルして自宅への帰宅途中でGさん?の車とすれ違う。

双石山K-729

令和6年3月22日双石山K-729

出発時刻/高度: 05:55 / 103m
到着時刻/高度: 08:49 / 93m
合計時間: 2時間53分

何時ものように3時30分起床して1階に下りる

毎日毎日、日の出が早くなるので嬉しい気持ちになる。今日も自宅を午前5時半ごろ出発する
この段階では、まだ外は暗いが
今日の日の出 なんとAM 06:16でした。
随分と明るくなった・・・登山口を出発する時点ではあの薄暗さは無くなった。
小谷登山口でステック代わりの竹の棒をとる、ゆっくりゆっくり登る、
分岐地点で小休止ホットする、暑くなってきたので1枚だけウインドウブレ-カ-をザックに入れる。

長シャツ2枚にチョッキのウインドウブレ-カ-姿で樹林帯へ入る
三段ハシゴ手前の倒木上のキノコをスマホ撮影(写真)三段ハシゴで竹の棒を置き両手を自由にする、尾根コ-スへのハシゴを上るとき
下山途中のKさんと出会うしばし談話をする。

第二展望台ではホットコ-ヒ-飲み大きく膨らんだつぼみのスマホ撮影し下山開始
大岩展望台の側でKさんに出会う談話してお花見の誘いをする。
双石木曜会に入会したいと以前言っておられた方です。

本日出会ったハイカ-さん達は4人でした。
無事ゴ-ルお疲れ様でしたσ(^_^;)

400双石木曜会(荒平山縦走)


出発時刻/高度: 09:02 / 493m
到着時刻/高度: 12:24 / 509m
合計時間: 3時間22分
合計距離: 4.63km
最高点の標高: 623m
最低点の標高: 463m

※スライドショ-で見る山行様子

令和6年3月21日400双石木曜会
今回は双石木曜会では初めての荒平山、丸目山の縦走登山でした
荒平山の登山口には31名が集合、風も無く絶好の登山日和

何時ものようにTさんによる準備運動、全員写真、私ビオラ氏から来週の天神山の花見について説明
最初、荒平山へと向かいここの山頂で全員写真撮る、あと丸目岳へと向かう全員31名山頂制覇あと
下山開始して途中の分岐地点から10人が所用の為、第1駐車場へ・・・

残った21名で第2駐車場へと向かう、途中の見晴らしの良いヶ所で昼食
あと全員写真とり下山、ゴ-ルは第1駐車場
全員無事にゴ-ルお疲れ様でした。

双石山K-728

 出発時刻/高度: 05:59 / 89m
到着時刻/高度: 08:32 / 95m
合計時間: 2時間33分

令和6年3月20日双石山K-728
又々寒気団の影響か?
全国的に今朝は冷え込んだ2月の気温に後戻りとか・・・
登山口に到着してK車の横に止める
今日は風が強いビュービューと音がする。

いつもの分岐地点で休憩していたら、小谷登山口に私の後に到着された1人が見えた
挨拶をすると私に山頂まで登られるんですかと尋ねられる。
いいえ、第二展望台までですと答える。

お先にと樹林帯の三段ハシゴの方へ行かれた。

何時もの3段ハシゴすぎて尾根コースへのハシゴ上っていると
下山途中のKさんに出会った、最近のすれ違い場所はいつも大岩展望台下のハシゴ付近である。l
Kさんに早くなった理由を聞いたら第二展望台を従来より早めに下山開始するとの事

尾根コ-スでは久しぶりに冷たい強風が吹き荒れる
二枚のウインドウブレ-カ-が役にたつ
第二展望台に到着するといちだんと風の音が強く記念にと録音した(YouTubeアップ)

今日は腰の痛みがまったくなかった、割と快調だったやはり湿布が効いたのか?
膝の方も最近は快調・・・
本日出会った登山仲間は4人のみ、天気の良い祝日なので少し寂しい思いである。

警告文と警告音にびっくり!

これで2回目である調べ物するためネットサーフィンしていたらウイルスに感染しましたと突然の下図の様な警告文と
けたたましい警告音が鳴り出す
しかもMicrosoftやWindowsの名前表示ありそこの電話番号に連絡するように催促あり・・慌てると大変だ
うっかり電話するところだった。しかも再起動しないでくださいとアナウンスする。おかしいと思ってパソコンの電源を切った。

私の知り合いにも同じ様な症状あり電話して解決金として○万円コンビニに払おうとしたら店員より
おかしいと言われて警察に連絡したとの事、危ない危ない

——————-後でネットで検索したら案の定でした以下—————————————————

インターネットで調べ物をしたり、ネットサーフィンを楽しんだりしていると、閲覧中のホームページが突然切り替わって「ウイルスに感染しています」のような警告文が表示されることがあります。警告文にはさまざまなバリエーションがあり、「トロイの木馬e.tre456_wormに感染しています」のように非常に具体的なものや、「Windowsセキュリティシステムが破損しています」のような危機感を煽る内容のものもあります。

詐欺などの悪質なページだということが一目でわかる場合もありますが、偽のWindows Defenderセキュリティ警告のようにMicrosoftやWindowsの公式ページとそっくりなデザインになっていて本物と区別がつきにくいことも少なくありません。「本当にウイルスに感染してしまったのかもしれない」と思って、不安になることもあるでしょう。

しかし、結論から言えば、このような警告文が表示されただけで不安に思う必要はありません。たとえ本当に悪意のあるページだったとしても、それが表示されただけでパソコンがウイルスに感染したり、システム破損などのダメージを受けたりすることはほとんどないためです。インターネットで怪しい警告文を目にしたら、すみやかにそのページを離れることが大切です。言われるがままにリンクをクリックするようなことは避け、そのままブラウザのタブやウィンドウを閉じるようにしましょう。

双石山K-727

出発時刻/高度: 05:57 / 101m
到着時刻/高度: 08:36 / 92m
合計時間: 2時間38分

令和6年3月18日 双石山K-727
何時ものように3時30分起床して1階に下りる

毎日毎日、日の出が早くなるので嬉しい気持ちになる。今日も自宅を午前5時半ごろ出発する
今日の日の出 AM 06:21でした。
小谷登山口でステック代わりの竹の棒をとる、ゆっくりゆっくり登る、
分岐地点で小休止ホットする、暑くなってきたので二枚のウインドウブレ-カ-をザックに入れる。
ここから見るヤマザクラが丁度見頃(写真)

長シャツ2枚姿で樹林帯へ入る
三段ハシゴ手前で竹の棒を置き両手を自由にする、尾根尾根コ-スへのハシゴを上るとき
下山途中のKさんと出会うすれ違いさま挨拶と雑談をする。

第二展望台ではホットコ-ヒ-飲み自撮等まったりの時を過ごし下山開始

本日出会ったハイカ-さん達は3人でした。
無事ゴ-ルお疲れ様でしたσ(^_^;)

双石山、加江田渓谷開き

令和6年3月17日(日)今日は双石山、加江田渓谷開きです。
今日の天気予報が雨だったので予め主催者の市山岳協会のKさんに連絡したら
実行するとの事だったので双石木曜会グル-プラインに発信する(参加は個人の判断にします)

自宅を7時25分頃に出発して丸野駐車場に到着するとビックリする
広い駐車場に既に沢山の車が駐車してあった。
受付には双石木曜会のHさん、Yさん達の姿ある(ボランティアお疲れ様です)
受付ではコ-スをBからC(渓谷歩き)に変更する。
双石木曜会のメンバ-も男性6女性4を確認する。

AM 08:30からは安全祈願で姥ヶ嶽神社、宮司のTさんの姿あり
約30分神事が行われる(3人からの来賓祝辞もあり)
この段階では心配した雨も降らず予定通り各コ-ス(A、B、C)に別れてそれぞれ出発する。

加江田渓谷グル-プも3班に分けて出発、私ビオラ氏は1班(8名)
「加江田渓谷の会」の会長はじめ会員方のガイドにより
コ-ス沿いの花々、樹木、標識等々の、資料も見せて戴きながら説明を受ける
とてもいい勉強になりました。

途中、硫黄谷でトイレ休憩して多目的広場(ここで昼食)まで
昼食あと、渓谷の会の方より6分程度シドンキッドとはの説明他ある。

途中のスマホの撮影も約30枚ほど

午後1時頃丸野駐車場に到着すると
山岳協会のMさんとKさんがら熱々の「ぜんざい」の振る舞い有り美味しかったσ(^_^;)
皆さんお疲れ様でした。

雨は霧雨程度が途中から降ったが最後まで雨具を着ける事も無かった。
本日の参加者は82名との事

双石山K-726

令和6年3月16日(土曜)双石山K-726
何時もの様に小谷登山口に6時前に到着するとK車の南側に見たことのある軽自動車あり
すぐに双石木曜会のMさんと解った( ^ω^)

一緒に6時頃登山口を出発するまだこの時間は冷える。
出発あとお喋りがつづく、もたれ岩でスマホ撮影
湿気地帯が以前に比べると、水はけが良くなりジメジメが無くなりとても歩き安くなった。
皆さんで改修作業を行ったお陰と思うホントに有り難い。

分岐地点で休憩ここからウインドブレ-カ-1枚をザックへしまう。
三段ハシゴ~尾根コ-スへと向かう
尾根へのハシゴを上るときが一番きつい
見上げるとKさんの姿ありすれ違いざま挨拶とちょっとした雑談

第二展望台ではスマホの自撮り、ホットコ-ヒ-飲みまったりの時間を過ごす
同じル-トを下山する。
大岩展望所の下のハシゴを下りると3人の若者(男性2女性1)が
初心者だけど、尾根コ-スと谷コ-スはどちらが良いか訪ねられた。

面白いのは尾根コ-ス(ロ-プ、ハシゴ、岩)安全なのは谷コ-スと応えると
すかさず谷コ-スへと歩かれた
三段ハシゴ過ぎて「いわや神社」へ向かう、改修工事は既に完成していた。
屋根、床、壁など、新築のにおいがする、スマホ撮影する。

本日であったハイカ-さん達は9人だけでした。
土曜日で天気もいいのでもっと多いのかな?と思った。

双石山K-725

令和6年3月15日 双石山K-725
今朝は4時頃起床した
自宅を5時30分出発
小谷登山口にはすでに入山済みのK車が1台
分岐地点の所からみるヤマザクラが綺麗(今が見頃)でした。

Kさんとは尾根コースへのハシゴ途中で出会う

本日出会ったハイカーの皆様は常連2名のみ(KさんAさん)
絶好の登山日和でした。

399双石木曜会(山頂直下)

出発時刻/高度: 09:05 / 86m
到着時刻/高度: 14:18 / 186m
合計時間: 5時間12分
合計距離: 3.73km
最高点の標高: 512m
最低点の標高: 86m

※スライドショ-で見る山行様子70枚

令和6年3月14日(木)
小谷登山口には36名が集合、
集合される方でスポ-ツ安全保険を10人分23200円集金する(WBの方が4人Bの方が6人)

何時もの様に
準備体操
全体写真撮影
本日のコ-ス、双石の山開き、天神山の花見について説明

久しぶりの双石山山頂直下コ-ス

私ビオラ氏を先頭に出発する、途中から振り返って見ると36名の長い列
小谷登山口~分岐地点で小休止~三段ハシゴ~尾根コ-ス、谷コ-スに別れる~第二展望台(ここで4人退却)~山小屋(1人退却)
~山頂~直下ル-ト~杉の伐採地~ガ-ドレ-ル~徒歩で小谷登山口(ゴ-ル)

久しぶりの直下コ-スで最初の入り口地点を間違う、女性ベテランのYさんにガイドして頂く先頭に行ってもらうが
どの場所も気を抜けない
緊張の連続でした・・・変化あるコ-スで面白いと皆さん喜んでおられた。

全員無事ゴ-ルでホットする。
私は所用の為、ガ-ドレ-ル越えから徒歩を止めて、待っておられたSさんの車にKさんと便乗する

上の図は広い杉伐採跡地を歩きあと・・県道のガ-ドレ-ルにゴ-ル