令和6年4月12日(金)「ふかた」にて午後6時乾杯〜
メンバーは何時もの6人
美味しい季節の料理に生ビールとお酒で約2時間楽しい一時を過ごしました。
お酒は、生原酒しぼりたての美味いお酒で(飛騨地酒)1780円がサ-ビスいつも感謝です。
Tさんと2人で、さしつさされつ・・・
最後は焼酎で仕上げすっかり出来上がる。
なお次回は
令和6年5月10日(金曜日)午後6時~乾杯

4月14日双石山K-736
早朝3時30分起床
昨夜残りのおかずタケノコ煮しめで朝食を済ませる
自宅をAM5:30ごろ出発今日は曇り空
外はすっかり明るい小谷登山口までの途中からみるイペ-がこの時期鮮やかです。
小谷登山口に到着すると珍しく1番のりいつもあるk車が無い(山楽の第1山行、赤川浦岳)
今日は暑く、半袖に長袖の2枚で出発する。
いつもの,もたれ岩でスマホ写真撮る
湿地帯の側にはニシキウツギが綺麗これも満開の見頃でした。
またカエル岩の側には満開のコガクウツギで思わずスマホ撮影する。
分岐地点に到着するここで小休止
ここから樹林帯へ第二展望所を目指す
三段ハシゴから尾根コースのハシゴをのぼって
途中のロープ個所で何時もの地下足袋姿のNさんに久しぶり出会う
雑談してそのまま追い抜かれる。
第二展望所に到着・・Nさんはすでに山頂目指して姿が無かった
いつものホットコーヒー飲みひと呼吸
未だミツバツツジは蕾のまま早く開花した花を見たい
下山開始して大岩展望所でも週末常連のOさんに出会う
挨拶と雑談して別れる
明日は熊本の狩俣山のカタクリ登山に行くとのこと
今日も2回往復訓練だそうだ(凄い)
分岐地点を過ぎたところでアラブのお姫様(Nさん)に出会うしばし談話する。
(いつも何時頃起きられるのですか?等々・・)
湿地帯を過ぎたところで日曜常連のMさんと久しぶりに出会うザックの中からラミネートのA4写真を戴く
日曜なのでMさんとの対話中にも次々登って見える
久し振り常連のSさんの姿も・・
3人で談笑する。
下山開始してゴール迄に出会ったのは12人
日曜にしては少ない
令和6年4月12日双石山K-735
早朝3時30分起床
昨夜残りのおかずで朝食を済ませる
自宅をAM5:30 出発今日は曇り空
小谷登山口に到着するとK車とM車あり
登山口周辺の道路は雨で濡れていた
昨日の雨の影響かな?
分岐地点に到着するとなんとMさんが待っておられた
私の車が見えたので・・とのことでした(感謝)
ここから一緒に第二展望所を目指す
尾根コースのハシゴをのぼっていたら
下山途中のKさんの姿
挨拶と雑談して別れる
第二展望所に到着して何時ものホットコーヒー
未だミツバツツジは蕾のまま早く開花した花を見たい
楽しみでもある。
Mさんと二人で一緒にゴールする。
下山開始してゴール迄に出会ったのは一人のみ
出発時刻/高度: 05:54 / 104m
到着時刻/高度: 08:22 / 95m
合計時間: 2時間27分
令和6年4月10日 双石山K-734
いつもの様に午前3時半起床して
朝の準備の朝食他をする。
雨ばかりで4月2日以来ななんと8日ぶりの早朝登山だ!
とにかく今月は雨が多い天気が良くなっても3日と続かない。
自宅出発が午前5時半、もう大分明るくなっている。
あの暗かったのがつい先日まで・・現在日の出が5時52分と6時を8分切った。
見上げると抜けるよな青空の絶好の登山日和でした。
いつものKさんの横に双石木曜会のMさんの車が駐車してあった。
2人とも入山済み。
もたれ岩から湿地帯を通過する昨日までの雨で湿気あり沢の水量も少しましている。
いままで雨が降ると足下が悪く歩き憎かった湿地帯がとても歩く安くなっている。
少し肌寒く半袖、長袖にウインドウブレ-カ-姿で登山口を出発したが暑くなってきたので
途中、岩の上の4兄弟地点でブレカ-を脱ぐ
尾根コ-スのロ-プヶ所過ぎて谷コ-スの分岐地点で下山途中の2人(K、Mさん)に出会い
挨拶と雑談して第二展望台へ到着時間も早く7時7分頃
自撮りと、ホットコ-ヒ-飲み、同じル-トを下山する。
途中、岩の上の4兄弟地点で常連のKさんと出会いしばし談笑する。
三段ハシゴでおいていた竹の棒をとり、そのまま下山
カエル岩から下をのぞいたら、尾根ですれ違った2人の姿が・・・
親子岩あたりで追いつく、そのまま3人でゴ-ル
ゴ-ルすると双石木曜会のOさんが登山口に
東京帰りで長く20日間ぐらい登ってないので不安だからと言っておられた。
ひょっとこ踊り練習会(令和6年4月)
2024年4月7日 (日曜)
毎月第1日曜日に行われている練習会は新館の生目公民館
この日令和6年4月7日(第一日)夕方18:00より開始ですとK会長よりグループライン連絡あり
SさんへLINEで迎えにゆくからと発信する、私の車に同乗して生目公民館へ向かう定刻6時の約7分前に到着する。
既に数名のかたが見えていた
今回約17人が集合・・7時までの1時間、楽しい一時をすごしました。
ひょっとこ踊り2回
田の神さ-踊り1回(私ビオラ氏が輪の中心)
老人ホーム「ゆたか」より我が同好会へ出演要請あり4月27日(土曜日)
前年ながらビオラ氏は宿泊登山の為欠席予定
なので田の神さあ踊りに変わって「いっちゃが音頭」になった。
なお次回は5月5日(日)予定
令和6年4月8日(月)朝からの雨が予想されて早朝登山は諦め5時半から大淀川堤防を15キロザックを背負って
つま先着地の超スロ-ジョギングを体操含め約45分行う。
帰宅する頃、雨がポツリポツリ・・・
帰宅して風呂で汗を流しすっきりパソコンの前、YouTubeで藤井八冠の「藤井聡太叡王 vs 伊藤匠七段 叡王戦第一局」を観戦しようと思ったら奥より
ドライブ(鹿児島焼き鳥の愛の里)への誘いあり二つ返事でOKする。
小雨の中、私ビオラ氏の運転で自宅を出発する。
ポットにお湯を入れてインスタントコ-ヒ-も車中に持込、ホットコ-ヒ-飲みながら運転
古城地区を過ぎて田野の「みちくさ」にたちよりココで櫓大根を買いに入店するが全売り切れで残念
ここの1杯100円のホットコ-ヒ(みちくさブレンド)のみ買って再び運転
山之口で突然スマホが警報の異常音鳴るビックリしてみてみると宮崎で地震発生
すぐ県外の娘からもLINEに結局日南を中心に震度5弱の地震で津波の心配なし
なのでそのままドライブを続ける。
目的の鹿児島曽於郡末吉の「愛の里」に11時15分頃到着する。
先客が一組おられた、西側の端に席をとる、しばらくして注文した地鶏そして生ビ-ル(写真)
焼酎の一升瓶も・・
座椅子に座り地鶏を炭焼で焼く
赤身が残っている程度に軽く焼くと柔らかくて美味いでも、焼きすぎるとかたくなる。
鶏肉もレアが自分には合います。
2人前をわずかに残し食べきる、残りはパックで持ち帰る。
あとできた鶏ガラの出汁がきいた団子汁が超美味しかった今回はご飯はパスするσ(^_^;)
残念なのが鳥刺しが無いことでした前日から電話して予約しておかないとだめでした。
精算約3800円でした結局焼酎は口つかずでした。
ここから奥の運転で志布志の北崎水産へここでカニクリ-ムコロッケ、お菓子スズメの卵、ほか
次に串間経由して日南のス-パ戸村へここで沢山の買い物(鰹刺身、タコ梅酢、干物、地鶏のタタキ、お菓子類等々約14000円)
帰宅したのが午後4時頃楽しいグルメドライブでした。
令和6年4月2日火曜日の夕方
ニザダイ(サンノジ)と伊勢エビ2匹を昔、同僚のM君が突然の訪問
台所で料理までやってくれた。
山楽例会(令和6年4月)
4月6日(第一土)は、10時から12時まで中央公民館2階中研修室で例会と総会でした
雨の為、自宅から傘さして歩いて中央公民館へ幸い雨も大した事なく途中では傘をたたむ
午前10時から第31回の定期総会
O会長挨拶あと議長は最年長のiさん、別紙議案書により第1号議案から第6号議案まで審議して全議案可決
令和6年度の山行計画も決まる
新旧役員挨拶して議長退任し閉会する。
引き続き4月例会
1.幹事会報告
O会長挨拶
協議事項
1),5月第一山行大崩山の目的地変更について
2).総会について(議長・議案書など)
報告、連絡事項
1).森林保全巡視員会議の開催(現在3名が任用)
2).平和レンタカーのマイクロバス料金が10%程アップします。
その他
2.3月の山行報告
第1山行: 令和6年3月10(日曜日)北浦八十八ヶ所 Nさんより報告
第2山行:令和6年3月23日 (土曜日) 阿蘇(高岳、中岳) 雨の為中止
3.4月の山行計画
第1山行(NG)令和6年4月14日 (日曜) 赤川浦岳
第2山行(KG) 4月27日-28日 (土.日曜) 烏帽子岳、白鳥山、時雨山
4.5月の予定
第1山行: 令和6年5月12日(日曜)
赤川浦岳
第2山行: 令和6年5月25-26日(土日曜) 由布岳、鶴見岳
最後は各グループ毎討議
次回 幹事会 令和6年5月1日(水曜)
次回 例会 令和6年5月7日 (火曜)
早朝登山はお休み
今日は第59回スマホ勉強会
中央公民館 会場は3階工作室です。
4月5日(第一金)午前10:00〜12:00
本日参加者12名 女性5男性7
最初はY会長が挨拶
(電話による誘導 パスワード等々)
次に私から次の議題について
①グーグルマップの活用について(例 荒平山登山口迄)
②LINE友だち名の変更方法
③ダ-クパターンについて説明
④「おうちでスマホレッスン」のYouTubeをグループライン「スマホ勉強会」へ送信
次にKさんよりマイクロソフトを名乗った詐欺について
実体験に基づいた経過説明・・
その後、相互学習会方式の勉強会
ちなみに前回の勉強内容は
①中央公民館の使用、有料に伴い従来のグループラインを一端解散
「新スマホ勉強会」として16名のメンバ-で新発足
② Androidのバックアップ
③ iPhoneのバックアップ
④ LINEのバックアップ
※次回第60回5月のスマホ勉強会は5月3日(第1金)
中央公民館で毎月第一金曜日10時〜12時まで